最終更新:

3330
Comment

【5319782】都立トップ校合格のための内申点

投稿者: 田舎出身でよくわからない   (ID:Cq.l8f9ZJiw) 投稿日時:2019年 02月 17日 05:34

小学5年生の男子の母です。

理科好きなこともあり、高校はSSH校の日比谷高校か戸山高校あたりを考えています。本人が嫌がるので中学受験はしない予定です。
が、親から見て息子は内申点を稼げるような性格ではなさそうです。
内申点が多少、悪くても、模試で毎回、S判定やA判定ならば都立トップ校合格の可能性はありますか?

それとも都立はダメもとで受けるくらいの気持ちで考えて、国立や私立を第一希望にしたほうがよいでしょうか?

息子の性格的に先生に媚をうれるようなタイプでもないし、
学級委員やリーダー的なことを率先してやるような子でもないです。
息子は主要5教科の定期テストの点数は取れると思いますが
提出物などをしっかり出せるか不安です。
そして実技4教科は今の時点では5は取れないのではないかと思います。
へたすると3かも(^_^;)

今と昔では内申点のつけ方が違うのかもですが、
都立トップ校に要求される内申点のあまりの高さに驚いています。

私自身はとある県の一番手、偏差値75位の公立高校出身です。
模試ではいつも判定Aでした(当時、判定Sはなし)
内申は主要5教科と音楽は5だったと思いますが、
美術、技術家庭は4、体育は運動音痴でかろうじて3だったと思います。
学級委員は一応、やっていましたが、名ばかりでうまくやれた感はありません。
部活も役職なし、賞なしの文化部です。
先生受けしようなど考えたこともありません。
でも県立トップ校受験で内申が厳しいとは担任に一度も言われたことがありません。

まだ小5なのに考えすぎだとは思いますが、
高校入試のための塾もそろそろ考えないとなのかなとも思い、
また都立高校入試制度も変化があるようで、いろいろ悩んでしまいます。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6076676】 投稿者: j  (ID:/IBbJom3yYU) 投稿日時:2020年 11月 04日 08:38

    >内申が足りなくても合格した例もありますが、大半は慎重に考えて少し落とした高校に変更したり、私立志望に変更しているようです。これは1割枠があった時から大きく変わらず、1割枠があっても影響が小さかったのは、枠があっても1割では危険が大きく感じて挑戦しない傾向だったためではないかと思っています。
    枠があったら、すでに一般で学力が高い人が抜けている中での争いなのに、自分も学力だけは高いのであれば何を躊躇することがあるのでしょうか。1割なら30人ぐらい?枠があるんですよ。
    例えば、おっしゃるような挑戦する人が多い場合どういう逆転劇が起こると思いますか?学力が高いと内申をオール3以下で取るのも逆に難しいです。
    実際に納得のいかない内申が散見されるって、よくご存じですね。内申は9人の先生がつけます。不合理な内申があるとしてもせいぜい多くて2教科ぐらい?おっしゃるように、内申は総じてまともにつけられていることが都の内申分布表で類推されます。

    内申と学力偏差値はある程度連動すると思います。副教科の内申比重は1.4から2倍に引き上げられ、都立高校の大学合格実績はその分減少するだろうとエデュでも非難ごうごうでしたが、2倍換算の学年の合格実績が総じて下がったように見受けられません。結局内申と学力偏差値はある程度連動している証拠になり得ると思います。ただもう数年データが欲しいですが。

  2. 【6076727】 投稿者: 自校作成問題  (ID:IGFwWIKNLIA) 投稿日時:2020年 11月 04日 09:06

    いくら自校作成問題の対策や点の取り方を考えても、結局「内申」の問題に帰結してしまうのが、都立高校入試の限界なのだと思います。

    身も蓋もない言い方をすれば、良い子と賢い子はイコールではないと思います。
    賢くて良い子>良い子>賢い子
    都立高校の選抜の基準は、このような並びになっていると感じます。

    自校作成問題を使いながら、実際にはその平均点にも満たない子が合格を決めるとしたら
    学科試験だけを抽出すれば、合格最低点が受験者平均を下回ることがまかり通る入試になります。
    それでは進学重点校を置く意味がないような気がします

    >何故主要教科だけ偏重されなければならないのでしょうか。スポーツ推薦されるほどでなくても、クラスで1番ぐらいに体育ができる子、美術ができる子がちょっと入試で優遇されても良いと思います。そんな優遇は学力がなければ消し飛ぶ程度の優遇ですし。

    実際には、副教科に偏重されている内申点のようですね。充分優遇されていると思います。

    今後は都立トップ校(高校)ではなく、都立(完全)中高一貫校が都の公的教育の学力向上、進学実績に貢献していくのではないでしょうか。
    今の受験制度を続けていたら、少しずつ復調してきた都立トップ校の進学実績もいずれ頭打ちになると思います。

  3. 【6076733】 投稿者: 良い子が集まる  (ID:dxDNuIWBdSM) 投稿日時:2020年 11月 04日 09:12

    結果としていわゆる良い子が集まるのは、学校の治安としていいんじゃないですかね。
    いじめとかも回避できるわけだし。
    環境を整える成果は上がっているのではないのでしょうか。

  4. 【6076758】 投稿者: それは…  (ID:tA58/JpXtWs) 投稿日時:2020年 11月 04日 09:33

    公立は内申を抑止力にしなければ治安が保てないということ?

    乱暴な子や素行の悪い子は減るだろうけど
    裏で足の引っ張り合いとか、見えない所での陰湿ないじめは増えそう…。
    人の顔色を伺うのが上手くなりそうだね。

  5. 【6076766】 投稿者: バラード  (ID:gDkopRiQGkE) 投稿日時:2020年 11月 04日 09:38

    J様が書かれていることはほぼ現実的に思います。

    まず、内申について中学に格差があるのは当然で、これは国私立も含めてです。
    公立中で地域、学校ごとに大きく違いがあるのは、ほぼ4年制大学の進学率と連動している感じです。全国では50-60%が大学進学率のようですが、都内、一都三県でこの大学進学率が80%らいのところと、30%程度のところとあります。
    この違いはすごく大きく、中学で教える内容レベルの違いにあらわれます。
    文教地域だった、裕福層がいるようなところは教育熱心で内申とりずらいかも。

    次に内申が低くてもは、過去の日比谷の出身中学の中に、学附などの国立付属や難関私立一貫の高校からは都立へという志向も何人かいて、オール4程度の内申でも合格進学しているということから見ると不利だけど行ける範疇と思います。

    あとは、トップ校に限らず二番手三番手に進む生徒の多く、たぶん9割は越えていると思います。
    大手塾の合格実績足し算すると定員越えているの見れば想像できますが、通塾してたたぶん難関高校進学クラスなどでVもぎや駿台模試なども受けている生徒だと思います。

    かりに通塾が中2からだとしても、この間は多くは中学別の定期テスト対策、中学の先生の出題傾向分析して少しでも生徒にいい点とらせよう、、です。
    中には、実技は別として副科のテスト対策してくれるところもあります。
    当然、テスト以外の観点別の評価見て、塾の先生から、提出物や観点上げる指導もあることも。

    都立トップ校や早慶付属や難関校受ける生徒は、駿台模試対応できる塾の上位クラスで、応用問題や難問も何度も訓練して駿台模試で50以上、60以上の偏差値とれるようになどの訓練しているところが多いのではと思います。

  6. 【6076783】 投稿者: そうやって  (ID:2Gx3yabNkjU) 投稿日時:2020年 11月 04日 09:47

    神奈川県で治安がよくなった実例がありますからね。
    副教科2倍は真似したのでしょう。

    東京も賢い子は中学受験で抜けてしまうので、
    公立中は賢い子より良い子がほしいと思いますよ。

    日比谷が湘南や翠嵐のように没落しないといいですが…

  7. 【6076974】 投稿者: 認識の差  (ID:.PWq9zau/VY) 投稿日時:2020年 11月 04日 11:58

    ご助言ありがとうございます。

    >中受的な見方で高校受験を検討されているとしたら、慎重に調べた方がいいと思います。

    これはまさにその通りだったので
    ご提示を受けた「東京都が公表している公立中の各校別内申・成績評定」も実際に見て、地域差や同一地域の中での学校間の差がかなりあることに驚きました。
    話題に上った千代田区を度外視しても、5の評定の割合には最大で31.7%(1.2~32.9)の差が付いてます。どちらも同じ世田谷区内の中学校というところが、さらに驚きです。
    豊島区は3の評定が60%超(5+4は30%未満)の中学校と5と4を足すと55%を超す中学校が表の上では隣り合っています。
    このような、物差しがマチマチの評定を元に入試の配点(300点)で公平性を保つのは大変なことだと思います。
    それとも、都立高校は独自の換算表(のようなもの)を持っているのでしょうか?

    都立高校を受験する場合の、受験校の決め方にも違和感を覚えました。
    まず内申ありきで、内申に問題が無ければ希望校(都立トップ校等)、内申が足りていなければ自校作成問題の中の下位校、内申が良ければ共通問題のトップ校…
    自校作成であれ共通問題であれ、トップ校を受験するには内申を満たしていることが必要条件のようですね。

    個人的な印象ですが、中学受験と高校受験、より大学受験に近いのは中学受験のほうだと思います。
    高校入試は、AO入試に近い感覚です。

    >内申を上げる努力をする
    このことに価値を見出せないのであれば、都立高校の受験には慎重になったほうが良いと理解しました。
    併願校の問題もありますし…

    大変勉強になりました。ありがとうございます。

  8. 【6077025】 投稿者: いまの東京の高校受験と中受を比べるのは酷  (ID:03ZI2Wfcr7w) 投稿日時:2020年 11月 04日 12:49

    >内申を上げる努力をする
    >このことに価値を見出せないのであれば、都立高校の
    >受験には慎重になったほうが良いと理解しました。

    本当にそう思います。いまお隣の「内申の上げ方教えて下さい」というスレッドでいろいろ助言されているのを見ましたが、教師を神のように尊敬するとか、親がPTAに入って情報を得るとか、転居とか、はては上から目線の塾の先生が登場されて親の意識が足らないとか、まあ喧々諤々です・笑。

    他の方々もおっしゃっていますが、東京では中学に上がるときに賢い子がごっそり抜けてしまうので、その前提で公立中をどう運営すべきかを考えなければなりません。そうすると、今の内申の仕組みもやむを得ないという気がします。あとは、保護者側で我が子と自らにその環境があっているかどうかを判断するということでしょうかね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す