最終更新:

5518
Comment

【3871615】歴史はロマン

投稿者: ひまわり   (ID:qDrhhjOE7IY) 投稿日時:2015年 10月 11日 13:59

古代史の理解を広めていきたいと思います。
仮説であってもその刺激感がたまりません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3939452】 投稿者: ヤタロー  (ID:qogfqwiHFM.) 投稿日時:2015年 12月 25日 19:45

    麻田里遺跡は2800年前、大坪理遺跡は3200年、ただし稲の種類が違う

    日本から韓国の南部に伝わったと断じる事が強引でも
    半島から伝わってないと断じる事は出来るはず。

    実は半島はBC10000年から5000年までの旧石器時代の遺跡が極端に少ない。
    どれくらいだと思います、なんと50ヶ所
    日本列島からは、10000とも言われる旧石器遺跡が発見されている。
    この結果は衝撃である。
    半島の面積219000㎢そこに50ヶ所だと10000㎢に対して2.3ヶ所強
    日本の国土380000㎢そこに10000ヶ所10000㎢に対して263ヶ所
    相対的に見ると日本は100倍以上、半島はほぼ無人状態であった
    韓国に新石器時代人たちがやって来て住み始めた時期は中国黄河流域と近い時期の紀元前5〜4千年と推測されている。韓国の歴史(河出書房新社2002)韓国文化広報部海外広報館 在日本韓国大使館韓国文化院 韓国の世界日報 韓国の25博物館も協力し上梓されたによる。
    12000年前 南九州独自の縄文文化貝文文化展開
    9500年前 南九州に定住集落 上野原遺跡
    7000年前 無人半島に縄文人が渡っていく
    6000年前日本列島で熱帯ジャポニカ米が栽培される
    4000年前縄文人の住んでいた半島に北方より人々侵入してくる。
    3000年前菜畑遺跡水田稲作

    半島は12000年前〜4000年前まで空白の時間なのである。
    九州ではないが、青森 三内丸山遺跡では5000年前の環濠集落
    栗など木を植え栽培したことも分かっている。

    南から人が渡り、北から南下し当然半島南部は倭人の先祖だと私は考える。
    北からの侵入で帯方郡、高句麗
    南からの人々、魏志倭人伝に出ている倭種、つまり倭人と推定される。

  2. 【3939453】 投稿者: 二俣川  (ID:FdDMWynQZtA) 投稿日時:2015年 12月 25日 19:46

    ケインズは一例。
    私は「近経=ケインズ」とは一言も述べていない。
    それともキミはケインズは近経の範疇外とでもいうつもりかね。
    (以下、転載)

    きんだいけいざいがく [7] 【近代経済学】
    1870年代以降に限界効用理論に基づいて打ちたてられた経済学の体系の一。日本ではマルクス経済学に対する語として用いられることが多い。オーストリア学派に始まり,ローザンヌ学派・ケンブリッジ学派・北欧学派・ケインズ学派などを総称する。

  3. 【3939456】 投稿者: 自由  (ID:TYiDkfJSBC.) 投稿日時:2015年 12月 25日 19:50

    >「近代経済学」 笑
    マルクス主義者でさえ、最近はそんな言葉は死語である。
    しかも、ケインズなどマルクスの体系性の壮大さに比較したら、軽い軽い。
    現に、ケインズはフリードマンら新古典派経済学者らからでさえ、
    ボロクソに言われているではないか。




    こんなトンチンカンなことを言っているようでは、

    このじいさん、

    いままで一体、社会科学の何を学んだのか?

    とついつい笑ってしまう。


  4. 【3939459】 投稿者: 二俣川  (ID:FdDMWynQZtA) 投稿日時:2015年 12月 25日 19:51

    ヤタロー殿、サンキュ―。

    「自由」が例のいらぬ知ったかぶりで邪魔しなければ、
    本件も弁証法的に議論が進むことだろう。

    少し、控えていてもらいたい。

  5. 【3939460】 投稿者: 自由  (ID:TYiDkfJSBC.) 投稿日時:2015年 12月 25日 19:53

    二俣川

    ど素人は、引っ込んでろ


  6. 【3939464】 投稿者: 自由  (ID:TYiDkfJSBC.) 投稿日時:2015年 12月 25日 19:58

    二俣川

    ど素人にチャンスをやる。

    限界効用とはなんだ?

    説明してみろ。







    >きんだいけいざいがく [7] 【近代経済学】
    1870年代以降に限界効用理論に基づいて打ちたてられた経済学の体系の一。日本ではマルクス経済学に対する語として用いられることが多い。オーストリア学派に始まり,ローザンヌ学派・ケンブリッジ学派・北欧学派・ケインズ学派などを総称する。

  7. 【3939466】 投稿者: 二俣川  (ID:FdDMWynQZtA) 投稿日時:2015年 12月 25日 20:01

    >こんなトンチンカンなことを言っているようでは、

    おどろいた(本当に)。
    キミはフリードマンを知らないのか。
    彼らは、スタフグレーションのときに、
    登場して来たのではなかったか。

    まさに、彼らは市場原理主義者として、国家の関与を認めるケインズを批判したものであろう。
    この論理は、私の専攻分野にも大きな影響を及ぼしている。
    市民法的私人間法律関係に実質的平等目的での公的修正を認める私たちの立場にとって、
    フリードマン流の市場原理主義はけっして首肯できない思想である。

  8. 【3939467】 投稿者: 自由  (ID:TYiDkfJSBC.) 投稿日時:2015年 12月 25日 20:03

    二俣川

    いいから、

    限界効用理論を説明してみろよ 笑

    貼りつけるだけか?

    このど素人


このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す