最終更新:

5518
Comment

【3871615】歴史はロマン

投稿者: ひまわり   (ID:qDrhhjOE7IY) 投稿日時:2015年 10月 11日 13:59

古代史の理解を広めていきたいと思います。
仮説であってもその刺激感がたまりません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3972311】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:gPz4w3UPvVU) 投稿日時:2016年 01月 26日 00:36

    幼稚君。


    アホ犬自由が何かにつけて、先生にちょっかいを出して楽しんでいるのを見れば、コイツの意図するところは真摯な議論などではなく、私と同じで議論に見せかけた貶めである。

    ま、私のほうがねじ伏せる力は強いけどね。笑笑



    w

  2. 【3972368】 投稿者: 自由  (ID:2P4FYUUxUwg) 投稿日時:2016年 01月 26日 04:43

    つ〜か 笑

    ねじ伏せてみろよ。

    たまには歴史の話をしろ。


    爆笑

  3. 【3972397】 投稿者: ヤタロー  (ID:CTb2civ7ctE) 投稿日時:2016年 01月 26日 07:03

    そうそう、朝鮮半島さんの論旨を昨年から
    冷静にかんがえるとさん、自由さんと一緒に稲作を絡め主張している。
    一つ一つを細かく論じているので興味のある方は遡ってご覧ください。
    昨年の12月20日前後より
    歴史とは過去と現在の対話であり、真実が糸のように連綿と続き現在に至る。
    一つの事実を否定、捏造しても前後の事実から類推することが出来る。
    科学の進歩により、より身近になった古代
    まさに歴史はロマンである。


    投稿者: 朝鮮半島 (ID:4NPOOY946mI) 投稿日時:16年 01月 26日 00:13
    朝鮮半島南西部と玄界灘沿岸は日本の国だったのではないだろうか?
    青森県大平(おおだい)山元I遺跡から出土した文様のない無文土器が一万六千五百年前のものと判明。また、愛媛県久万高原町美川の上黒岩岩陰遺跡からは一万二千年前の土器が発見された。
    縄文晩期から弥生初期にかけて、朝鮮半島南部には倭人の国があったと、魏志倭人伝は次のように記録している。
    郡より倭に至るに、海岸に循(したが)ひて水行し、韓国を歴(へ)、乍(あるい)は南し乍は東し、其の北岸の狗邪韓国(くやかんこく)に到る。七千余里なり。(訳 帯方郡から倭国に行くには、海岸沿いに船で行き、韓国からは南や東に進み、「その」北岸の狗邪韓国に着く。帯方郡から狗邪韓国までは七千余里ある)
     文中にある「その」とは何を指しているのだろうか。ここの文章を素直に読めば、「その」とは倭国としか考えられず、朝鮮半島の南端は倭国だったことになる。
    これを裏付けるように、魏志倭人伝が載っている「三国志韓伝」には、「韓は帯方の南にあって、東西は海をもって境界とし、南は倭と接している」とある。これも素直に読めば、韓国は海に隔てられることなく、陸続きで南で倭国と接しているとなる。
    さらに「弁辰」の条に、十二国ある弁辰の「瀆廬(とくろ)国は倭と境界を接する」とあり、やはり倭国と陸続きだったとある。
    朝鮮半島の南端に倭国があっては都合が悪く、歴史書の記載から目をそらしているとしか考えられない。
    魏志倭人伝は三世紀前半の倭国を記録しているが、その後も半島に倭人が居住していたことを示す遺跡がある。1980年代に半島南西部の全羅南道から次々と発見され前方後円墳である。発見当時、例のごとく前方後円墳も半島から日本に渡ったとはしゃいだ学者がいたが、5~6世紀の墳墓とわかり、一斉に口をつぐんだ。
    わが国最古級の前方後円墳は奈良県桜井市にある箸墓古墳とされているが、三世紀前半のもので、全羅南道などで発見された半島の古墳よりはるかに古い時代のものだからである。
    古代、朝鮮半島南西部には倭人が住んでおり、玄界灘沿岸の地域と海洋生活圏を構成していたのは、歴史的に明らかである。そして、文化も縄文時代から弥生時代、古墳時代へと、日本から半島へ伝わっていった。これが歴史の事実である。
    もっとも現在の朝鮮族は、いくら事実を述べても書いても認めようとしないから、自国が文化の先進地と叫び続けるだろう。だが、一部の良心的な学者は、すでに事実を認識し始めている。そして、事実が事実として認めざるを得なくなったとき、朝鮮族はアイデンティティを失うほどのショックをうけるに違いない。もっとも、彼らにアイデンティティが存在するとしてだが・・・。

  4. 【3972424】 投稿者: 自由  (ID:tg3RAKaMBQc) 投稿日時:2016年 01月 26日 07:46

    Y染色体ハプロタイプの国内割合に、話を戻すけども、

    【D2 】日本39%、韓国4%、朝鮮0%、中国(華北)0%
    【O2b1】日本25%、韓国12%、朝鮮0%、中国(華北)0%
    【O2b*】日本8%、韓国17%、朝鮮36%、中国(華北)0%
    【O3】日本16%、韓国45%、朝鮮38%、中国(華北)66%

    ※ 日本だけを抽出すると、
    C1 2%、C3 3%、N 1%、D2 39%、O2b1 25%、O2b* 8%、O3 16%
    以上のD2 については、世界中で日本以外にはほとんど存在しない。(これは、北方系と言われている。)


    よくD系列→縄文人、O系列→弥生人と大雑把に言われるけども、その大雑把な分類にしても、

    ご覧のとおり、縄文人39%、弥生人49%であって、縄文人3割、弥生人7割というのはまったく根拠が無い。

    また、前レスに書いたとおり、
    そのO系列はさらに細かい分類があるのであって、日本と中韓ではその割合はまったく似ていない。

    日本のO系列で最多のO2b1はベトナムにも多く、ベトナム〜中国長江あたりで他のO系列と分化したと考えられる。渡来人というのは、中国長江付近を起源とするO2b1 25%だろう。

    一見して分かるが、O3は中国(華北)、朝鮮、韓国が極端に多い。これは朝鮮半島を中国が征服した痕跡ではないか。
    日本はO3の割合が少なく、中国(華北)からの影響は大きくはなかったことが想像される。



    以上を踏まえると、

    日本の稲作が、中国長江からの直送ルートであっても何らおかしくはない。
    むしろ、Y染色体のハプロタイプからは、その方が自然とも言える。

  5. 【3972437】 投稿者: 暇なおじさん  (ID:d9V8L0TGNtk) 投稿日時:2016年 01月 26日 08:15

    >「韓は帯方の南にあって、東西は海をもって境界とし、南は倭と接している」
    普通に読めば南に(半島陸続き)に倭があったと解するのが妥当ですね。

    狗邪韓国が倭の支配下になった時期については、「女王国連合が朝鮮半島にまで及んだの
    ではないかと考えられる。そうすると、『日本書紀』が卑弥呼に比定する神功皇后が朝鮮
    半島を征討したという話が現実味を帯びてくる。」との話もあるようです。

    ついでに「卑弥呼と神功皇后を結び付ける手がかりは、『三国史記』にもある。
    新羅本紀の阿達羅尼師今二十年(173年)の記事に「倭の女王、卑弥呼の使
    者が来朝した」とあり、続く沾解尼師今三年(249年)の記事に「倭人が一等官
    の于老を殺した」という記事があるが、于老をめぐるエピソードとそっくりの話
    が『日本書紀』神功皇后前紀にある」

  6. 【3972460】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:gPz4w3UPvVU) 投稿日時:2016年 01月 26日 08:36

    >ねじ伏せてみろよ。 たまには歴史の話をしろ。


    私は歴史や古代史に興味はない。ここはニュース板。笑。歴史やロマンを語るならなんでも板でやるべきである。完全な板違いで頓珍漢なことをいうのは慎みたまえ。


    ひと蹴り。笑笑笑笑笑笑笑笑



    w

  7. 【3972461】 投稿者: 捏造された弥生人  (ID:8sZNttwCvO6) 投稿日時:2016年 01月 26日 08:38

    https://youtu.be/QwgK9s42Oxk



    弥生人渡来説は嘘だった。しかしNHKの番組は渡来説を押している番組構成になっている。それは中国工作員もしくはGHQの残党がいまだに日本の教育界を握っているのではないだろうか

  8. 【3972549】 投稿者: まー  (ID:gbVzO8mlyGA) 投稿日時:2016年 01月 26日 09:53

    5000年前の青森三内丸山遺跡の六本柱
    直径2Mの、柱穴に、直径1Mの巨木が、等間隔で埋め込まれていた。巨大な高床式建物です。

    当時は、まだ鉄器はなく、巨木を焦がしその断面を磨製石器で、カンナのように削って切り取ったりとのこと。


    磨製石器の形状は、後日、日本最古の法隆寺を造った槍カンナに引き継がれた、その槍カンナで、巨木を削り法隆寺が出来あがった。

    現在においては、法隆寺の技術を参考に、東京スカイツリーが出来あがったことを考えると興味深いですね。
    歴史はロマンだなって強く思いました。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す