最終更新:

5518
Comment

【3871615】歴史はロマン

投稿者: ひまわり   (ID:qDrhhjOE7IY) 投稿日時:2015年 10月 11日 13:59

古代史の理解を広めていきたいと思います。
仮説であってもその刺激感がたまりません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3986360】 投稿者: ヤタロー  (ID:CTb2civ7ctE) 投稿日時:2016年 02月 05日 17:35

    冷静にかんがえるとさん
    「安曇族と徐福―弥生時代を創りあげた人たち 」亀山 勝 著、龍鳳書房
    紹介ありがとうございます、早速読んで見るつもりです。

    古事記(712年)、日本書紀(720年)にそれぞれ編纂されているが
    古事記は秘密の書として、皆の目に触れる事が無かったのはあまり知られていない。稗田阿礼の読み下しを太安万侶が4ヶ月で書き上げた。文体は漢字と万葉仮名の中間、漢詩が読める物も暗号のようで分かりづらい。

    それに比べ日本書紀は、対外的に衆知に見せる国書、中国王朝の人間が見ても、日本人が見てみ対外的に漢詩を読み下す能力があれば理解できる国書、そして
    多くの人の目に触れる事が出来た。書記は38年の年月をかけ、多くの学者が漢字一文字を決めるのに時間をかけて編纂されている。

    古事記を見ることができる者は、学問を極めた学者、そして官位も伴い、許可を得れた者だけしか見ることが出来なかった。中身が違って当然、古事記の内容はより確信をついた中身ということになる。

    1000年後に国学を極めた本居宣長が古事記の中身を吟味して、古事記伝を編纂
    そして、古事記伝を学んだ連中が、明治維新の立役者になった。
    これも何かの因縁ではないか、歴史はロマンである。

  2. 【3986391】 投稿者: 二俣川  (ID:WdyJ6EHGGUw) 投稿日時:2016年 02月 05日 18:01

    福沢は、国学者を罵倒している。
    それも当然。
    本居宣長のいう「古いほど良い時代」など、ありえないからだ。

  3. 【3986468】 投稿者: 自由  (ID:TYiDkfJSBC.) 投稿日時:2016年 02月 05日 18:54

    二俣川

    まずは、

    現在の山川出版社の歴史教科書
    を読んで来い。

    お前の50年前の歴史知識では、
    まったくもって論外である。

  4. 【3986478】 投稿者: 自由  (ID:TYiDkfJSBC.) 投稿日時:2016年 02月 05日 19:02

    >本居宣長のいう「古いほど良い時代」など、ありえないからだ。



    ほらほら、

    ヘーゲル、マルクス的な弁証法的進歩史観に
    ドップリ浸かっている。

    50年前の古臭い思想である。

    いまや骨董品。


  5. 【3986498】 投稿者: 自由  (ID:TYiDkfJSBC.) 投稿日時:2016年 02月 05日 19:19

    小林秀雄氏の言説から、

    『世の中に進歩するものなんてありゃしないよ。全てのものは変化するだけさ。その変化を君達が「進歩」と呼びたければ呼んだっていい。しかし、それは只の変化であって、僕には進歩なんてものじゃない。』


    明らかに、西欧中心主義への疑義、東洋思想への傾斜が感じられる。

  6. 【3986547】 投稿者: 二俣川  (ID:WdyJ6EHGGUw) 投稿日時:2016年 02月 05日 19:58

    福沢は、国学者を罵倒している。
    それも当然。
    本居宣長のいう「古いほど良い時代」など、ありえないからだ.

    以上、明治の大立者は、『古事記伝』の愛読者ばかりではないということ。
    福沢諭吉の考え方を紹介したものに過ぎない。
    福沢は、アンチ国学(者)の急先鋒であった。

    マルクスやヘーゲルらを持ち出すまでもなし。

  7. 【3986549】 投稿者: 二俣川  (ID:WdyJ6EHGGUw) 投稿日時:2016年 02月 05日 19:59

    小林は保守主義者だから。
    それがどうかしたか。

  8. 【3986551】 投稿者: 自由  (ID:TYiDkfJSBC.) 投稿日時:2016年 02月 05日 20:00

    小林秀雄はムリムリだな。

    二俣川には。

    無理言って悪かった。


このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す