最終更新:

4807
Comment

【5494790】中高一貫校は大学受験に有利ではない?

投稿者: みゃあ   (ID:K3OnIiBkOrM) 投稿日時:2019年 07月 04日 09:30

中学受験産業は、灘、開成、筑駒などのトップ校だけを出して、
中高一貫校の優位性を主張します。
しかし、ほとんどの中高一貫校の進学実績は、
中堅レベルの公立進学校にさえ及ばないことを知ってますか?
灘や開成の進学実績が高いのは、「入学した子のレベルが高い」からです。
しかもそのレベルの中高一貫校の生徒は、鉄力みたいな塾に頼ってるし
もう中高一貫校なんて全く関係ありません。
だから、中学受験をして東大や医学部に受かった子は、
中学受験をしなくても東大や医学部に受かったと考えられます。
千葉県では、県千葉の東大減少と同時に、渋幕の東大が増えましたが、
総数は変わりません。
単に、東大に受かる子が、県千葉から渋幕に移動しただけです。
これをトレードオフと言います。
中学受験が盛んでない地域ほど、公立のレベルが高いことからも証明できます。
実は、私立が優位な都道府県は、東京都と神奈川県ぐらいです。
兵庫県は灘が目立ってますが、意外な公立王国だったります。
東京都や神奈川県も、70年ぐらいまでは公立が東大を占めてました。

近年、多くの教育評論家や大学教授が、
中高一貫校の大学受験に対する優位性を否定しています。
それどころか、高校受験がないことでの中弛みや、
難しすぎる検定外教科書や授業のせいで
「中高一貫校は大学受験に不利だ」と主張する人も少なくありません。

その一方で、「中高一貫校は大学受験に有利だ」と主張するのは
中学受験産業しかいないのはなぜだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7193133】 投稿者: ターゲット  (ID:v3HhzzEpp8g) 投稿日時:2023年 04月 29日 12:06

    例えば中受でY50弱程度をターゲットとして、その子が中受でそのランク(Y50付近)に合格して一貫校に通う場合と、残念で公立進学した場合。
    と条件を合わせて考えてみても一律でどっちが有利かとも言い難いよなあ。
    内申の下駄を履かせられるなら公立優位、内申取れないタイプなら一貫校優位ってくらいかな。

  2. 【7193135】 投稿者: 数字  (ID:qmjbuESp9wY) 投稿日時:2023年 04月 29日 12:07

    比較なので、どちらがより努力できるか
    を問われているのでは。

    都立高校生も努力できる子達ですが、なんせ中学3年間の昼間を忖度授業に捧げてしまうという大損失があるので、かなり不利な学校生活が足を引っ張る原因かと。

  3. 【7193142】 投稿者: 地頭って言ってもオッケー?  (ID:rh4KM1Dlwgc) 投稿日時:2023年 04月 29日 12:09

    結局、地頭次第?

  4. 【7193146】 投稿者: 関東郊外終了組  (ID:jv7EwLBbvbc) 投稿日時:2023年 04月 29日 12:11

    関東郊外民、県立がトップで、しかし都心なら頑張ればギリ通えるかなという地域の終了組、子供は県立も私立中高一貫もいましたが…

    子供が超優秀とかでなくもっと普通の、学年じゃなくてクラスで片手の指に入ってるかな程度の成績の場合(あ、一応文教地区です)、
    文系なら、推薦AOで首都圏私大に押し込んでくれる私立中高一貫が大学進学は楽。お坊ちゃんお嬢さんという評判も得られる。
    一方で子供が理工系(昨今修士必須)なら、例え県立トップでなくとも、国公立大にこだわる公立進学校の方が将来が広がる。硬派で勤勉という評判も得られる。
    そういう印象。

    なおもっと上位層だと、
    こちらの県立トップに行く子達の印象は、「体力が凄い」ですね…。
    鋼のようにタフ。中堅とはそこが一番違う気がする。

    開成、麻布への遠距離通学組もごく少し知り合いにいますが、そっちは「セレブ」イメージでまたちょっと違う。帰国子女、医師カップルのお子さんなど、なんかノーブルなセレブ感。庶民にはあまり参考にならないというか。

  5. 【7193149】 投稿者: 中高一貫校と公立校、別学と共学論争  (ID:UFoHZIVU5rQ) 投稿日時:2023年 04月 29日 12:15

    これしか論文貼られませんね。
    中身読みましたが、ツッコミどころは結構ありますよ。この論文。
    そもそも定説でも多数に支持された結論でもなく、一研究員である須藤さんの出した結論でしか無いですからね?
    これ。

  6. 【7193153】 投稿者: ?  (ID:rh4KM1Dlwgc) 投稿日時:2023年 04月 29日 12:22

    >一研究員である須藤さんの出した結論でしか無いですからね? これ。


    だから、統計データをもって否定しよう!

  7. 【7193163】 投稿者: ほれ  (ID:glRMIIWTLF6) 投稿日時:2023年 04月 29日 12:33

    わが子を通わせるなら男女別学がいいのか共学がいいのか。拓殖大学准教授の佐藤一磨さんは「別学の方が成績が上がるだけでなく、問題行動も減少するということがわかっています」という――。
    https://president.jp/articles/-/63600?page=3

  8. 【7193164】 投稿者: 単に論文だすだけで正解になるなら  (ID:UFoHZIVU5rQ) 投稿日時:2023年 04月 29日 12:36

    西丸 良一氏による「大学進学におよぼす国・私立中学校進学の影響」は逆の結論だよね?

    また、須藤氏の論文は難関大学進学に対する効果だけで、それも多分に推測値を用いたもの。
    中学入試偏差値から高校入試偏差値を予測する回帰式も恣意的に思う。

    単にそう言ってる人も居るよね以上の意味が無いです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す