最終更新:

2300
Comment

【3612492】STAP細胞捏造事件の真相は?

投稿者: やっぱり捏造   (ID:g9OFX2DvWbg) 投稿日時:2014年 12月 19日 07:48

小保方自身がSTAP細胞を作れなかった。ではあの論文で万能細胞の根拠とされたテラトーマやキメラはどうやって出来たのか?

小保方が若山に渡した細胞がESやTSだったというのが現在までの推測だが、確証は小保方研究室に残っていた幹細胞やテラトーマ、キメラのDNA解析をすれば得られる。


第三者の調査委員会が検証にあたっているというがそのメンバーも発表されず結論は来年になるという。

DNA解析の結果が明らかになれば次は誰がどのようにそれらの細胞を仕込んだのかを理研は明らかにしなければならない。捏造、詐欺、研究不正をやった人物の特定と処分。


果たして理研はそこまでやれるだろうか? 死人に口なしで笹井に押し付けて小保方の懲戒処分は「捏造」「でっちあげ」「インチキ論文」ではやらずに形式的な画像の改竄で軽く済ませるかもしれない。


来年の第三者委員会の結果まで小保方処分はペンディングだ。小保方は今日の会見にも同席しないという。

分かってはいたがこれほど無責任、無自覚な人物を採用した理研の責任もとても重い。小保方採用に関わった幹部は全員辞任。論文共著者たちもそれ相応の責任を負うべきだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3671330】 投稿者: ふふ・・・  (ID:lvFz3iH5bYw) 投稿日時:2015年 02月 18日 18:00

    >小保方氏のやりたい放題にさせてしまった

    これは小保方氏に聞く話ではなく、理研上層部?に聞くべき話。
    つまり、小保方さんに聞くまでもなく、理研のガバナンスを改善・強化することは出来るということ。

    わかったかな? 笑

    バイバイ!

  2. 【3671337】 投稿者: まだわからない  (ID:2GTNDUZ9WGc) 投稿日時:2015年 02月 18日 18:08

    ふふ…さん

    >ですが、研究費の話は、今になって分った話でもないのですよね?
    小保方さんが辞める前に分っていた話なのではないのですか?
    それなのに、あっさりと辞表を受理してしまった、、、理研上層部は何を考えているのでしょう?

    これは単純な「理研VS小保方さん」という構図ではないということではないでしょうか。
    小保方さんだけをスケープゴートにするなら、初めから彼女の不正を論文不正から研究不正まですべて暴いて、
    直接処分すればよかったことです。

    しかしむしろ隠蔽に回ったのは、小保方さんの責任をなるべく軽く見せることで理研の責任も軽くなると考えての判断でしょう。
    調査委員会の調査や懲戒委員会の処分が間もなく出されるだろう時期に彼女の退職を許したのは、
    彼女の健康面を配慮したとしても不自然にも見えます。
    調査委員長が言っていたようにすでに調査等に影響がなかったのなら、
    彼女を自宅待機にして少しの間待たせてもよかったのではないかと。

    本当かどうかわかりませんが、理研と小保方さん側でで取り引きがあり、
    あえて彼女を直接処分しなかったのではないかとの話も出ています。
    理研としては自主退職してもらったほうが、訴訟等起こされる懸念が少なく、願ったりかなったりだったのかもしれませんし。
    理研が刑事告訴を検討…と発言したのはポーズではないか、と言われているのは、
    初めから理研から彼女への追及がぬるかったことから予想されることだからでしょう。

  3. 【3671338】 投稿者: ふう  (ID:qkTlF/aPMsc) 投稿日時:2015年 02月 18日 18:08

    冷静にかんがえると さん

    >小保方氏問題を矮小化させず、科学立国としての我が国の科学者全体の問題に繋げるのであれば、小保方氏の実験の実態を
    >解明することが、上記の啓蒙の契機ともなり得るのではないか。

    そうですね。おっしゃることはよくわかります。
    しかしながら契機とするには、実験の実態を解明することは必須ではないと思います。
    別にいくらでも、方法はありますよね。
    私は、小保方さんの再出発をいたずらに阻害することはないようにするべきだという思いでしたが、自ら研究者としての道
    を閉ざしてしまった現在においては、こういった不正が再発防止と科学立国に向けての道が開かれることを望むばかりです。

    そういった道のりで、小保方さんの責任を「追求」する労力は「無駄」なベクトルなのではないかと思うのです。
    労多くして得るものは少ないのではないでしょうか。
    即ち、個人の責任追及と実態解明を分けて考えなければいけません。
    そもそも、そこを担保しないことには当事者たちは進んで真実を語ることはないと思います。


    自由 さん

    >小保方氏のやりたい放題にさせてしまったのではないだろうか。
    >まったくガバナンスが効いていない、そういう状況だったことが想像される。

    早稲田がコピペ博士を世に送り出したことが原因でしょう。
    言い方を替えれば「のびのびと自由な研究環境」ともいえるわけで、例えばSTAP細胞が実在していたならば、
    そう評価されていたでしょうから、「やりたい放題」というのは結果論で、少々酷な評価と言えるかもしれません。

  4. 【3671352】 投稿者: やっぱり  (ID:PBIfWcGKASM) 投稿日時:2015年 02月 18日 18:17

    >ぶっちゃけ、犯人が知りたい。
    >ぶっちゃけ、自供を聞きたい。
    >それで、「やっぱりね!」とスッキリしたい。

    みんなもやもやしている理由は、やっぱりこれでしょう。

  5. 【3671374】 投稿者: 冷静にかんがえると  (ID:wmiFMTGkjYg) 投稿日時:2015年 02月 18日 18:43

    まだわからない さん

    >今までの規定にもラボノートなどデータ管理については言及がありますが、
    誰がどの程度管理するのか明確でなく、実質、現場任せだったようです。
    コンプライアンス部は事務中心で、データ管理や指導が研究者に任されすぎていたのかもしれません。

    なるほど、そういった実態があるのですね。以前に産学連携推進機構の妹尾氏の講演会で、「研究ノート」などのデータ管理にはリスク、リサーチ管理双方の効用があるといったようなことを聞きました。理研のような組織では管理マネジメントがしっかりとしており、所属する研究者個人のマインドも確立していたように思えたので、小保方氏のラボ・ノートの実際を知りたい欲求に駆られます。しかしこういったことは学生時代、少なくとも理系においては学部時代の習慣に依るところが大きいのかな、、そういった意味では、

    >研究内容をすべて明かせないなどの各研究員の事情を、今後どう取り扱い管理していくかは課題の一つではと思います。

    管理アプローチもおっしゃるような組織としてのみならず、研究者個人の自覚をどう促していくかといったような課題も生じるのでしょうね。納得できました、ありがとうございます。

    ふう さん

    >小保方さんの責任を「追求」する労力は「無駄」なベクトルなのではないかと思うのです。

    うーん、そうか、、確かに「無駄」といってしまえばそうかも知れません。ふうさんはご存じの通り、わたしは国際情勢に興味の比重が高いため、産軍機密漏えいに対する昨今のニュースに接するたび、こういった個人の管理マインドにどうしても批判的になってしまう。小保方氏の問題もそういった視点で考えてしまうことは否めないですね。それでも追究というより、実態を明らかにすることはそれなりに有効ではないかとは思っています。

  6. 【3671400】 投稿者: なんともしもし  (ID:n4mQziBwv0U) 投稿日時:2015年 02月 18日 19:03

    簡単に考えると、ES細胞は若山研では留学生が管理してたらしいから、何かの際に混入したのだろう。小保方氏は経験が不足しているため、ES細胞といわゆるSTAP細胞の見分けが付かなかった。それでSTAP細胞の研究段階で十分な検証をせずに発表した。笹井氏は若山氏から引き継いだ為、なおさら再検証しなかった。笹井氏の「顔」でネイチャーには掲載された。悪意も研究費の流用も無い。理研の懲戒委員会は分かっているので、その処分となった。広報はあくまでも広報、再処分云々はうまく記者会見を乗り切ったと調子に乗った広報室長の口すべり。

    このようなことは、やっぱり捏造という自由な考えではなく冷静に考えると分かるはずだ。

  7. 【3671414】 投稿者: まだわからない  (ID:2GTNDUZ9WGc) 投稿日時:2015年 02月 18日 19:30

    >組織の責任というのは「犯人探し」だけで逃げられる訳でもないし、ましてや、犯人が分らない、犯行動機が分らないから組織の自浄作用が働かないなんて理屈が「国民」に受け入れられるはずがないのです。(ふふ…さん)

    B社の件は犯人が一人であり本人が白状したため、実態が比較的早くわかってきました。
    しかし、容疑者が複数いて組織側にも実態がわからなかったら、そして容疑者のうちの何人かが自主退職してしまい
    犯行の手口も動機も被害状況もあいまいなまま、組織側がとりあえずの責任を取って
    幕引きを図ろうとしたらどうでしょう?
    組織がいくら改善を図るといっても、何が起こったのかあいまいなところから具体的な改善はできませんし、
    当事者にとって逃げ得になる場合もあると思います。

    今後、不正行為や問題行動があって実害があっても追及されずに退職できるという前例になっては良くないのではないかと。
    本人にとっても自身の行為の責任を認め公正に処分されることで、反省し次に進める区切りにもなるのでは。

    あと5年後、10年後~に、STAP問題はどのように語られているのか、
    小保方さんはじめ関係者や関係組織の評価はどうなっているのか。
    それによって当事者の責任の取り方や対処の仕方が妥当だったかがわかってくるかもしれません。

  8. 【3671692】 投稿者: 二俣川  (ID:rkRWLMJYk3I) 投稿日時:2015年 02月 19日 06:34

    以下をみると、理研当局の責任も十分に予定されており、将来仮に小保方氏に対し巷間伝わるような「責任」有したと認定された場合には、
    理研当局が世間に対しあたかも「被害者」のような顔を装うことには無理がある。
    なぜなら、小保方氏は労働条件や職場のルールについて使用者が定めた就業規則の下、使用者の業務命令権による指揮命令に従属して労働していたからだ※①。

    むろん、その労働時間の算定では「専門業務型裁量労働制(労基法38条の3)」であったものと思料されるが、労基法14条1項の例外※②として
    最大5年までの範囲内で労働契約期間が約定されていたものであろう。
    この場合、一般的に期間満了までの就労がより強く保護・期待される有期労働契約において、使用者側による懲戒処分より以前に自ら退職(辞職)したとの事実も有利に斟酌されるべきだ。

    ※①それゆえ、昨秋に小保方氏は使用者の裁量に基づく配転(同一企業内における職務内容や勤務場所の変更)命令あるいは降格(役職の低下)命令にも応じてきた。
    ※②平成15年厚生労働大臣告示356号
    一 博士の学位(外国において授与されたこれに該当する学位を含む。)を有する者

    (続く)

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す