最終更新:

2918
Comment

【3687832】STAP細胞捏造事件の真相は? 続き

投稿者: やっぱり捏造   (ID:t9GFxPUcHes) 投稿日時:2015年 03月 11日 12:06

一年経ってもまだ分からないことが沢山あるスタップ細胞捏造事件。

1.万能性を持った細胞はES細胞の混入の可能性が大きい。

では誰がどのように混入させたのか? 調査委員会は故意か過失かも分からないという。最大の問題は若山がリジェクト論文の査読者のコメントをよく吟味せず、ES細胞の管理を厳重にやらなかったこと。

また、自ら再現が一度しかできなかった時に「あるいはESが混入されたか?」と疑いもしなかったこと。

現在理研は小保方を刑事告訴するか研究費返還を求めるか検討中。
おそらく野依の辞任をもってこの問題に幕引きを図ろうとするだろう。

真相を究明するために理研、文科省、内閣府にどんどんメールしよう。

全削除にはならなかったが書き込み禁止になったので新スレを立てます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3726883】 投稿者: 自由  (ID:IbQJr5A5G7U) 投稿日時:2015年 05月 01日 12:49

    そういう意味で、

    冷静にかんがえると君も、まだわからない君も、
    小保方氏の真相説明がないと、研究不正の根本的な再発防止策は講じることはできない・・と言っているのだろうから、

    その言葉尻をとらえて、

    >小保方氏の真相説明などなくても、再発防止策はできる!、悪いのは理研!

    などと息巻いても、明らかにピンボケである。

    劇薬でもなんでもよいなら、
    そりゃあ、小保方氏の真相説明がなくても、再発防止策はできるに決まっている。

    二人が言っているのは、本質的な再発防止策なのだろう。

  2. 【3726889】 投稿者: ふふ・・・  (ID:rC3Vkw0SDsY) 投稿日時:2015年 05月 01日 12:56

    >まあ、小保方氏はあくまで「STAP細胞はある(と信じていた)」と主張するだろう。

    これはよくわかりませんが、仮に、小保方さんがこう答えたとしたら、結局、「真相」はつかめませんよね?
    もしくは、「今ではSTAP細胞が存在しないと思っています。でも、それは、調査委の報告で「ES細胞の可能性が高い」と知ったからです。」と言ったとしたら、それは「真相」になるのですか?

    結局、みなさんの求める「真相」は、
    「最初からSTAP細胞なんかないことはわかっていました」「ES細胞を混入したのも私です」
    という話以外あり得ないのではないかと思いますが、違いますか?

  3. 【3726896】 投稿者: ふふ・・・  (ID:rC3Vkw0SDsY) 投稿日時:2015年 05月 01日 13:07

    竹市センター長(当時)および、笹井副センタ長(当時)に対する「提言書」のコメントです。

    「この人たちは、小保方さんに"騙された"のだから仕方がない」
    私には到底そのような印象をもつことはできません。

    ----
    小保方RULの組織上の所属長は2013年3月以降は竹市センター長である。したがって竹市センター長は、センター長としてCDBにおけるデータ記録・管理が正しく実行される仕組みを構築する義務を負っていたのみならず、2013年3月からは小保方氏の直属の所属長として小保方氏のずさんなデータ記録・管理について確認し指導を行う責務を負っていたものである。
    しかし竹市センター長はそのような確認・指導を行っていなかったばかりか、本委員会での質疑において、「そういう管理的なコンプライアンス的なことは私はしておりません。」「(小保方氏にかぎらず)すべての新任のPIに対して私がその問題に対してやっていません。」と述べており、データの記録・管理について確認・指導を行う責務を実施していないばかりか、そのような責務を負っていることを認識さえしていないことをうかがわせるものである。
    ----
    笹井副センター長は、STAP論文作成当時、GDとしてCDBの指導的な研究者の立場にあり、また採用の経緯から小保方氏の研究者としての著しい経験不足について十分に認識していた。しかし笹井氏は、データの正当性と正確性を自ら確認することがなく、共著者(第1論文)、責任著者(第2論文)としての責務、及び小保方氏の助言の任にあたる者としての責務をいずれも軽視し、共著者に検討の機会を十分に与えないまま、拙速に論文を作成し、研究不正という結果を招いた。また調査委員会に対しても、第1論文の画像に博士論文の画像を使用していた事実を小保方氏から知らされたのにこれを伝えることなく撮り直した画像を提出し、研究不正の発覚回避とも疑われかねない行動をとっている。
    ----

  4. 【3726919】 投稿者: 自由  (ID:IbQJr5A5G7U) 投稿日時:2015年 05月 01日 13:33

    >前者の場合、「小さなルールに拘らない、成功すればよい」と仮に小保方氏が考えていたとしたら、問題となるのは研究不正に関する防止策。しかし、後者の場合であれば問題の次元が全く異なる。いくら研究不正の防止策(研究者自身の啓蒙も含めて)を採ったとしても、「ある意図」を有する者に対しては何の抑止効果も及ぼさない。 (冷静にかんがえると君)


    つまり、前者の場合・・つまり、未だにSTAP細胞があると信じているならば、研究不正の防止ルールを構築しそれを遵守させたら再発防止はできるが、

    後者の場合・・.つまり、最初からという限定だけではなく、あとからでも、STAP細胞はないと理解したのなら当然それを話すべきであり、黙っているとしたら虚偽の問題となる。この場合、研究不正の防止ルールは無力である。

    いまいま、小保方氏が、STAP細胞があると思っているのか、いないのか、そこが問題なのだろう。

  5. 【3726942】 投稿者: ふふ・・・  (ID:woQOOeJGyqM) 投稿日時:2015年 05月 01日 13:53

    「提言書」の提言から抜粋。

    「規制強化」に偏った不正防止策では、決して、成功しないでしょう。
    「不正が発生させにくい環境」は、決して、物理的な制約を課すことで作られるのではなく、いわゆる「雰囲気」を醸成することで生まれてくるのだと思います。

    ----
    ・ルールの実行にあたっては、すべてを各研究室のPIの責任に委ねるのではなく、組織としてルールを確実に実行する「仕組み」を構築する。
    ・研究者にとって、たんなる規制の強化とタスクの増加となるのではなく、「一定の手順に沿って普通に研究を進めていれば、とくに意識せずとも望ましいデータ管理の条件が満たされている」というような仕組みを構築することが重要である。
    ・論文の作成にあたっては、論文の共著者間で、生データの検証と評価を含んだ検討を十分に行うことを、ルールとして明記する。
    ・論文の投稿にあたっては、共著者それぞれの貢献の内容と責任の範囲について論文中に記載するなど、なんらかのかたちで明確にするものとする。
    ・研究倫理教育の実施にあたっては、義務化が形式的なものになることを避け、理研全体での研究者倫理(社会的責任の自覚)の共有とカルチャーの醸成を目的にその効果を定期的に検証し、実効性のある研究倫理教育の仕組みを構築する。
    ----

    「雰囲気作り」は、研究所の不正防止のみならず、あらゆる組織・集団において人々が、快適に、そして、効率的に仕事や作業をこなすために必要なものなのだろうと、私は考えています。
    ただ、決して、そこに「甘え」を持ち込む必要はないと思っています。
    とはいえ、「厳しさ」だけでは快適は保てないので、ある程度の「余裕」はあってしかるべきだとも思います。
    要は、バランスですね。

    と、言葉で言うのは簡単ですけどね 涼

  6. 【3726952】 投稿者: 自由  (ID:IbQJr5A5G7U) 投稿日時:2015年 05月 01日 14:04

    >いまいま、小保方氏が、STAP細胞があると思っているのか、いないのか、そこが問題なのだろう。

    以上の冷静にかんがえると君が感じるところの問題意識は、まさに、研究不正の原因にフォーカスしたピンポイントな副作用の少ない再発防止策を狙うものであり、

    >小保方さんが真相説明をしなくても再発防止はできる!
    小保方さんはそんなに悪くない!、悪いの理研!

    こんな低次元の低い話とは違うのだろう。

  7. 【3726953】 投稿者: ふふ・・・  (ID:woQOOeJGyqM) 投稿日時:2015年 05月 01日 14:04

    いくら「不正を発生させにくい環境」をつくったところで、「不正する」という意思をもった人を止めることはできないと言われれば、それはその通りだと思います。
    ですが、「不正を発生させにくい環境」は、「不正を発見しやすい環境」にもなり得るのです。
    不正を発生させにくくするとともに、不正を発見しやすくする取り組みを心掛けていくことが必要でしょう。

    ただ、「不正を発見しやすい環境」というのは、単に「監視カメラ」をつけるなどという物理的な方策だけでなく、ミーティングの回数を増やすとか、役割の異なる研究者間での意見交換の場を設けるなど、「人の目」を意識させるようにした方がよいと思います。
    できれば「上司の目」より「同僚の目」あるいは「後輩の目」の方がいいかも知れません。
    そのような環境においては率先垂範の意識が働くはずですから。

  8. 【3726956】 投稿者: 自由  (ID:IbQJr5A5G7U) 投稿日時:2015年 05月 01日 14:06

    失礼

    (誤)こんな低次元の低い話とは違うのだろう。

    (正)こんな次元の低い話とは違うのだろう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す