最終更新:

4807
Comment

【5494790】中高一貫校は大学受験に有利ではない?

投稿者: みゃあ   (ID:K3OnIiBkOrM) 投稿日時:2019年 07月 04日 09:30

中学受験産業は、灘、開成、筑駒などのトップ校だけを出して、
中高一貫校の優位性を主張します。
しかし、ほとんどの中高一貫校の進学実績は、
中堅レベルの公立進学校にさえ及ばないことを知ってますか?
灘や開成の進学実績が高いのは、「入学した子のレベルが高い」からです。
しかもそのレベルの中高一貫校の生徒は、鉄力みたいな塾に頼ってるし
もう中高一貫校なんて全く関係ありません。
だから、中学受験をして東大や医学部に受かった子は、
中学受験をしなくても東大や医学部に受かったと考えられます。
千葉県では、県千葉の東大減少と同時に、渋幕の東大が増えましたが、
総数は変わりません。
単に、東大に受かる子が、県千葉から渋幕に移動しただけです。
これをトレードオフと言います。
中学受験が盛んでない地域ほど、公立のレベルが高いことからも証明できます。
実は、私立が優位な都道府県は、東京都と神奈川県ぐらいです。
兵庫県は灘が目立ってますが、意外な公立王国だったります。
東京都や神奈川県も、70年ぐらいまでは公立が東大を占めてました。

近年、多くの教育評論家や大学教授が、
中高一貫校の大学受験に対する優位性を否定しています。
それどころか、高校受験がないことでの中弛みや、
難しすぎる検定外教科書や授業のせいで
「中高一貫校は大学受験に不利だ」と主張する人も少なくありません。

その一方で、「中高一貫校は大学受験に有利だ」と主張するのは
中学受験産業しかいないのはなぜだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7213825】 投稿者: え?  (ID:Kd6BpzWcTkM) 投稿日時:2023年 05月 18日 13:56

    都合が悪そうですね。

  2. 【7213827】 投稿者: 神大  (ID:Kd6BpzWcTkM) 投稿日時:2023年 05月 18日 13:57

    神大は完全一貫校ですし等々力の実績のほとんどは中入のものですよ

  3. 【7213833】 投稿者: へ~  (ID:VZb47uNCu9c) 投稿日時:2023年 05月 18日 14:02

    神大附属 高校募集なし
    東京都市大附属等々力 駿台偏差値48

  4. 【7213836】 投稿者: 基本  (ID:7pDencgpYZE) 投稿日時:2023年 05月 18日 14:07

    公立万歳派は議論に参戦する前にもっと基本的な知識を身につける必要があるね。
    甚だしく勉強不足。

  5. 【7213838】 投稿者: ?  (ID:9fUfmFwULgI) 投稿日時:2023年 05月 18日 14:12

    で、高入生は何人いるの?


    ◆ 東京都市大等々力高校
    2023年 現役合格者数 
    ーーー国公立/早慶/MARCH
    S特選 65/115/248
    Ⅰ類 17/24/88
    Ⅱ類 2/6/17
    高入生 16/11/70

  6. 【7213844】 投稿者: 進学率  (ID:9fUfmFwULgI) 投稿日時:2023年 05月 18日 14:21

    >高入生 16/11/70

    高入定員が40名ならば、国公立大のみで進学率40%になるけど。
    早慶マーチ合計合格者の81名中に進学者数がいれば、更に進学率は上がる。

  7. 【7213852】 投稿者: へ~  (ID:VZb47uNCu9c) 投稿日時:2023年 05月 18日 14:32

    ちなみに
    市進80%偏差値
    東京都市大等々力 58
    小田原高校 56

  8. 【7213871】 投稿者: 本当にそう  (ID:uN5aaqqt7ss) 投稿日時:2023年 05月 18日 14:58

    公立万歳と言いながら公立のことさえ知らない。
    中高一貫へのジェラシーだけで書いてるのが分かる。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す