最終更新:

3099
Comment

【3782550】私立か公立か一概には言えないけれど

投稿者: もまれてない我が子たち   (ID:3Q9uE0/vVJ2) 投稿日時:2015年 07月 02日 15:08

こういうの読むと温室で育った子供たちがこれで良かったのか不安にもなりますが、皆様はどのようにお考えになりますか?


『プレジデントファミリー』に面白い記事がありました。
「就活コンサルタントが断言 優秀な人事マンは採用時、出身高校名を必ずチェックします」という記事です。
日本の就職活動においては出身大学がかなり重要であることは、今更言うまでもないでしょうが、出身高校までもチェックするというのは意外に思えるかもしれません。
しかし私も人事担当から「大学名はもちろん出身小学校、中学校、高校も全てチェックする。」と聞きましたから、出身高校も見られると思ったほうが良いでしょう。

その記事によると、

1 大学附属校出身者は打たれ弱い印象がありマイナス評価
2 ただし慶應幼稚舎出身などの小学校上がりは人脈が期待できてプラス評価
3 国私高校出身者は視野が狭く打たれ弱い印象がありマイナス評価
4 名門都立高校・名門公立高校出身者が最も欲しく大きなプラス評価

だそうです。何人かの意見で共通していたのは「国私立高校出身者よりも、多様な人間と接してきた公立・都立高校出身者が欲しい」という見解です。

ただもちろん、公立・都立高校出身者なら誰でも良いと言ってるわけではありません。彼らが言う公立・都立高校とは、公立・都立の「トップ校」であることを強調しておきます。

特に、中学受験が盛んな東京で、高校受験から都立トップ校というルートを歩んだ大学生は、人事からすると「視野が広そう」「多様な者に揉まれて育ってきた」「勉強も部活も行事もバランスよく育ってきた」という印象を強く持つといいます。

もちろん、そこには偏見的なイメージが存在するのも事実でしょう。都立トップ校出身者の全員が上記に当てはまるというのは言い過ぎです。しかし大切なことは、都立トップ校出身というだけで、これだけ周りから

別の記事も紹介しましょう。週刊現代の「年間5万人 就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組
大手企業人事担当者も要マーク」という記事。

この記事の内容を要約すると、早慶やMARCHなどの難関私大の附属校出身者やAO入試出身者は、たとえ有名大学出身であっても就職活動に不利になる、また力を発揮できない大学生が多いといいます。

そして、企業が最も求めている人材は、やはり「公立中学校~名門公立・都立高校~一流大学」という学歴だといいます。
理由はというと、「公立中高の出身者はタフな子が多い」からだそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3790181】 投稿者: 国策の問題  (ID:RU7z/cmywOk) 投稿日時:2015年 07月 10日 09:09

    学力より大事なもの様へ

    ご高説ありがとうございます。
    ですが、その程度の問題提起は委細承知なんですよ。

    とても大事な前提が抜けておられる。
    小市民は、それなりに幸せだということ。
    格差社会において、官僚や臨床医は恵まれた環境であること。
    囚人は小市民としての幸せを捨てられないから囚人なのです。

    教育システムを作るのも小市民です。
    ゆとり教育でミソつけた文部科学省に大胆な改革ができるでしょうか。

    私は小市民ですから夢物語には興味がないのです。

  2. 【3790183】 投稿者: そうですかねえ。  (ID:GzV3arc0TEE) 投稿日時:2015年 07月 10日 09:12

    我が子の通う学校も自由闊達な雰囲気を親子で気に入っています。

    訂正
    我が子の通う学校の自由闊達な雰囲気を親子で気に入っています。

  3. 【3790220】 投稿者: 本当の貧困  (ID:VyeyA8Krs4M) 投稿日時:2015年 07月 10日 09:56

    そうですね。

    勉強より大事なものさんが例に挙げられた学校のうちの一つに我が子は通っていますが、親にレールを敷かれ親に言われた通りの人生を歩む人を聞いたことはありません。

    むしろたくさんのチャンスを小さい頃から与えられて、自分の好きなことを好きなだけやっているお子さんばかりです。

    皆さんが東大や医学部狙いだと思うのでしょうか。
    藝大に進む人も勿論いらっしゃいます。

    芸術の才能に恵まれていているお友達も多いです。
    音楽の習い事で中学一年生ですでに音大受験レベルのお友達もいます。
    本人の夢もオーケストラに入ることだそうです。

    たまたま校風が気に入り、お勉強もできたから私立中学に入ったけど、東大や医学部ではなく、別の道を生きたい人もいます。

    親が小さい頃から勉強をやらせたぐらいで皆がトップ校に入学できると本気で思っていらっしゃいますか。

    あほらしさんもそうですが、本当にトップグループの私立中学高校を実際に見たこともなく、そこに通う子どもに会ったこともなく、皆さん想像やイメージだけで散々に言っているように思います。
    勿論大学や社会で出身者には会ったことがあるでしょうが。

    血の滲むような努力をしなくてもあっさり勉強ができてしまう子どもが、たくさん悩んだり、試行錯誤したり、自己犠牲のや志を持っていることを想像もできないでしょうね。

    大切なことは、一方的に公立万歳、私立万歳ではなく、各家庭が悩みに悩んで我が子にふさわしい学校を選ぶことだと思います。

    ただ、切なく悲しいのは、私立がよいという結論なのに、経済的な理由で私立を選択したくてもできない人たちが、私立を選択した人たちを羨ましく思って、私立を否定する場合だと思います。


    心から公立選択が我が子の幸せの道だと信じられるならば、それでよいと思います。

    私立を選択した人は公立選択の方を何とも思わないですから。

    ご家庭の選択は正しい!これでよいと思います。

  4. 【3790221】 投稿者: 教育一段落のおじさん  (ID:yc5u4nZVawU) 投稿日時:2015年 07月 10日 09:57

    私くらいの年齢になると(リタイアしてる年齢ではありませんが、それに近いかな)
    人生色々と考えたりします。学校出るといい大学へ行ったものが主役となります、
    会社入るといい会社入ったものが、そして会社よりも出世したものが会合とかで元気
    な立場になります。

    そして今は夫婦円満で、子供がちゃんと巣立って行った者がいい顔してます。

    私は公立で塾も行ってません、スポーツばりばりでそのスポーツの一番大学Wから
    誘いを受けました(行ってはいませんが)でも普通のサラリーマン(今は少し
    違いますが)でした。周りを見渡してもほとんど同じなんですよね、官僚が何人
    医者が何人、少しの芸術家、教師、教授や自由業がいて後はほとんどが一流企業か
    は別にして普通のサラリーマンです。
    愚息の私学の学校の同級生もだいたい先は想像できますし、実際その通りになるの
    なるでしょう。
    要は公立も私学も大差ないですよ、同級生(公立)の子供の事を聞くのは高校生か
    大学生か、あるいは就職してるのか結婚してるのかです。公立か私学かとの発想は
    一切ないですね。
    病院の先生は医学の進歩があるのか昔より全然いいですね、昔はふんぞり返った
    しゃべりもしないで威張った先生がほとんどでした。
    今は色々説明してくれ、患者の立場にもたって話してくれたりします。
    官僚は今と昔どっちが優秀かよくわかいません、次官一つ下の官僚もいますがそいつ
    が昔の官僚とくらべて優秀かとか皆目わかりません。

    普通の官僚、医者が何をさしてるのかよくわかりません。

    公立で自由に考えて道を開ける人もいれば、サポートしたほうがいい結果を残す
    人も多い(実際こっちの方が多い)公立でいい結果が出る方ばかり目を向けるの
    は危険ですし、これが我が子を私学に入れた大きな理由ですね。

  5. 【3790246】 投稿者: 学力より大事なもの さんへ  (ID:ZTvfOvzkZ4Y) 投稿日時:2015年 07月 10日 10:20

    大学受験時の「受験一辺倒でやってきた受験ロボットのような生徒」

    はてさて、このような生徒がいわゆる私立進学校に何割居るでしょうかね? 
    どこかで作り出したイメージだけでおっしゃっていますね?  


    14~15歳の大事な時期に、内申対策で教員ウケを狙うか、部活に打ち込める環境に身を置くか、
    その分かれ道は中学受験をするか否かにあるのです。

    あ、疾風怒濤をやっていることを内申点に加算するようなシステムであるなら(そんなことができる教師が存在するなら)
    公立中学を考えたかもしれないですけどね。


    自分はこうありたい、自分はこれがしたいと口に出して言えるのは、残念ながら私立進学校に軍配が上がると思います。

  6. 【3790275】 投稿者: うーん  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2015年 07月 10日 10:49

    子供は小さい時からサラリーマンになりたいと言っていて、私立中高、京大を経てなったんですが、
    これって志を持ちつづけて夢を叶えたと言えるのかな(笑)
    これが医者や官僚だったら凄いね〜と言ってもらえる?
    ノーベル賞や世界で活躍する芸術家だったらもっと凄い?


    私立は公立は、と外野は好き勝手言いますが
    子供達は今居る場所でそれぞれが努力している、
    それで良いような気がして来ました。
    そして仕事に誇りと喜びを持って結果、社会に貢献できれば良いんだと。

  7. 【3790298】 投稿者: またまた  (ID:WdhIQLpXaN2) 投稿日時:2015年 07月 10日 11:33

    >内申対策で教員ウケを狙うか、

    これを書かれた方のお子さんは、教員ウケを狙いそうなタイプだから心配されるのでしょうか。

    内申が悪くつけば不利なことは確かですが、
    教員の顔色をうかがうような要領の良い、ちっぽけな生徒ばかりじゃないんだけど。

  8. 【3790319】 投稿者: 学力より大事なもの  (ID:xfTBORiSuKk) 投稿日時:2015年 07月 10日 12:08

    小学生時代神童と呼ばれた子たちが灘には集まっているという。

    彼らの小学生時代や中高時代の凄さをブログなどで目にする。実際東大模試などで抜群の成績を収めトップで理3に入っている灘生は歴代何人もいるだろう。

    その神童たちは卒後どうなっているだろうか? 一般人の目に触れる研究業績や臨床研究やっているのか? 東大関連病院の部長や大阪に戻って眼科や皮膚科で開業しているとしたら彼らの幼少の頃の頭脳はどこに行ったのか?

    誠にもったいない。小学生時代にもっと遊んで公立中高から大学に進めばもっと素材としてのいい頭脳を開花させられただろう。数学物理だってもっと画期的な仕事してもおかしくない逸材がごろごろいただろうに。

    灘出身者はあれだけ東大、京大医学部に入るのだから日本の医学にもっと貢献してくれなくては困る。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す