最終更新:

3099
Comment

【3782550】私立か公立か一概には言えないけれど

投稿者: もまれてない我が子たち   (ID:3Q9uE0/vVJ2) 投稿日時:2015年 07月 02日 15:08

こういうの読むと温室で育った子供たちがこれで良かったのか不安にもなりますが、皆様はどのようにお考えになりますか?


『プレジデントファミリー』に面白い記事がありました。
「就活コンサルタントが断言 優秀な人事マンは採用時、出身高校名を必ずチェックします」という記事です。
日本の就職活動においては出身大学がかなり重要であることは、今更言うまでもないでしょうが、出身高校までもチェックするというのは意外に思えるかもしれません。
しかし私も人事担当から「大学名はもちろん出身小学校、中学校、高校も全てチェックする。」と聞きましたから、出身高校も見られると思ったほうが良いでしょう。

その記事によると、

1 大学附属校出身者は打たれ弱い印象がありマイナス評価
2 ただし慶應幼稚舎出身などの小学校上がりは人脈が期待できてプラス評価
3 国私高校出身者は視野が狭く打たれ弱い印象がありマイナス評価
4 名門都立高校・名門公立高校出身者が最も欲しく大きなプラス評価

だそうです。何人かの意見で共通していたのは「国私立高校出身者よりも、多様な人間と接してきた公立・都立高校出身者が欲しい」という見解です。

ただもちろん、公立・都立高校出身者なら誰でも良いと言ってるわけではありません。彼らが言う公立・都立高校とは、公立・都立の「トップ校」であることを強調しておきます。

特に、中学受験が盛んな東京で、高校受験から都立トップ校というルートを歩んだ大学生は、人事からすると「視野が広そう」「多様な者に揉まれて育ってきた」「勉強も部活も行事もバランスよく育ってきた」という印象を強く持つといいます。

もちろん、そこには偏見的なイメージが存在するのも事実でしょう。都立トップ校出身者の全員が上記に当てはまるというのは言い過ぎです。しかし大切なことは、都立トップ校出身というだけで、これだけ周りから

別の記事も紹介しましょう。週刊現代の「年間5万人 就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組
大手企業人事担当者も要マーク」という記事。

この記事の内容を要約すると、早慶やMARCHなどの難関私大の附属校出身者やAO入試出身者は、たとえ有名大学出身であっても就職活動に不利になる、また力を発揮できない大学生が多いといいます。

そして、企業が最も求めている人材は、やはり「公立中学校~名門公立・都立高校~一流大学」という学歴だといいます。
理由はというと、「公立中高の出身者はタフな子が多い」からだそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3790036】 投稿者: ロングライダー  (ID:nP1EMiKzFg6) 投稿日時:2015年 07月 10日 01:29

    「前にも(ID:syWwB80P00c)」さん
    >ロングライダー様は私的には昔から石田純一のイメージです。
    >バスローブでワイン片手にパソコンをいじっていそうです。
    あんなに二枚目じゃありません。
    あんなに二枚目じゃありません。
    大事なことなので2回書きました。

    「価値観は色々(ID:MJlv5YTGLoY)」さん
    >ロングライダーさんは結構女性のファン沢山いるみたいですよ。
    え?そうなの?今度みんなと一緒に飲みたいねえ。(俺だけ変装して)

    >あほらしさんやロングライダーさんは自分のオリジナルのスタイルで議論を楽しめているところが素敵だと思います。
    >仲良くすればいいのに。
    >似た者同士ってなぜか仲悪いんですよね。
    に、に、に、似た者同士!?!?!?(俺、憤死

  2. 【3790091】 投稿者: 教育一段落の(早起きの)おじさん  (ID:yc5u4nZVawU) 投稿日時:2015年 07月 10日 06:27

    ロングライダーさま

    >え?そうなの?今度みんなと一緒に飲みたいねえ。(俺だけ変装して)

    女装ですか、マツコデラックスみたいだったりして。

    いつもながらスマートな表現にクールな内容ですね。

  3. 【3790098】 投稿者: 養育一段落のおじさん  (ID:yc5u4nZVawU) 投稿日時:2015年 07月 10日 06:43

    ロングライダーさま

    >じゃあこれは、無償で高い教育を与えない国の問題なのじゃないのか?

    多分あの方は決められたルールの中で生きることが好きそうです、
    ルールを疑ったりルールに文句を言うことは体育会系ではある意味
    タブーです。決められたルールは絶対守れが基本と教えられます、
    そしてルールぎりぎりで戦ったりすると、「汚い奴」となります。
    正々堂々と戦え! なんでしょうけど議論ではすぐはぐらかします。

    会社採用で評価される一面でもあるんでしょう、ルールに文句を言わず
    ついて来てくれますから。

  4. 【3790105】 投稿者: 教育一段落のおじさん  (ID:yc5u4nZVawU) 投稿日時:2015年 07月 10日 06:58

    「正々堂々と剣で戦え」が一人

    「そうは言っても今の時代、」がその他大勢

    というのが根本だと思ってます。
     

  5. 【3790127】 投稿者: 学力より大事なもの  (ID:xfTBORiSuKk) 投稿日時:2015年 07月 10日 08:01

    >このご発言についてどう思うかというと、教育はお金で買えても、知的好奇心はお金では買えない、ということかな? と思いました。


    益川先生の時代にはまだ大学進学率も高くないし、受験産業も整っていないので何とか受験勉強が今一つでも大学に滑り込む余地があったのでしょう。

    公立は浪人が当たり前だし、名門都立にはがり勉を蔑む気風もあった。好きな事をやって浪人しても翌年何とかつじつまを合わせるのが公立トップ校の流儀でしたからね。

    受験勉強第一に生活を送っている生徒は青春を放棄しているように思われて肩身の狭い思いをしていたものです。

    私が危惧するのはそうやってあれこれ経験して迷い悩んで大学に入る生徒が受験一辺倒でやってきた受験ロボットのような生徒に押し出されてしまっているのではないか? ということです。

    それと、素材としては文系や芸術系で能力を発揮したかもしれない生徒が受験有名校の価値観に晒され猫も杓子も医学部?というのはやはりおかしいのではないか?ということ。

    子供時代の親のレール敷きが後年才能を発揮したかもしれない逸材の方向を捻じ曲げた可能性がある。いや大人しい羊にしてしまい従順な体制順応者を量産している気がしてなりません。

    少しは物を考えられるようになる高校受験から本人の考えで進路を決めるのが吉でしょう。なまじ何でもできた人は(受験学力)大学や院に入って進路に悩むことがあります。

    子供時代~青春時代にやるべき疾風怒濤をやってこなかったから後年大人になる頃にあれこれ迷って結果ニートになったり、大学院中退するのがいる。まことにもったいないことだ。

    私の基本的な考えは学問やりたいものは江戸時代の私塾のように誰でも入門させる。その後ついていけない者は自分から辞めるようにすればいいというものです。
    子供に熾烈な受験勉強をやらせるのは反対。親子で一大事業をやる今の中学受験は歪んだ子供を作り、男子を弱くし(マザコン)、あたら才能を潰していると思います。

    灘や開成、桜蔭などには子供時代から受験勉強などやらせずゆっく育って自分で進路を決めていけば大学者になったり、芸術家や作家になった子がいたかもしれない。遥かにスケール大きく育ったかもしれない人材を中学受験で塾通いなどさせ点取り競争させる。

    結果として小市民のサラリーマンか、どこにでもいる臨床医や官僚しか作らないとしたら一体中学受験って何でしょうね?

  6. 【3790150】 投稿者: 前にも  (ID:syWwB80P00c) 投稿日時:2015年 07月 10日 08:38

    価値観は色々様
    笑いのツボが少し違っていたようで失礼しました。


    ワロタ様
    ツボが一緒で嬉しいです。
    ありがとうございました。


    ロングライダー様
    いやいや…
    本当の、二枚目なのですね…

    参りました。

    実はロングライダー様の独特の言い回しがちょっとキザ?な感じがして少しだけ苦手だったのですが…
    ファンが多いのもうなずけます。
    私もヤバイです。

    笑いにしちゃってスミマセンでした!!

    懐の大きい方は素敵ですね…

  7. 【3790170】 投稿者: ネリマン@関西  (ID:AjtBfJe5Xms) 投稿日時:2015年 07月 10日 09:01

    「学力より大事なもの」さんの意見(いまはなきスレ主さんのも)に全面的に賛成です。小学低学年の子供がおり、中受させるか迷っていましたが、このスレのおかげでその副作用(早期のパターン学習&アルゴリズム学習の弊害)について再考できました。「お受験」私学が偏差値至上主義の金太郎飴的人間を量産しているという指摘も考えさせられました。これまで優れた友人に囲まれ感化されるというプラスの側面しか見ていませんでした。もちろん中受させるか否かは各家庭の判断で、「好きにすれば」といわれればそれまでですが、日本全体がもうすこし中受の弊害に自覚的であってほしいと感じます。ちなみに、私は「あほらし」さんのおっしゃる経済格差→教育格差→…という弊害はあまり重視しません。せっかくの俊才が子供期の自然な体験を得られないまま早期のパターン学習&アルゴリズム学習でその才能を開花させられない方をより問題と感じます。

    >私が危惧するのはそうやってあれこれ経験して迷い悩んで大学に入る生徒が受験一辺倒でやってきた受験ロボットのような生徒に押し出されてしまっているのではないか? ということです。

    >子供時代の親のレール敷きが後年才能を発揮したかもしれない逸材の方向を捻じ曲げた可能性がある。いや大人しい羊にしてしまい従順な体制順応者を量産している気がしてなりません。

    >少しは物を考えられるようになる高校受験から本人の考えで進路を決めるのが吉でしょう。

    >子供時代~青春時代にやるべき疾風怒濤をやってこなかったから後年大人になる頃にあれこれ迷って結果ニートになったり、大学院中退するのがいる。まことにもったいないことだ。

  8. 【3790175】 投稿者: そうですかねえ。  (ID:GzV3arc0TEE) 投稿日時:2015年 07月 10日 09:05

    >中学受験って何でしょうね?


    浪人生が減少は、私立だけのことでしょうか。
    減少し出したころは、経済的なことを考えて地元の大学に進む親孝行な子が増えたと言われていますが、8人のうち1人しか浪人をしなくなったのは、果たしてそれだけが理由でしょうか。AOや指定校推薦利用が増えたのは理由の一つではありますが。

    公立、私立に関わらずここ20年位で全体的な生徒の気質が変わってきました。
    SNSの普及などによるライフスタイルの変化も関係あるかもしれません。
    また進学実績が少しでも落ちると、凋落だとネットで叩かれ、
    自由な校風を謳歌した結果、浪人が多ければ叩かれ、
    頑張って入った学校でも、Fランだのなんだの言われたら自己評価も下がるものです。

    浪人でも、昔は、発表から予備校に入るまでには自分の気持ちを立て直す位の時間はありましたが、今は合格発表の日から、友人達の合否、大学のサークルに入ったぜ、うちの高校今年やばいんじゃね、的な情報がどんどん入ってきてしまうんですよ。

    難関と言われる私立中のOBの活躍はなかなかのものだと思います(他の学校は知らないだけです。ごめんなさい)
    我が子の通う学校も自由闊達な雰囲気を親子で気に入っています。
    でも、今後小さくまとまってしまうとすれば、学校の個性を潰しにかかる、目には見えないなにかのせいでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す