最終更新:

2244
Comment

【870545】【大学受験目標】公文式有効利用法の探求

投稿者: なる   (ID:rWbeU3GqEEA) 投稿日時:2008年 03月 09日 13:55

多くの皆様の願いが叶いまして、高学年(高校受験用)の板がついに誕生しました。
「公立高校受験から大学進学を目指す先取りを含めた学習方法」の正統の流れを汲む
分科スレです。 スレ主は「なる」(公文一般父兄・公文算数3年経験)です。


公文式は、高校数学教師公文公の発想から開発された幼児〜高校生を対象とした
学習アプローチです。このスレでは公文式算数・数学を有効活用しながら、
『青チャート』(数研出版)レベルの大学受験数学標準問題の解法パターンの
効率的な習得を目指しつつ、公文国語、公文英語(他外国語)、SRSの学習法の
情報交換を目的とします。


「小学高学年で、中学受験を目指すなら公文は効率の良い算数学習方法ではない。」
しかし将来の大学受験を見据え中学受験算数にとらわれない公文式の利用法や、
中学受験を目指す場合の幼児〜小学中学年。中学合格以降の中学時代などの
大学受験数学基礎期などの学習効率の良さは、一般に認められるようです。


★情報交換の場です。
中学受験をするかしないかは問いません。(幼児・低学年・中高生のご父兄も大歓迎)
公文式高進度者・公文式関係者指導者大歓迎(一般父兄に色々教えてください)
海外の公文経験者大歓迎です。(海外の公文式事情、色々教えてください)
高進度者は情報提供の立場で情報交換を「ただの自慢」は意味も品もありません。
先天的資質「地頭」議論は、不毛です。意味がないのでやめましょう。
中学合格目標なら、中学受験塾の方が効率良いです。議論に値しません。
極端な持論の押しつけや、批判と否定が主の参加はご遠慮下さい。
特に、私立中学受験批判、先取り学習批判はおやめください。
水道方式等他のアプローチを否定する意図はありません。(むしろ肯定的)


★公文式の有効利用のスレですから、公文式批判・公文経験者批判は「厳禁」で
お願いします。批判は完全にスルーします。スレが荒れますし、一般に公文経験者
の方が、公文式批判の内容について詳しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1348584】 投稿者: タント  (ID:zSKGdA5EKZw) 投稿日時:2009年 06月 30日 05:50

    連等、お許し下さい。
      
    目標に向かうプロセスは、全世界おかれた
    環境や与えられた経済力により違います。
     
    繰り返しになりますが、重要なのは、
    精神力、集中力、体力そしてほんの小さな
    知恵でしょう。
     
    親から見れば、子供にこのような力を
    どんな分野を目指すにしろ、授けること。
    アンダンテ さん云うところの親力でしょ
    うか、分りませんが親やまわりの大人が躾
    することが大事だと私は思っています。
     
    目標に対する時間軸も異なるのは致し方な
    いのだろうと思います。

  2. 【1348623】 投稿者: 桃  (ID:aIB8FK9kPAc) 投稿日時:2009年 06月 30日 07:52

    タントさん
    >重要なのは、
    精神力、集中力、体力そしてほんの小さな
    知恵でしょう。
    親から見れば、子供にこのような力を
    どんな分野を目指すにしろ、授けること。


    そのためには様々な方法があると思われますが、公文もその一つかな、と私は思います。
    スポーツでもそうでしょうが、公文でコツコツやってきた子も強い精神力を持ってるように思います。
    ただ、親だけが躍起になって進めてる子はだめでしたね。これも公文に限った話ではないでしょうけど。

  3. 【1348698】 投稿者: タント  (ID:QcQJlrgWEvc) 投稿日時:2009年 06月 30日 08:55

    桃さん
     
    公文は、寧ろ手段でしょう。
    公文教室で身につけられる精神力なんて甘っちょろい。
    ほんとうの精神力が磨かれるのは中学以降だと思います。

  4. 【1348727】 投稿者: ココ  (ID:YdBUI8vM80Q) 投稿日時:2009年 06月 30日 09:20

    私が2人の子供を持って考えた事は人には当たり前だけど個性がある。
    これは勉強における理解力や処理能力にも当然あり、それが故に目標に対して個々の取るプロセスには差が生じてくる。
    親に出来ることはいかにその子供に合った勉強法に本人が気づけるように誘導できるかだと感じました。
    何故なら親がレールを敷くことはある一定の年齢までしか不可能だからです。
    そのため本人が紆余曲折しながら自分の弱点を知り自分に最適な学習法を獲得する事が
    遠回りのようでいて実は最短の道のような気がしました。


    KEYさんの取られた学習法はKEYさんの能力によって可能であったものでやはり万人向けの方法というのは結局存在しないのですよね。
    私も中学位まではKEYさんの「理論、原理を固めてから基礎問題、応用問題へと発展していく」これに近い方法でした。
    しかし高校に入学してそれでは点が思うように取れなくなり変えていったのです。
    この辺りで私の理解力と処理能力が高校の濃くスピードのある学習内容に対して限界がきたからと思われます。
    そこで変えて言ったスタイルが理解と演習を絡めながら数多く解いていくこと。
    私もかつては自分の取った学習法が一番自然だと思っていたので(経験から普通はそう思ってしまいがちですよね)
    いろいろな友人の学習法を後に聞きこんな方法もあるのかと驚きながらも感心しました。
    ただ一つ言えるのはそれなりの成果を挙げた人は自分の弱点と強みを良く知っており独自の勉強スタイルを持っていました。
    そしてスポーツをしていた人の粘りはすごい。そこで培ったものを学習に生かすと爆発的に伸びます。



    親に求められるのはその足がかりを適切なタイミングでアドバイスなりしてあげることでしょうか。
    これが実は一番難しいけど見ていないようでちゃんと子供を見ていていかにフォローできるか…
    このフォローとは過保護に子供に張り付き指導することではないのでしょう。
    私の考える親力とはこんな感じでしょうか。自分で果たしてできるかはイマイチ自身はありませんけどね。
    うちは子供たちもまだ幼いので私のかつての失敗談を話したりして「どうしたら良かったと思う?」などど聞いて
    子供なりの策を考えさせたりしています。
    そして自分のミスの傾向や得意とする点に気づけるようにさりげなく話を持っていく位しかできてはいません。
    まだ今はそれで十分だと思ってはいます。

  5. 【1348760】 投稿者: タント  (ID:QcQJlrgWEvc) 投稿日時:2009年 06月 30日 09:37

    ココさん
       
    タントです。
    概ね、賛成です。
     
    所詮、大学受験目標なんて通過点ですからね。
    それよりも、子供本人が社会人になってからの生き方の礎が、
    中学・高校もしくは大学で養われる。
    なかんずく、中学・高校での過ごし方が結構大事。
       
    それと、人間は順風より逆風くらいの方が大きく成長します。
    環境に甘えられる状況より、厳しい環境の方が目標に貪欲に
    なれます。レールなんて敷いても思うようにならないのが常ですね。

  6. 【1348811】 投稿者: アンダンテ  (ID:FTYBlQKptpI) 投稿日時:2009年 06月 30日 10:11

    いや~私もたいがい理屈っぽいほうだと思ってたけど(^^;;
    KEYさんに比べりゃどってことないわ。

    > アンダンテさんとなるさんが言われた「理論と演習が織り成すよ
    > うな学習法」というのは、+1から+2へ2軸の交点近くを通って対
    > 角線上に近い移動をするのかもしれません。
    おっしゃるとおり、そういうイメージですが、そんなにきれいに対角線で進まなくても、かなりのブレはありなのかなと思います。その「もがき方」もまた青春、というか…

    うちの長男の場合はかなり極端に+4に行って、それから「後取り公文」で一気に押し上げた感があります。私の場合はやや+4、もう少しで+2に行きそうで結局行かずに終わったみたいな感じで。


    そういえば、タントさんにどこかで「親力」について聞かれてそのまま答えそびれているうちにそのページがはるかかなたに行ってしまいましたが(笑)

    タントさんのいう
    > 重要なのは、精神力、集中力、体力そしてほんの小さな
    > 知恵でしょう。
    > 親から見れば、子供にこのような力を
    > どんな分野を目指すにしろ、授けること。
    が本物の「親力」で、私があのとき言ったのは偽物の意味でですけどね。

    ピアノで言えば、子どもが三歳とかのときから、良い先生を探し、高い月謝を払い、遠くまで送迎し、レッスンでは詳細なメモや録音をとり、家ではそれを身につけさせるべく、練習時間の確保、子どもをおだてたりおどしたり(笑)、もちろん子どもがどんどん前に進めるように練習方法の組み立て。

    要するに、「精神力、集中力、体力そしてほんの小さな知恵」を子どもに授けるというより親が代わりに発揮しているうちに、誰ががんばってるのか誰の成功なんだかわからなくなってくるということです。

    で、本物の親力を発揮する自信がなかったもんで、少なくとも偽の親力のほうを発揮しちゃうことだけはやめようと思い、幼児早期先取り系をことごとく避けて通ってきたところ、狙いを超えて(?)まったりと育っております(-_-;;

  7. 【1348819】 投稿者: なる  (ID:UNCfLB2Y3DQ) 投稿日時:2009年 06月 30日 10:16

    KEYさん


    >横軸に理解度(左が低、右が高)、縦軸に演習量(=解法パターン認識量)
    >(下が小、上が多)の中央で交差する2軸を描きます。


    面白い分析ですね。わたしはどのような曲線を描こうとも(+2)に向かえ
    ればそれで良いと思っています。ただ「公文の利用」を考えた場合、
    (+1)→(+3)→(+2)のカーブした曲線を描くでしょうね。
    事前に異なったアプローチを使えればより(+4)寄りの曲線も可能でしょうが…。
    ただ深い理解を得るには、演習量も必要だとも思っています。



    桃さん


    >スポーツでもそうでしょうが、公文でコツコツやってきた子も
    >強い精神力を持ってるように思います。


    わたしは「そうだよねぇ~」と強く思います。
    楽器の演奏ができる子は成績が良くなるという
    お話もこのあたりとの相関がある程度あるかもね。


    下手でも続けなきゃいけない。
    上手くなっても続けなきゃいけない…。(笑)



    ココさん


    >本人が紆余曲折しながら自分の弱点を知り自分に最適な学習法を
    >獲得する事が 遠回りのようでいて実は最短の道のような気がしました。


    結局はそういうことなのでしょうね。


    でも
    >「理屈で考えるな。英語はただの言葉だ。」
    というような、適切なタイミングのサジェスチョンはとても有効でしたよね。
    このあたりの親子の距離感が「ココ家流」かもね。(笑)

  8. 【1349689】 投稿者: KEY  (ID:Pt6y7obHVWM) 投稿日時:2009年 06月 30日 23:42

    ういろうさん、


    妻は公文で子供たちを励ますよう一生懸命頑張ってます~。いろいろ考えながらも、根明前向き子供好きなので楽しみながらやってるって印象です。私も、冗談で、定年退職したらママの公文教室に雇ってもらおうかな~なんて話をしていますよ。


    アンダンテさん、


    あの~、線の正確な形や意味のない交点にはこだわっていませんので、そんな感じの軌跡って程度です。公文学習の持つ癖を理解し、何と併用しどういうタイミングでどういう使うかのか工夫のし甲斐があることが分ったので、もう少し考えて見ます。中学後半ともなると理解進度と演習量のバランスを取りながら真ん中付近を通るような学習がよさそうな気がします。


    ココさん、


    願わくば、娘が少しでも私の考えを取り入れてくれれば、私の楽しみが増えるのですが。上の娘はかなり前に巣立ちしてしまい一人旅を楽しんでいますので。。。今は上手く飛行しているので見守るだけです。


    タントさん、


    学習を進める上で、子供の心が最も大切なのは皆が認めるところです。学習もスポーツと同じようは心・技・体のそれぞれの面から考察することが出来ますね。私は、当面このスレでテクニカルな部分に焦点を当てて、公文を使った正当で効率的な学習法を見つけたいと考えてみます。


    なるさん、


    幼年の高進度者は、間違いなく(+1)=>(+3)=>(+2) の凸カーブの軌跡を描くでしょう。中高生が(+2)を目指す場合、公文を利用すると、それより(+1)=>(+4)=>(+3) により気味になります。公文と他の難度の高い参考書・問題集を使う場合いろいろなパターンが考えられますが、なるさんの考えるベスト・ソリューションは何でしょうか?教示頂けると参考になります。自分なりに検証してみたいので。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す