最終更新:

2244
Comment

【870545】【大学受験目標】公文式有効利用法の探求

投稿者: なる   (ID:rWbeU3GqEEA) 投稿日時:2008年 03月 09日 13:55

多くの皆様の願いが叶いまして、高学年(高校受験用)の板がついに誕生しました。
「公立高校受験から大学進学を目指す先取りを含めた学習方法」の正統の流れを汲む
分科スレです。 スレ主は「なる」(公文一般父兄・公文算数3年経験)です。


公文式は、高校数学教師公文公の発想から開発された幼児〜高校生を対象とした
学習アプローチです。このスレでは公文式算数・数学を有効活用しながら、
『青チャート』(数研出版)レベルの大学受験数学標準問題の解法パターンの
効率的な習得を目指しつつ、公文国語、公文英語(他外国語)、SRSの学習法の
情報交換を目的とします。


「小学高学年で、中学受験を目指すなら公文は効率の良い算数学習方法ではない。」
しかし将来の大学受験を見据え中学受験算数にとらわれない公文式の利用法や、
中学受験を目指す場合の幼児〜小学中学年。中学合格以降の中学時代などの
大学受験数学基礎期などの学習効率の良さは、一般に認められるようです。


★情報交換の場です。
中学受験をするかしないかは問いません。(幼児・低学年・中高生のご父兄も大歓迎)
公文式高進度者・公文式関係者指導者大歓迎(一般父兄に色々教えてください)
海外の公文経験者大歓迎です。(海外の公文式事情、色々教えてください)
高進度者は情報提供の立場で情報交換を「ただの自慢」は意味も品もありません。
先天的資質「地頭」議論は、不毛です。意味がないのでやめましょう。
中学合格目標なら、中学受験塾の方が効率良いです。議論に値しません。
極端な持論の押しつけや、批判と否定が主の参加はご遠慮下さい。
特に、私立中学受験批判、先取り学習批判はおやめください。
水道方式等他のアプローチを否定する意図はありません。(むしろ肯定的)


★公文式の有効利用のスレですから、公文式批判・公文経験者批判は「厳禁」で
お願いします。批判は完全にスルーします。スレが荒れますし、一般に公文経験者
の方が、公文式批判の内容について詳しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1325806】 投稿者: タント  (ID:QcQJlrgWEvc) 投稿日時:2009年 06月 11日 18:14

    タントです。
     
    公文の経営的側面考えてみましょう。 

    公文のカリキュラム改定は一挙にはできません。
    プリントの印刷は、勿論カンバン方式とはいかず、
    プリント印刷発注時に改定は限られ、在庫はFIFO
    で管理され棚卸在庫として借方計上されています。
    ABC分析上、教材開発経費や公告宣伝費その他
    の営業費は、小学生教材そして中学生教材の順に多くが
    さかれます。プリントのはけが悪い高等数学の充実
    には、毎年に多くの棚卸損を計上せねばならず、
    当然、授業料の見直しも必要になります。企業と
    しては、高等数学の分野はニッチを狙うしか市場的
    に成功しないと考えるのが相当です。
     
    よって、公文の高等数学に多くの期待を寄せるならば
    多くの公文生が途中退塾せず。公文消費者が小学生と
    同じ割合で高校生の子供にも、駿台より公文と云って
    通わせる他ないと考えます。
     
    公文が高進度を煽るのは、恐らく高等数学のプリント
    消費者は、学年相当ではなく寧ろ低年齢学生による
    消費率が高いからだと思います。現実の消費志向に対応
    した現実的な路線であり経営戦略じゃないでしょうか。
     
    公文も公文公から離れ会社化した昨今、市場原理で
    資本主義的な手垢が多少ついても仕方ないと思います。
     
    日本では家計でも教育費を聖域化するところが多い
    ので、冷静な消費者マインドを保つ必要があると思い
    ます。

  2. 【1325868】 投稿者: タント  (ID:QcQJlrgWEvc) 投稿日時:2009年 06月 11日 19:25

    公文に興味があれば自分で開業すれば早いと
    思います。条件は、 50歳までの女性で、
    開業資金 105,000円(税込)です。
    誰でもなれますよ。学歴不問。
        
    儲けは、ロイヤリティー制度なので、
    とにかく生徒を集めること。少しでも長く
    続けさせることです。なるべく長く続けさせ
    て規模を維持する事が重要なので、親の要望
    や子供の様子をみて進度を決めていくこと。
     
    教室規模により、累進的にロイヤリティ-の
    条件が良くなります。ですが、主婦の副業的
    要素が強いので、欲を出さず地道に稼げば良い
    と考える方が良いようです。 

  3. 【1325898】 投稿者: どらえもん  (ID:NjZvm1JIm3o) 投稿日時:2009年 06月 11日 19:58

    こんにちは、(またまた出て来てしまいました)
    公文の教室は、とても素晴らしい場所だと思っています。

    私の知る2例のお子さんは、

    1人は、年少時期から公文(3教科)を始め高進度高校3年までつづけ
    (予備校など一切なし)
    研究過程までいき(公立高校から)現役で東大理3に合格されています。
    3回程の繰り返しをされたようです。
    この方のお母様のお話を読ませていただきましたが、
    小学校過程の算数をすみやかに終わらせ(それがなかなか大変なのですが)
    中学高校の教材を反射的に解けるようになるということを書かれてました。
    そして、大学生活も楽しんでおられる様子をご本人の言葉として
    も拝見しました。

    もう1人は、低学年から始めたにもかかわらず高進度ではなく
    小学6年生で算数で苦戦し、本人も辛かった様子
    それでも公文を続け中学2年生で霧が晴れたようにわかるようになった
    お子さんです。

    個人的意見としては公文は続けてこそ結果がでる教材だと思っています。

  4. 【1325902】 投稿者: そらみ  (ID:Y6kI4.CAuqA) 投稿日時:2009年 06月 11日 20:01

    なるさんへ


    こんばんは。いろいろ教えて頂きありがとうございます。


    公文の数学は1日5枚ずつ、やっとL60の1回目終了です。中間テスト2週間前は殆ど手がつかないので…

    ですが、なるさんの解法の手引きを見ながらというアドバイスで思った事があります。


    今は例題を参考に、一回目は頑張って考えて解く。二回目は一回目で解いているので楽に解く。という感じですが、もしこの一回目を手引きを見て解く(理解しながら写す)に変えたなら確実にスピードはアップしていくので最終教材も遠くないと思います。


    もし、身に付くならばやってみたいです。極端すぎますか?




    こはくさんへ


    さすが先輩。分かりやすくありがとうございます。


    大学受験にも公文の不思議があるのですか?是非、指導者の先生に聞いてみたいと思います。


    予備校の説明会、是非参加したいです。情報感謝致します。


    娘の公文教室は、中学受験の成功者は多いのですが、その殆どが公文にもどりません。
    なので大学受験は少し弱いですね。MARCHと呼ばれる大学の成功者は聞きますが…少し心配です。




    さくらさんへ


    親身になって考えて頂き、ありがとうございます。

    遊ばなければ時間はとれますが、それはまだ嫌なので…。でも工夫すればなんとかなるかも知れません。ありがとうございます。




    ココさんへ


    はい。公文は単独でした。公文プラス青チャートは夏休みに試してみます。ありがとうございます。


    息子さんとは年齢が離れてるのに、同じやり方を、しかも娘はこれからか…と考えると、息子さんスゴすぎ!これからホントに楽しみですね♪

  5. 【1325964】 投稿者: なる  (ID:UNCfLB2Y3DQ) 投稿日時:2009年 06月 11日 20:57

    そらみさん


    >一回目を手引きを見て解く(理解しながら写す)に変えたなら
    >確実にスピードはアップしていくので最終教材も遠くないと
    >思います。もし、身に付くならばやってみたいです。
    >極端すぎますか?


    指導者は、どうおっしゃるかわかりませんが、
    新「公文式算数のひみつ」
    http://www.amazon.co.jp/dp/4875767579
    には、東大合格者の体験談として、解法の手引きを先に
    見ると書いてありますね。
    でも具体的な反復方法は書いていないのね…。
    今までの方法もあるだろうから、夏休みに自分でいろいろ
    工夫してみるのが良いと思う。


    基本は、わからない問題はあまり長時間考え込まないで、先に
    手引きを見て解法の理解を優先しながら、計算部分は自分で手を
    動かして解く。ある程度の問題数を一つの単位として、それらを
    確実に理解し解けるか、1週間、1月の時間をおいて再度解いてみる。
    定着が不安定な問題は、プリントをファイリングして別途
    何度も理解と解きなおしを繰り返す…。という感じかなぁ。


    ザックリした方法しか思いつかないけど、このあたりの
    方法は、指導者や教室の大学生にたずねてみては…。
    もしくは、和田秀樹氏の受験本を参考にするなりして
    自分のスタイルをつくるのが良いと思います。
    忘却曲線を意図した「復習の方法」の部分が重要なので、
    一応本は、読んでおいたほうがいいかなぁ。
    適切なタイミングで反復復習して、定着を確認することね。


    解法を理解をしたら、できない問題を中心に反復の回転数を
    あげて解法を確実に自分のものにするってことだから、
    「初見で独力で解けること」は、あまり重要じゃない。
    それよりも最終的に「効率よく解法を身につけ、確実に使え
    るようになること」の方を重視する発想でね。


    そう考えるとストレスがかなり減って、反復の回転数と解法の獲得
    の時間効率が飛躍的に向上すると思う。最初は公文のプリントから
    はじめて、公文が終わった部分から、青チャの例題にシフトしてい
    くような感じで…。重なる部分も当然あるし、違和感なく継続でき
    るんでは…。

  6. 【1325966】 投稿者: アンダンテ  (ID:OXLEiWdVUSk) 投稿日時:2009年 06月 11日 20:57

    タントさん、
    > 野球選手のピッチャーがランニングを疎かにしたみたいなもの。
    あ、まさにそれ。
    > 期待してまっせェ。
    ありがとうございま~す。


    ココさん、あるいは他の方でも、よろしければ教えてください。
    > 高校教材をきちんと指導できる教室は限られているようで、うちの教室にも教材が
    > 進み移ってくる方もいます。
    > たまたま通っているところが指導力ある教室ならラッキーでしょうが、他をあたる
    > 場合口コミや実績を見るしかないのでしょうね。
    > 息子の場合たまたま引っ越して移った先がベテランの先生でしたが以前の教室では
    > Lが限界と言われていました。

    ってことは、教室の先生は、次にどのプリントをやるか以外に、中身の指導も多少なさることがあるんでしょうか?? 公文では教材にある例題を見て自分で考えるよう促すだけで、先生が数学の中身の説明とかをしているのを見聞きしたことがないのですが…それだと先生の「指導力」は教材が進んでもあまり関係ないような。
    (コーチング能力みたいなものは必要でしょうが)

  7. 【1326122】 投稿者: そらみ  (ID:Y6kI4.CAuqA) 投稿日時:2009年 06月 11日 23:10

    なるさんへ


    詳しく、分かり易くありがとうございます。


    公文の先生と相談しながら夏休みから始めてみます。

    反復方法も、先生にまかせっきりでした。そろそろ要望を出し、更なる勉強スタイルの確立を考えていきたいと思います。


    教材終了ごとのテストでも苦手が見えますので、反復方法について考えるのは、それ程大変ではないように思います。


    中学受験で考え抜いて答えを出してきた娘には、慣れるまで切り替えが大変かなぁ?頑張って説明しなければ!本を早速購入します。

    そう言えば以前ココさんがおっしゃっていましたね。理解しました。


    とにかく、どうなるか工夫と実践が必要ですし、予備校も絡んでくるかも知れないので、先ずは今できる事から始めたいと思います。ありがとうございました。




    アンダンテさんへ


    アンダンテさんの仰る通りです。公文は自学自習であり、基礎学習ですから、本来は指導者が教える云々は必要ではありません。

    しかしながら、保護者の要望として「教えて貰えないと困る」と言う方が必ずいらっしゃいます。


    公文教室によっては学校の文章題を教えたり、定期テスト対策までしています。

    顧客のニーズに応えているわけです。


    本来ならば自分で計画を立て定期テストに挑まない限り、自学自習とは言えないと思います。


    本来ならば家庭で見るべき事も公文に丸投げです。


    とは言え、教えられないよりは教えられるに越した事はありませんし、私も大学受験に向けてのアドバイスを頂き、助かる部分もあります。


    答えになっているでしょうか?

  8. 【1326466】 投稿者: こはく  (ID:TEVIZkkROGc) 投稿日時:2009年 06月 12日 09:41

    アンダンテさん

    国語に関してですが、
    最終教材近くなると、
    的確な採点ができる先生は限られてきます。
    (たぶん、国語はI以降を自信をもって採点できる先生も少ないかも。子供の感想ですが。)
    プリントをやっていく上で必要な本を勧められ、
    図書館で借りて、本を見ながら プリントをやっていました。
    公文式に必要なかったら、絶対に読みたくない本だと嘆きつつ、
    先生は子供の「かすかな進歩」を見つけてくださり
    誉めていただいて 
    なんとか教材を進めてました。
    的確なヒントを与えたり、萎えてしまう心を上手に支えたり、誉めたり・・・やはり、いろんな意味で指導力は必須要素かと・・。

    ところで 少し前に後取りに触れておられましたね。
    「先取り」と「後取り」を並行されている方
    多いのでは?
    「後取り」は弱点克服と定期テスト対策。
    定期テストの試験範囲のプリントを勝手に持って帰ってました。
    「後取り」の意味が 違ってたら ごめんなさい。
    公文式を「後取り」専用アイテムとしての活用法、今まで思ってもみませんでしたが、
    ありだと思います。
    先取りより、効果が高いかも。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す