最終更新:

2244
Comment

【870545】【大学受験目標】公文式有効利用法の探求

投稿者: なる   (ID:rWbeU3GqEEA) 投稿日時:2008年 03月 09日 13:55

多くの皆様の願いが叶いまして、高学年(高校受験用)の板がついに誕生しました。
「公立高校受験から大学進学を目指す先取りを含めた学習方法」の正統の流れを汲む
分科スレです。 スレ主は「なる」(公文一般父兄・公文算数3年経験)です。


公文式は、高校数学教師公文公の発想から開発された幼児〜高校生を対象とした
学習アプローチです。このスレでは公文式算数・数学を有効活用しながら、
『青チャート』(数研出版)レベルの大学受験数学標準問題の解法パターンの
効率的な習得を目指しつつ、公文国語、公文英語(他外国語)、SRSの学習法の
情報交換を目的とします。


「小学高学年で、中学受験を目指すなら公文は効率の良い算数学習方法ではない。」
しかし将来の大学受験を見据え中学受験算数にとらわれない公文式の利用法や、
中学受験を目指す場合の幼児〜小学中学年。中学合格以降の中学時代などの
大学受験数学基礎期などの学習効率の良さは、一般に認められるようです。


★情報交換の場です。
中学受験をするかしないかは問いません。(幼児・低学年・中高生のご父兄も大歓迎)
公文式高進度者・公文式関係者指導者大歓迎(一般父兄に色々教えてください)
海外の公文経験者大歓迎です。(海外の公文式事情、色々教えてください)
高進度者は情報提供の立場で情報交換を「ただの自慢」は意味も品もありません。
先天的資質「地頭」議論は、不毛です。意味がないのでやめましょう。
中学合格目標なら、中学受験塾の方が効率良いです。議論に値しません。
極端な持論の押しつけや、批判と否定が主の参加はご遠慮下さい。
特に、私立中学受験批判、先取り学習批判はおやめください。
水道方式等他のアプローチを否定する意図はありません。(むしろ肯定的)


★公文式の有効利用のスレですから、公文式批判・公文経験者批判は「厳禁」で
お願いします。批判は完全にスルーします。スレが荒れますし、一般に公文経験者
の方が、公文式批判の内容について詳しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1330020】 投稿者: こはく  (ID:lInBYp0wJhI) 投稿日時:2009年 06月 15日 11:29

    なるさん

    >「そのシンプルさに耐えられるか」というところが、
    結構人を選ぶんだと思うわ。(笑)


    深くうなずき、うけちゃってます。


    タントさん

    >忘れた頃に再度やると、生徒はきっと間違えるか、
    再度やるのを嫌がる。

    たしかに忘れてるけど、
    再度やるのを嫌がるの?
    むしろ、喜んでやったりして・・。
    「前にやってた時は 苦労したけど、
    今は 超簡単!」ってね。
    そこで「継続は力なり」を子供自身 実感したりして・・。


    >よく気付かれた。一回やりゃ答えも覚えるでしょ。
    公文の盲点!

    一回で覚える子は、むしろ 公文式はやらなくてもいいわけで・・。
    世の中には 1回で覚えられない子供は沢山います。
    その覚えられない子は、公文式を利用して、
    時間と回数を身方にして覚えていきます。
    優秀なタントさんには理解不能かもしれないけどね。
    タントさんは 
    優秀な自分が公文式をやった場合を前提としての意見、
    上から目線で判断、断言なさいますよね。
    公文式をやってる多くの子は、
    ごくごく一般の普通の子供たちだと分かってないのかなーって。
    タントさんにとって 1回やりゃ覚える内容のプリントを
    うちの子は3回から5回復習していました。
    国語のIなんて、中1の頃、1年近く繰り返しました。
    先の教材で行き詰ってIまで戻ったのですが、
    ただひたすらにI教材でしたよ。
    多くの子は ここで挫折するのでしょうね。
    うちの子は「シンプルさに耐えれる人」だった?
    1回やりゃ覚えられるのは、それはタントさんだからですよ。


    なるさん

    公文式の話題って 他の掲示板なんかでは
    よく 荒れますよね。
    公文式を最後まで頑張って
    それでも効果が出なかった人は
    好きなだけ批判してもいいと思うのですが、
    中途半端な時点でやめといて、
    公文式についての批判って どうなんだろー?
    って 思うんです。
    「自分ちの子供には公文式が合わなかったからやめた」
    それだけでいいと思うのですが、
    怨念めいた批判が熱く語られるって、なぜ?

  2. 【1330122】 投稿者: なる  (ID:UNCfLB2Y3DQ) 投稿日時:2009年 06月 15日 12:53

    こはくさん


    >>「そのシンプルさに耐えられるか」
    >深くうなずき、うけちゃってます。


    このあたりに「圧倒的な差」が潜んでいるような気がします。
    「うけちゃう」こはくさんは、十二分にわかっちゃってる。(笑)


    >よく荒れますよね。
    >怨念めいた批判が熱く語られるって、なぜ?


    そうですよねぇ。合わなければ、合うように工夫するか
    やめるしか無いのですが…。


    荒れちゃいますよね。ここも荒れる危険性十分なのですが…。(苦笑)
    まぁ、批判は公文式の事実の一面なのでしょう。それはそれで
    他スレや批判専門ブログにお任せします。(笑)
    メソッドの「削ぎ落とされたシンプルさ」に起因する批判が
    多いですね。「意図されてそうであるもの」に対して御門違いな
    印象は否めません。


    またあまりクリエイティブではなく、面白みに欠けるモノが多い
    ですし、代替案の具体性や多数の対象者への実現可能性を
    「逆に厳しく問われると」そこには全く無頓着な「脆いモノ」が
    多い感じがしています。
    いずれにしても、ここでは完全スルーのお話ですが…。

  3. 【1330254】 投稿者: ちまき  (ID:R.7girkk4uU) 投稿日時:2009年 06月 15日 14:47

    うちの子、こはくさんのお子さんとおんなじです。繰り返しが苦にならないし、できるようになったことを素直に喜ぶ。自分が全く逆タイプの子供だったので、子供ができていないことが分かっているけれど、なぜできないのかが分からない。だから公文を初めて、子供によってはこんな勉強のしかたもあるんだ、って目からウロコでした。

    ”英語は言葉”(タントさん、御意)。うちの子は公文の英語はしていません。家庭では英語で会話し、一か月に1~2冊の本と、新聞記事を音読で読み、それに関して家族で語り合う。父親も悪いテストではないということで、どの程度分かっているのかと、試しに小学校5年生の6月に英検を受け、2級が受かりました(筆記93%口頭100%)。でもそれだけです。何を思い、何を考え、相手につたえるか、それが英語においても国語においても大切なことなんです。

    日本に住んでいるし、学校で習ってるからいいわと、このような作業を私が怠ったために、日本語の読み書きが遅れているのに気がついたのが小学校3年。それ以来公文の教材をもとに、いろいろと子供と語り合い、どうやら普通のレベルまで追い付きました。小学校までの国語力は学校ではなく、家庭で養うものなんだと、つくづく身をもって学んだ次第です。

    遅れているところ、つまずいているところをそれぞれのペースで利用する。その先は(高校以降)子供に自分で探究してもらいたい。

  4. 【1330333】 投稿者: モンテ  (ID:jc/II0v3aJ6) 投稿日時:2009年 06月 15日 15:43

    30年弱ほど前から約10年間くらい、公文にお世話になった者です。
    詳細は省きますが、いっときは数学で5年か6年先の教材をやっていたことがあり、私立中学受験を経て、東大理系に進みました。


    その経験からしますと、中学生、高校生にとっては、公文は他の選択肢と比較してそれほど有効な選択肢とは一般的にいえないように思います(もちろん例外はあるでしょう)。
    公文の会員の年代構成をどこかでみましたが、小学校の高学年からかなり会員が減り、中学生、高校生は相当少なくなっていました。
    その年代構成が正しいとすると、消費者の目はやはり厳しく、そして結構いいところを見ているなあと思いました。


    公文が計算や基本部分に特化しているというのは、それはそれで意味があるのだろうとは思いますが、今の消費者はオールインワンな教材(その教材単独で受験対応が相当程度可能である教材)を強く求めていると思います。
    もちろん、受験勉強と公文教材の両方に精通している方は、自分の子どもの能力を的確に見極めた上で、自分の子どもに合わせて公文に足りない部分を補う、あるいは公文のいいところだけをピンポイントで使うということができるかもしれませんが、普通の方には、そうそうできることではないでしょう。


    そうすると、いまのような公文教材では、普通の親御さんは、いつ公文を辞めて通常の塾に切り替えるべきか、通常の塾に切り替えてもすんなりカリキュラムに乗れるようにはどうすべきか、通常の塾に切り替えても果たしてカリキュラムに乗れるだろうかなど、いつも頭を悩ませ、不安を感じていなければならないのです。
    そして、通常の塾に切り替えた後は、もっと早く公文から塾に切り替えていればよかったのではないか、などの思いにも駆られる方がでてきてしまうのです。


    公文は外国では好調なようですが、日本では競合会社が力をつけてきていたり、あるいは新規に参入してきています(具体的な会社名は他社の宣伝になってしまうので控えますが)。
    公文が日本でこれから生き残っていくためには、消費者のニーズに応える大きな改革をしていく必要があると思います。
    その1つとしてぜひ取り組んでもらいたいのが、オールインワン対応です。
    つまり、図形や応用などの教材を組み込むということです。
    これはオプション教材という形で、希望する会員にのみ用いてもよいでしょう。
    ただ、大きな問題があります。
    応用問題を入れても、それをお子さんに説明できる人材が、ほとんどの公文教室には1人もいない可能性が高いからです。
    しかし、これは公文本部がオーナーからいただく金額を減らしてでも、そういう人材を確保できるように対応するしかないと思います。
    公文教室の個人経営者が、そういう人材を確保するには、公文本部への月謝のバック率が少々高過ぎるように思いますので。


    このスレッドは公文関係の名物スレッドですから、公文の社員も必ず見ているでしょう。
    公文の改革を期待しています。

  5. 【1330345】 投稿者: なる  (ID:UNCfLB2Y3DQ) 投稿日時:2009年 06月 15日 15:53

    ちまきさん



    >うちの子は公文の英語はしていません。家庭では英語で会話し、
    >一か月に1~2冊の本と、新聞記事を音読で読み、それに関して
    >家族で語り合う。父親も悪いテストではないということで、どの
    >程度分かっているのかと、試しに小学校5年生の6月に英検を受け、
    >2級が受かりました(筆記93%口頭100%)。でもそれだけです。


    すごいですねぇ、小学5年生。ただ、ちまきさんの息子さんは母国語
    が異なるご両親のもとで、二ヶ国語環境でお育ちですから、そういう
    自然なカタチで英語を学べるということなのですね。素晴らしい!


    逆にこういった環境だからこそ、国語を学ぶために始められた公文。
    >遅れているところ、つまずいているところをそれぞれのペースで利用する。


    おっしゃるとおりですね。



    モンテさん


    >このスレッドは公文関係の名物スレッドですから


    過分なお言葉ありがとうございます。(苦笑)

  6. 【1330379】 投稿者: アンダンテ  (ID:OXLEiWdVUSk) 投稿日時:2009年 06月 15日 16:15

    なるさん、
    > この駿台のテキストって、いわゆる駿台の講義のテキストということですか。
    そうです。駿台のいわゆる「総合コース」的なところ(高三)では、英語もいくつかのコマに分かれていましたが、特にそのひとつの、たぶん、英文解釈とかそういう時間のテキストでした。
    小さめのテキストで、左ページにぱらりと英文が載っていて、右ページは空白、だったような(昔なのであやふや)

    予習のときに、辞書も引きながら自力で訳していき、授業で確認と修正、復習で何度も読むという感じです。短い(たった1ページがスカスカ)ですからたいして時間はかかりません。私の場合、音読していたという記憶がないですが、ほんとは音読したほうがいいんでしょうね。

    記憶力が乏しいので(^^;; 暗唱はできないんですけど、すらすら読みながら、意味が英語の流れに沿ってしっかり絡み合い、しっくり納得できるように練習します。

    その他、英文法の授業があって、私はその先生の教え方ととても相性がよかったんです。私はわりとノート使い捨て派で、「美しいノート」「使えるノート」がほとんどありませんでしたが、英文法の授業で書いたノート(一年分で薄いノート一冊分程度)は擦り切れるほど見直しました。私にとってはそれ以外にはなかった経験です。書いてあることを暗記するというより、何度でも味わってみるような感じです。

    私はそんなやり方で、駿台の授業どっぷりで勉強し、学校の多読系の課題はめんどうなのであらかたパス(笑) その結果、大学受験という目標に対しては最短時間で最大の効果をあげたと思います。私より英語ができる人はまだいくらでもいましたけど、たぶんそこに私より英語の勉強時間が短い人はほとんどいなかったでしょう(^^)。


    多読vs精読ということをいいたいのではないんです。
    誤解をおそれず大雑把に分けると、「すらすら会話するための英語」「文献を正しく読むための英語(大学受験はわりとこちらに近い、というか当時は近かった)」という二つの傾向のうち、後者に限って言えば、精読と文法重視ははっきりと近道です。

    ただ、私のとった方法が必ずしも正解とはいえないその証拠に、私はすらすら英会話もできず、ペーパーバックなどをすらすら楽しみのために読む境地にも達しませんでした。前者には量が必要ですし、またできれば高三とかよりもっと「若い」うちに接したほうが効果的なんでしょうね。


    ところで公文の英語について、うちの長男にはちっとも効果をあげていないようにみえますが、別に公文の英語が悪いとかそういうことではないんです。そもそもルールに沿ってやってないわけですよ。

    昨日、公文を始めるタイミングで、子ども部屋に踏み込み、「今日はCDをちゃんと聞いてやってごらん(^-^)」と笑顔で勧めたのですが、なんと、CDを持っていませんでした。それって、今の教材に入ってから*一度も*聞いてなかったってこと~orz

  7. 【1330411】 投稿者: なる  (ID:UNCfLB2Y3DQ) 投稿日時:2009年 06月 15日 16:42

    アンダンテさん


    >たぶんそこに私より英語の勉強時間が短い人はほとんど
    >いなかったでしょう(^^)。


    エレガント!!詳細にご説明いただきありがとうございました!
    良~くわかりました。予備校の授業を活用しつくす感じですね。
    明確な目標と、目標達成への時間効率を意識した勉強法は
    とても重要だと思います。


    >英文法の授業で書いたノート(一年分で薄いノート一冊分程度)
    >は擦り切れるほど見直しました。


    「やっぱり、かならず美しい!」
    それを美しいと今時は言うんですよね。(笑)


    >なんと、CDを持っていませんでした。


    なにかとね…。(笑)
    シャドーイングもね。

  8. 【1330494】 投稿者: モンテ  (ID:jc/II0v3aJ6) 投稿日時:2009年 06月 15日 17:42

    アンダンテさん

     はじめまして。
    私は駿台のテキストは使っていなかったのですが、大学受験の英語を考えると、勉強の方向性としてはそういう方向になりますよね。
    大学受験を目標とした場合、中学生、高校生にとって、公文英語は遠回りであると私も思います。


    おそらく、公文は大学受験にピントを合わせていないんでしょう。
    公文本部の社員の方は、大学受験が得意な方が多そうですから、社員が本気を出せば、大学受験対応の教材をすぐにでも作れるはずですし。
    でも大学受験がすべてでもないので、それはそれでいいのかもしれません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す