最終更新:

4807
Comment

【5494790】中高一貫校は大学受験に有利ではない?

投稿者: みゃあ   (ID:K3OnIiBkOrM) 投稿日時:2019年 07月 04日 09:30

中学受験産業は、灘、開成、筑駒などのトップ校だけを出して、
中高一貫校の優位性を主張します。
しかし、ほとんどの中高一貫校の進学実績は、
中堅レベルの公立進学校にさえ及ばないことを知ってますか?
灘や開成の進学実績が高いのは、「入学した子のレベルが高い」からです。
しかもそのレベルの中高一貫校の生徒は、鉄力みたいな塾に頼ってるし
もう中高一貫校なんて全く関係ありません。
だから、中学受験をして東大や医学部に受かった子は、
中学受験をしなくても東大や医学部に受かったと考えられます。
千葉県では、県千葉の東大減少と同時に、渋幕の東大が増えましたが、
総数は変わりません。
単に、東大に受かる子が、県千葉から渋幕に移動しただけです。
これをトレードオフと言います。
中学受験が盛んでない地域ほど、公立のレベルが高いことからも証明できます。
実は、私立が優位な都道府県は、東京都と神奈川県ぐらいです。
兵庫県は灘が目立ってますが、意外な公立王国だったります。
東京都や神奈川県も、70年ぐらいまでは公立が東大を占めてました。

近年、多くの教育評論家や大学教授が、
中高一貫校の大学受験に対する優位性を否定しています。
それどころか、高校受験がないことでの中弛みや、
難しすぎる検定外教科書や授業のせいで
「中高一貫校は大学受験に不利だ」と主張する人も少なくありません。

その一方で、「中高一貫校は大学受験に有利だ」と主張するのは
中学受験産業しかいないのはなぜだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5502153】 投稿者: はあ  (ID:HHMPdFIn.fM) 投稿日時:2019年 07月 10日 10:36

    2000万貯められると思ってるとなんでわかる。
    そりゃ、状況が動かせないから言うしかないんでしょ。
    公立出身だろうと2000万要らないよとはならないよね?
    社会状況の変化等、長きに渡る経緯があっての結果なわけだから。
    そんなの無理やり結びつけたって意味ないよ。
    くそ理屈もほどほどにしとけば。

  2. 【5502162】 投稿者: カリキュラム  (ID:/B.8/CLgMC.) 投稿日時:2019年 07月 10日 10:45

    国立大学受験に必要な勉強内容は、カリキュラム的に、公立中:公立高が、だいたい文系で2:3、理系で1:2です(体感&友人たちとの会話によるので、データはありません。すみません)。文理の差は、数3の有無が1つの要因だと思います。国立理系を目指すなら、公立高に上がったとたんに大変になります。カリキュラムの配分の差を、子どもの資質で乗り越えられるか、経済的に可能かで、中学受験を決めたらいいんじゃないかと思いますが。

    大学受験のない附属に中入りする、高入りするとか、校風をはじめとする「環境を買う」、また、公立中学のうちから理数を先取りできるなどは、スレタイとずれるのでこの限りではないと思います。

  3. 【5502164】 投稿者: 公立に大したメリットはない  (ID:eO9Ky2imdWo) 投稿日時:2019年 07月 10日 10:47

    親藩、譜代…で思い出しましたが、地方公立には城主の末裔とか地元選出国会議員の奥方などもたまに保護者会におなりですので、世界を股にかける商社マンや国家一種程度のサラリーマンはどうってことない場合もあると思います。

    でも、トップ公立以上の難関中学やその残念組の受け皿となる私学がそばにあるのに、特段の理由もなく中学受験の機会をスルーする気持ちは本当にわかりません。資金か学力に難がなければ、少なくとも中学まで公立にいることはないのでは?とどうしても考えてしまいます。医師家庭なんて社会勉強や通学時間短縮のために敢えて公立小に行かせることはあっても、中学受験しないケースはまずないですよね。

  4. 【5502167】 投稿者: お金を出せる親が環境を買う  (ID:4xzoGW1vsFQ) 投稿日時:2019年 07月 10日 10:49

    >つまり、私立はマリーアントワネットの世界で、公立は地べたで頑張るべきということ。  

     私は私立側だけど、こういう論理は虫唾が走る。
     富裕層=私立じゃないのになぜ話がこんなに飛躍するのだろうか?

     むしろ私が何度も主張しているように、中学受験するまたはした家庭の半数は年収1千万円以下(前後でも同じ、いちいちツッコムのなしね)で貯蓄も少ない(まあ、3千万円以下かな?)、老後破たんリスクの高い家庭。
     お金と私立は切り離して語らないとダメだよ。
     

  5. 【5502204】 投稿者: 高校受験と内申  (ID:lj8wKKE7Cns) 投稿日時:2019年 07月 10日 11:31

    高校受験では都立に行きたい人たちが大半だから内申下がったらヤバいと考えるのですよ。私立高校なら英検とか漢検で救済されたりもするけど、都立はそうではないから。

  6. 【5502212】 投稿者: まとめて処理する  (ID:eBxUQrkvOs2) 投稿日時:2019年 07月 10日 11:39

    明治維新の歴史を知らないのだろうけど、廃藩置県と秩禄処分を経て、藩主=勝ち組、藩士=負け組となった不平士族反乱の歴史を知らないとならない。
    参勤交代の頃から、藩主家族は江戸住まいだったわけだが、四民平等で士族の特権がわずかな一時金と引き換えに剥奪されたのに対し、藩主は華族に叙任され、基本東京定住となった。
    地元に残している例もあり、秋田の佐竹知事は角館高校らしいが、細川元首相(栄光→学習院→上智)のように東京定住が大半。二世政治家に麻布や慶応幼稚舎が多いのは言うに及ばず。皇族華族の9割以上が東京在住私立中学だろう。
    地方の富豪はいるが視野の狭さは言うに及ばず、ましな親なら東京留学させる。

    金融庁報告書の受け取り方は階層別に異なり、
    麻生級 給料も年金も興味なし
    大企業リーマン あれは厚生年金だけの場合ね
    (退職金、企業年金あるから、足るだろ)
    貧乏リーマン 厚生年金だけじゃ足りないのか。働かないと
    国民年金、無年金 一生働くのは当然として、今の生活何とかして!

    となる。足りなければ、働くか生保受けるのみ

  7. 【5502215】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:S7a1OmzsNK2) 投稿日時:2019年 07月 10日 11:41

    > 高校受験では都立に行きたい人たちが大半だから内申下がったらヤバいと考えるのですよ。

     ニュートラルな立場で言えば、提出物スルーする子は私立では留年リスクがあってだな~、もしくは先生に脅かされて2月中に1年分の課題を提出させられる。

  8. 【5502267】 投稿者: 公立に大したメリットはない  (ID:eO9Ky2imdWo) 投稿日時:2019年 07月 10日 12:29

    都内の私学、まして麻布、慶應と地方公立との比較なんてしてませんよ。するわけないでしょう笑

    近くにより取り見取りの私学があるのに特段の理由もなく中学受験まで完全にスルーして公立へ行くのは理解しがたいというだけのつまらない話です。

    ただ、よかれと思って始めたことが教育虐待にならないように、特に失敗事例のリサーチを十分した上で参入し、お子様があまりにも不向きなようであれば勇気ある撤退、コース変更はアリかと思います。うちは幸いにして中学受験向きでしたが、万人に推奨できる道だとは全く思いませんので。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す