最終更新:

6405
Comment

【4999972】なんで早慶ばかり各界で活躍する人材が目立つのか?

投稿者: 万引き家族   (ID:2W.kos2hWpM) 投稿日時:2018年 05月 20日 13:04

カンヌ国際映画祭で最高賞を受賞した是枝裕和監督も、過去2回受賞した今村昌平監督も早稲田文学部出身と言う事を思い出しました。
文学の世界でも実業の世界でも政治の世界でもマスコミ業界も、
目立つのは早慶出身者ばかりじゃないですか。

こういうと「人数が多いから」とトンマな事を言い出す方が必ずおりますが、
早慶VS旧帝に置き換えても歴然とした差があります。

どうしてこういう事になるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6232652】 投稿者: 多様性  (ID:Kif34C8XwEU) 投稿日時:2021年 02月 25日 22:08

    地方の優秀層が比較的早慶に行っていた時代だね。

    ここに出ている出世者も、地方出身者が多い。

    早慶が地方の受験生向けに説明会を熱心に行う理由がわかる。

  2. 【6232730】 投稿者: 高木  (ID:m.CB5ExyQ/A) 投稿日時:2021年 02月 25日 22:57

    地方大京大卒社長の住友商事

    住友商事、全執行役員の賞与ゼロ…コロナ禍で最終赤字1137億円

    減益どころか赤字転落

  3. 【6232755】 投稿者: やっぱ、公立高校  (ID:Th4pjHOsB2g) 投稿日時:2021年 02月 25日 23:12

    >投稿者:高木(ID:m.CB5ExyQ/A)
    投稿日時:2021年 02月 25日 23:00

    野村証券新社長 慶応経済

    野村証社長、奥田氏が兼務 持ち株会社トップ

    野村ホールディングスのグループ最高経営責任者(CEO)奥田健太郎氏(57)が7月から傘下の野村証券の社長を兼務することが25日、分かった。森田敏夫社長(59)が日本証券業協会会長に就任することに伴う組織再編の一環。

     奥田氏が主力子会社のトップも務めることで経営判断を迅速化させる。来週決定し、発表する見通し。 



    奥田健太郎 埼玉県立浦和高校出身





    高木くんの考え方なら、公立高校がいいよね(笑)

  4. 【6234228】 投稿者: 高木  (ID:m.CB5ExyQ/A) 投稿日時:2021年 02月 26日 21:33

    三井不動産レジデンシャル社長に嘉村氏

    嘉村 徹氏(かむら・とおる)88年(昭63年)慶大法卒、三井不動産入社。18年三井不動産レジデンシャル取締役執行役員、19年取締役常務執行役員。東京都出身。56歳

  5. 【6234233】 投稿者: 高木  (ID:m.CB5ExyQ/A) 投稿日時:2021年 02月 26日 21:35

    三菱地所レジデンス社長に宮島氏

    宮島 正治氏(みやじま・まさはる)87年(昭62年)慶大法卒、三菱地所入社。16年三菱地所レジデンス取締役専務執行役員、17年代表取締役専務執行役員。東京都出身。55歳

    三井不動産レジデンシャル社長 慶應法
    三菱地所レジデンス社長 慶應法

  6. 【6234241】 投稿者: 過去  (ID:7Ry9XA4RrTE) 投稿日時:2021年 02月 26日 21:37

    また「30年以上も前」の、令和とは全く違う入学者層でマウント。

  7. 【6235068】 投稿者: そうだね  (ID:V.qqURdKmdQ) 投稿日時:2021年 02月 27日 13:19

    確かに遠い昔の卒業生の業績マウントしてもしょうがない。

    そうするとノーベル賞も意味ないし、世界大学ランキングも令和の学生の業績ではない。

    国立大学は受験科目の多さはマウントのポイント。
    学生の出口は大したことないので。

    まあ受験科目の多さは一部の推薦を除けば国立大学生共通なので他人の褌ではないのでOK

  8. 【6235086】 投稿者: 令和時代の大学「教育水準」レベル指標  (ID:Xzl2cStC/5U) 投稿日時:2021年 02月 27日 13:33

    >大学ランキングも令和の学生の業績ではない。

    ●世界大学ランキングの意義
    国を越えグローバルな世界の国を対象としたランキングを発表した理由に、グローバル化が進んだことによる研究者や学生の流動化、特に世界的な留学生の増加によるニーズが挙げられる。

    1975年に世界の留学生人数はおよそ80万人だったが、1990年には130万人、2000年で180万人になり、2010年では580万人と言われている。こういった状況から指標としてランキングが求められ、国際的な大学ランキングが作られた。

    また、ヨーロッパで1999年に採択されたボローニャ宣言、そしてユネスコが2005年に出した『国境を越えて提供される高等教育の質保証に関するガイドライン』によって高等教育機関の質の保証、国の枠組みを超えて一定以上の質が保たれることが求められたことから、国際的なランキングに注目が集まる様になった。

    正確な情報に基づいた国際的な大学ランキングは、各大学や国、消費者のための情報ツールとしての役割を担い、高等教育機関間の競争を促すなど、高等教育機関の質の向上にも役立つものとなった。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す