マルチリンガルを目指せる女子校
インターエデュPICKUP
7207
コメント
最終更新:
なんで早慶ばかり各界で活躍する人材が目立つのか?
【4999972】
カンヌ国際映画祭で最高賞を受賞した是枝裕和監督も、過去2回受賞した今村昌平監督も早稲田文学部出身と言う事を思い出しました。
文学の世界でも実業の世界でも政治の世界でもマスコミ業界も、
目立つのは早慶出身者ばかりじゃないですか。
こういうと「人数が多いから」とトンマな事を言い出す方が必ずおりますが、
早慶VS旧帝に置き換えても歴然とした差があります。
どうしてこういう事になるのでしょうか?
ゴールドマン・サックス採用実績校
東京大学、東京工業大学、一橋大学、京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、国際基督教大学、中央大学、青山学院大学、立教大学、学習院大学、筑波大学、横浜国立大学、日本女子大学、東京女子大学、津田塾大学、お茶の水女子大学、大阪大学、同志社大学、立命館大学、神戸大学、関西学院大学、名古屋大学、東北大学、九州大学、東京理科大学 ほか
日本政策投資銀行は、例年25名前後の採用数です。
そのうち、慶應からは9名、早稲田は不明
2016年実績
早稲田大学は、就職者数5名以上の就職先からHPに記載の為、就職者数は不明ですが、0ではありません。
その他、政府系金融機関は
日本政策金融公庫 慶應30早稲田20
商工中金 慶應18早稲田22
農林中金 慶應14早稲田18
など