- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 万引き家族 (ID:2W.kos2hWpM) 投稿日時:2018年 05月 20日 13:04
カンヌ国際映画祭で最高賞を受賞した是枝裕和監督も、過去2回受賞した今村昌平監督も早稲田文学部出身と言う事を思い出しました。
文学の世界でも実業の世界でも政治の世界でもマスコミ業界も、
目立つのは早慶出身者ばかりじゃないですか。
こういうと「人数が多いから」とトンマな事を言い出す方が必ずおりますが、
早慶VS旧帝に置き換えても歴然とした差があります。
どうしてこういう事になるのでしょうか?
SKIPリンク
現在のページ: 474 / 698
-
【6079502】 投稿者: いつの世も (ID:1GuKuHleKzY) 投稿日時:2020年 11月 06日 12:15
1970年代後半から80年代前半にかけても「商社・冬の時代」と呼ばれていました。
その後、バブル期が来て、その終焉を迎える頃にも、商社不要論、冬の時代到来か?という記事や世論が出回りました。
ですが、実際はいわゆる経営の選択と集中を行うことによって、高収益部門を育て上げることに成功し、今にいたります。
商社の業務内容には、政策に関連したものも多く、アドバイザリー的役割も多く担うようになっています。
かつて冬の時代と呼ばれていた時代も、総合商社は難関大学の学生にとってずっと憧れの企業でした。
最近、バフェット氏が総合商社に投資をしたことからも、今後大きく潮目が変わる可能性は低いと考えてよいと思います。
そもそも、商社に冬の時代がくる、との記事は、4〜5年に一回くらい出ているような印象があります。 -
【6079536】 投稿者: 日経 (ID:KSlf9G54PWU) 投稿日時:2020年 11月 06日 12:40
PBR(株価純資産倍率)は、伊藤忠商事を除いて「解散価値」といわれる1倍を割り込んでいる。商社に対する市場の成長期待が非常に薄いことを表している。総合商社であることの理由が弱ければ、専門化や別業態への転身を迫られても不思議ではない。
戦後は均質化が進んだ商社業界だが、バブル崩壊後から違いが徐々に鮮明になってきている。新型コロナを機に、変革を断行できるかが、優勝劣敗を明確にするだろう。 -
【6079666】 投稿者: 柔軟性とビジネスセンス (ID:4a7Pid.4wDc) 投稿日時:2020年 11月 06日 14:22
>そもそも、商社に冬の時代がくる、との記事は、4〜5年に一回くらい出ているような印象があります。
同意です。
東レはレーヨンなんか売ってないし、富士フィルムもフィルムなんか売ってない。商社も昔とは全く違う立ち位置で全く違うモノ(コト)を扱っている。
柔軟性のある企業だけがゴーイング・コンサーンできるのであり、そのなかで成長している会社が優良企業ということ。
柔軟性や成長性のグランドデザインができて、かつ、それを実行できるかどうかであって、そこに理系も文系もない。そもそも理系・文系にこだわる時点で柔軟性もビジネスセンスもない。 -
【6079757】 投稿者: 別問題 (ID:cNTPToE.76U) 投稿日時:2020年 11月 06日 15:59
>そもそも理系・文系にこだわる時点で柔軟性もビジネスセンスもない。
というか、文系のやってる職種、仕事内容が自動化されるのが第4次産業革命だよね。
余剰人員が出来て、既にリストラが進んでいる。
ビジネスセンスとは、また別の問題だよ(笑) -
-
【6080047】 投稿者: いや (ID:8JrYACDHPFU) 投稿日時:2020年 11月 06日 20:37
AIの発展により様々な影響があるが、それが文系はダメで理系が安泰という発想のセンスが問われているのでは?
なくなる職業と新たに生まれる職業。新しいビジネスモデルの創造等の中で生き残るのはどういう人材か?
そもそもAIの技術代替性のみを語るレベルではダメということだと思う。 -
【6080714】 投稿者: 慶應関係者の学力、やはり低い(笑) (ID:8ZM109rHrAc) 投稿日時:2020年 11月 07日 13:12
>実家の一部上場ミクニの社長してたり。そんなの枚挙に事例あり。
国語表現力に難アリですぞォ~
“そんなの枚挙に事例あり。”
もしかして、「枚挙に暇がない。」と、言いたかった?
慶應って、軽量入試やAOで軽ゥ~く合格できるのは良いが、基礎学力に難ありですな。
こうしたレベルの慶應OB・OGが、ほんの一握りの赤の他人の事例を引き合いに出して、まるで自分が称賛に値するかのように書き込むケース。
こんな情けない慶應OB・OGが悶々と底辺生活をしている事例こそ、枚挙に暇なしと言ったところか(笑) -
【6080779】 投稿者: ありがとう (ID:o4mmmUyXw.2) 投稿日時:2020年 11月 07日 14:20
言葉や知識を知っていることが学力があることなんですね。貧乏苦学生には勝てないね(笑)
言葉や知識を活用してコミュニケーションすることが学力と思ってた。地帝くんたちも文法間違っても英語でも日本語どんどん喋らないと早慶に日本の全てを牛耳られますよ。これは冗談なく覚えて置いた方が良い。地帝くんたちは、失敗を恐れすぎる。もったいないよ。 -
【6080814】 投稿者: 早慶? (ID:TfylsiVFDB.) 投稿日時:2020年 11月 07日 15:07
TOEIC200点台が~何か言ってる(笑)
SKIPリンク
現在のページ: 474 / 698
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
- 辞退率とは? 2023/01/31 21:25
- 時価総額トップ30の社... 2023/01/31 19:25
- 早慶と旧帝のW合格での... 2023/01/31 14:26
- 併願合格率で難易度を... 2023/01/30 23:39
- 何故、私文専願者の思... 2023/01/30 21:37
- 女子大に初の工学部 ... 2023/01/30 19:36
- 早慶は東大のすべり止... 2023/01/30 17:46
- 国立合格者の早慶併願... 2023/01/30 10:18
- 明石高専の進学先等 2023/01/28 15:31
- Nexiaという塾をご存知... 2023/01/27 16:44
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 早慶は東大のすべり止... 2023/02/01 12:37 早慶は東大のすべり止めだが地帝は早慶のすべり止めである。...
- 成城 学習院 法政 専修... 2023/02/01 12:36 友人が塾の先生と話しをしてこれらを併願するらしいのですが ...
- 半数が無試験入学の早... 2023/02/01 12:32 私立大学の悲惨な一般入試入学率 入学者数に対する一般入...
- 女子大に初の工学部 ... 2023/02/01 12:32 https://news.yahoo.co.jp/articles/1f276b5b5515cfa6633e3ec...
- 辞退率とは? 2023/02/01 12:27 この場合の辞退率は、0%? >投稿者: もしかして貴方...