マルチリンガルを目指せる女子校
なんで早慶ばかり各界で活躍する人材が目立つのか?
カンヌ国際映画祭で最高賞を受賞した是枝裕和監督も、過去2回受賞した今村昌平監督も早稲田文学部出身と言う事を思い出しました。
文学の世界でも実業の世界でも政治の世界でもマスコミ業界も、
目立つのは早慶出身者ばかりじゃないですか。
こういうと「人数が多いから」とトンマな事を言い出す方が必ずおりますが、
早慶VS旧帝に置き換えても歴然とした差があります。
どうしてこういう事になるのでしょうか?
>そもそも理系・文系にこだわる時点で柔軟性もビジネスセンスもない。
というか、文系のやってる職種、仕事内容が自動化されるのが第4次産業革命だよね。
余剰人員が出来て、既にリストラが進んでいる。
ビジネスセンスとは、また別の問題だよ(笑)
AIの発展により様々な影響があるが、それが文系はダメで理系が安泰という発想のセンスが問われているのでは?
なくなる職業と新たに生まれる職業。新しいビジネスモデルの創造等の中で生き残るのはどういう人材か?
そもそもAIの技術代替性のみを語るレベルではダメということだと思う。
>実家の一部上場ミクニの社長してたり。そんなの枚挙に事例あり。
国語表現力に難アリですぞォ~
“そんなの枚挙に事例あり。”
もしかして、「枚挙に暇がない。」と、言いたかった?
慶應って、軽量入試やAOで軽ゥ~く合格できるのは良いが、基礎学力に難ありですな。
こうしたレベルの慶應OB・OGが、ほんの一握りの赤の他人の事例を引き合いに出して、まるで自分が称賛に値するかのように書き込むケース。
こんな情けない慶應OB・OGが悶々と底辺生活をしている事例こそ、枚挙に暇なしと言ったところか(笑)
言葉や知識を知っていることが学力があることなんですね。貧乏苦学生には勝てないね(笑)
言葉や知識を活用してコミュニケーションすることが学力と思ってた。地帝くんたちも文法間違っても英語でも日本語どんどん喋らないと早慶に日本の全てを牛耳られますよ。これは冗談なく覚えて置いた方が良い。地帝くんたちは、失敗を恐れすぎる。もったいないよ。
TOEIC200点台とか揶揄しているけどセンター試験や2次試験を課している国立大学の英語力はたいしたことがない。
広島大学
平成29年入学の学生2,429名TOEIC成績(平成29年度第1回)
平均点509.8点、最低点25点
最低点はともかく、この平均点の低さは何?