最終更新:

5518
Comment

【3871615】歴史はロマン

投稿者: ひまわり   (ID:qDrhhjOE7IY) 投稿日時:2015年 10月 11日 13:59

古代史の理解を広めていきたいと思います。
仮説であってもその刺激感がたまりません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3938343】 投稿者: 音速の貴公子  (ID:BFHtSS79ovE) 投稿日時:2015年 12月 24日 14:27

    ひまわりは必死。笑



    w

  2. 【3938357】 投稿者: 日本人の鑑  (ID:kRYUqotMftI) 投稿日時:2015年 12月 24日 14:40

    >日本古来の占いとして知られていますが、大陸から入った亀トのほうが皇室では関わりが深かったみたいですね。


    キトーでどうやって占うの。

  3. 【3938359】 投稿者: 音速の貴公子  (ID:BFHtSS79ovE) 投稿日時:2015年 12月 24日 14:46

    おおナメ祭りで占うのであろう。笑




    w

  4. 【3938493】 投稿者: 二俣川  (ID:a83k6r3jjHM) 投稿日時:2015年 12月 24日 17:30

    >江戸時代、清国にアジアで冊封していない国は
    インドムガール帝国、日本、この二国だけ
    これが、真実であり、歴史です。

    事実上の授業終了につき、大学で知己の日本史の先生とお目にかかれなかった。
    そこで、自分で図書館で調べてみた。

    西嶋定生・東大名誉教授によると、同氏のいう東アジア冊封体制とは、
    単なる皇帝と外国との関係というものでもないらしい。
    すなわち、その理念を支えるものとして「儒教」を指標とした。

    たしかに、清朝による冊封体制に日本は組み入れられなかった。
    だが、問題は相手(本件では清朝)がどのように考えていたのかがポイントの一つらしい(清朝前の明王朝は、朝鮮侵略した秀吉を日本国王に封じようとした)。

    ましてや、同先生は「日本では、江戸時代こそ日本の歴史の中でもっとも中国文化に心酔し、これを高く評価した時代であったことを考えるならば、当時の日本といえども東アジア世界の外にあったとは考えられない。『東アジア史論集』第三巻93頁(岩波書店)」と指摘されている。
    事実上、中国の影響下にあったということだ。

    したがって、わが国も「江戸時代までは中国を中心とした広義の東アジア冊封体制下にあった『文科省検定済検定教科書・社会』(東京書籍)」と言えるのではなかろうか。

    上述教科書の説明は学問的に妥当であった。

  5. 【3938526】 投稿者: 二俣川  (ID:a83k6r3jjHM) 投稿日時:2015年 12月 24日 18:00

    >つまり重要なのはイネという植物がいつ伝わったではなく、日本社会に村落のありかたをはじめとする変革をもたらした、耕作技術や農具をふくめた「稲作」がいつ伝わったかでしょう。

    同感する。
    歴史学的視点である。

  6. 【3938538】 投稿者: ヤタロー  (ID:qogfqwiHFM.) 投稿日時:2015年 12月 24日 18:13

    日本=天皇 天皇=水稲作
    語らってきたが、 皆さんも京都には何度か訪れた事があると思うが
    京都御所の土塀がなぜあんなに低いか疑問に思った事はないだろうか?
    御所には1000年以上にわたり天皇がお住まいであった。
    堀などなく、誰でも乗り越えられる土塀、権力者が武力を用い、軍勢を動員すればひとたまりもなかったはずである。しかし、天皇を武力で倒し、自らが王になろうとするものは現れなかった。

    京都の民衆も親しみをもち天皇さんと呼んでいた。
    これは、権力者としてではなく、権威祈りの象徴者である事を皆知っていたからであろう。今でこそ祭事は大分簡素化されたと聞く、新嘗祭、大嘗祭等それでも
    祭事は多い。その間、現在でも今上陛下は身を清め時には寝ずに、民の幸福、五穀豊穣を祈っている。1000年以上にわたり、祈り続けている事を民衆は知っていたからであろう。現在京都では、天皇あるいは皇族に戻ってきてもらう運動
    文化庁、観光庁などの誘致など未だに皇室を畏敬しているのが素晴らしいことである。

    仁徳天皇の時代には、民のかまど、で天皇が民の苦しみかまどから湯気が上がってないのを気付き、3年間税金を止め、宮中の屋根も直さず、かまどから湯気が立ち上るようになってから、税金を取り、宮中を修理した逸話も日本書紀には出ている。
    自分のこと事より民の事を願う、古来日本の民主主義である。
    アメリカに戦争で負け押し付けられた民主主義のはるか1500年前には
    瑞穂の国の民主主義が存在したのである。このような権威、祈り象徴
    天皇皇室を、京都の民衆を含め暗黙に理解していたのであろう。
    だからこそ、京都御所の低い土塀を武力で鎮圧し王になろうとするものも現れなかった。

    瑞穂の国の民主主義が1500年前に生んだ素晴らしい法律
    和をもって尊しとなす。

    まさに瑞穂の国の民主主義を代表することばである。

  7. 【3938555】 投稿者: 二俣川  (ID:a83k6r3jjHM) 投稿日時:2015年 12月 24日 18:36

    おいおい、逃亡か。
    朝鮮半島南部から稲作が伝来したとの史的通説に対する「反論」はどうした?

    知的共通基盤がないと、議論さえ弁証法的に進展しないことを再確認した1日だった。

  8. 【3938559】 投稿者: 二俣川  (ID:a83k6r3jjHM) 投稿日時:2015年 12月 24日 18:41

    そういえば、前述西嶋定生東大名誉教授は著書中で、
    日本の歴史が明確になるのは7世紀に入ってから以降、と述べていた。
    やはり、ね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す