最終更新:

2244
Comment

【870545】【大学受験目標】公文式有効利用法の探求

投稿者: なる   (ID:rWbeU3GqEEA) 投稿日時:2008年 03月 09日 13:55

多くの皆様の願いが叶いまして、高学年(高校受験用)の板がついに誕生しました。
「公立高校受験から大学進学を目指す先取りを含めた学習方法」の正統の流れを汲む
分科スレです。 スレ主は「なる」(公文一般父兄・公文算数3年経験)です。


公文式は、高校数学教師公文公の発想から開発された幼児〜高校生を対象とした
学習アプローチです。このスレでは公文式算数・数学を有効活用しながら、
『青チャート』(数研出版)レベルの大学受験数学標準問題の解法パターンの
効率的な習得を目指しつつ、公文国語、公文英語(他外国語)、SRSの学習法の
情報交換を目的とします。


「小学高学年で、中学受験を目指すなら公文は効率の良い算数学習方法ではない。」
しかし将来の大学受験を見据え中学受験算数にとらわれない公文式の利用法や、
中学受験を目指す場合の幼児〜小学中学年。中学合格以降の中学時代などの
大学受験数学基礎期などの学習効率の良さは、一般に認められるようです。


★情報交換の場です。
中学受験をするかしないかは問いません。(幼児・低学年・中高生のご父兄も大歓迎)
公文式高進度者・公文式関係者指導者大歓迎(一般父兄に色々教えてください)
海外の公文経験者大歓迎です。(海外の公文式事情、色々教えてください)
高進度者は情報提供の立場で情報交換を「ただの自慢」は意味も品もありません。
先天的資質「地頭」議論は、不毛です。意味がないのでやめましょう。
中学合格目標なら、中学受験塾の方が効率良いです。議論に値しません。
極端な持論の押しつけや、批判と否定が主の参加はご遠慮下さい。
特に、私立中学受験批判、先取り学習批判はおやめください。
水道方式等他のアプローチを否定する意図はありません。(むしろ肯定的)


★公文式の有効利用のスレですから、公文式批判・公文経験者批判は「厳禁」で
お願いします。批判は完全にスルーします。スレが荒れますし、一般に公文経験者
の方が、公文式批判の内容について詳しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1329020】 投稿者: タント  (ID:QcQJlrgWEvc) 投稿日時:2009年 06月 14日 15:01

    アンダンテ さん
     
    でもね、我が家の長子も私もなんだけど、英検2級って
    中学から英語はじめて、何となく中学の内に受かっちゃう。
    そんな人、ワンサカいるよ。満点で受かれば別だけど。
    アンダンテさんも早慶以上の英語力の持ち主、大学受験
    が準一級レベルかそれ以上で、その壁って以外に厚いと
    思いませんか?
       
    それと、アンダンテさん、努力出来るって才能ですよ。
    努力できない人は、社会にでてもそれなり。
    あなたのブログみても文才あるなあ。って思うもの。

  2. 【1329023】 投稿者: TEE  (ID:UIQp3yxzVaw) 投稿日時:2009年 06月 14日 15:05

    タント様



    >中学の駿台試験で、偏差値60越えれば言うことなしなんですが。


    さすがにそれは超えてますよ~。中学レベルですから。
    これだけやって超えなかったら、泣きます^^;
    >その都度きちんと覚えこんでいく賢いお子さん方
    との60超え同士の中での話です・・・




    アンダンテ様


    ありがとうございます。
    プロの翻訳者とかいうと、また橋を渡った向こう岸の方たちのお話という気がします。
    そこまでになるとまた数段高い能力とトレーニングが必要になるのでしょうね。



    アンダンテ様ご一家は皆さん理数系に特別優れた能力をお持ちですから
    文系家族のうちとは勉強のアプローチの仕方が全然違うのだと思います。
    うちは特別ひらめきがあるタイプではないので、理数系もやはりある程度量をこなして慣れる派です。

  3. 【1329034】 投稿者: タント  (ID:QcQJlrgWEvc) 投稿日時:2009年 06月 14日 15:17

    TEE 様
     
    あっ、そうですか?駿台模試でとっくに60越え。
    じゃあ、とっくに早慶レベル越えで開成・筑駒レベルの
    お子様ですね。大変失礼しました。女子なら慶女かな。 

  4. 【1329036】 投稿者: タント  (ID:QcQJlrgWEvc) 投稿日時:2009年 06月 14日 15:23

    でも、駿台模試って、第一回がまだ却ってきてないかも。
    6/27返却日ですよね。

  5. 【1329071】 投稿者: タント  (ID:QcQJlrgWEvc) 投稿日時:2009年 06月 14日 15:54

    TEE 様
      
    偏差値60って、塾内模試とかですか? 
    駿台の高校受験公開模試、是非受けてみて下さい。

  6. 【1329075】 投稿者: TEE  (ID:UIQp3yxzVaw) 投稿日時:2009年 06月 14日 16:01

    >でも、駿台模試って、第一回がまだ却ってきてないかも。


    その前までの分です。
    今回のは、塾のクラスメートと答え合わせをした結果。
    (まだおおよその点数しかわかりませんが)
    その他、過去の早稲アカ難チャレやSAPIX実力模試の結果などから。


    でも、うちの子は全体的な力はあっても凡ミス(国語で言えば漢字間違いみたいなの)
    をしでかすので、全然安心はしていません。

  7. 【1329092】 投稿者: 海外出張の多い会社員  (ID:mXVT/GkYwzk) 投稿日時:2009年 06月 14日 16:15

    Eduをサーフィンしての寄り道です。とても長いスレなので、最後の数ページだけ参照しました。


    うちでは、英語に関しては、小学生のときは、Oxford出版のLet's Go(Intractive complete package )で英語になじみ、私立中入学後は、Reading tree を使い一通り終えた後は、公文とLeveled readersを利用しています。両方とも学校の試験の合間や季節休暇でまとまった時間の取れる余裕のあるときに、がーっと一気にやっている感じです。中3でLevel 3から4の本を,
    別に多読を意識しているわけではないので、マイペースで読んでいます。英語は、一人でどんどん先に進めることもあり、子供も大好きだといっています。


    英語に関しては、社会人として、グローバル社会で普通にそしてきちんとコミュニケーションが取り、仕事として使えるレベルに上げることが目標です。グローバル社会で英語を使って仕事をするということは、必然的に、コミュニケーションの内容の質の向上のために、他の学科や教養、そして論理、倫理も同時に学ぶ必要です。大分、社会で求められる人材の質が変容していることを実感しています。子供には、時々ですが、海外土産話にそんな話も混ぜてしています。


    ↑でプロの翻訳家の英語が云々、と言う話がありますが、仕事が専門化している以上、その専門的知識がない翻訳家の訳には、ズレが生じることは止むを得ないことでしょう。だから、専門的知識を持った上で、英語を使える人材を社会が求めているのでしょう。


    英語のテストは、そんな目標の中途にあるチェックポイント程度に考えています。大学入試では、それなりの対策は取るつもりですが。

  8. 【1329097】 投稿者: TEE  (ID:UIQp3yxzVaw) 投稿日時:2009年 06月 14日 16:21

    あの・・・
    タントさんはいくら何でも公文教材を低く見すぎなのではないでしょうか?
    私も何度も言ってるように、確かに浅い学習になりがちだし万能ではありません。
    でもある程度その科目に素養がないと、やはり表面的にさらっとでも
    最終教材、研究教材まではこなせないのではないかと思います。
    例えば、うちの場合算数・数学は途中で何度かお休みしたし、
    最終的に高2終了あたりまでしか進みませんでした。
    (それ以上無理に進める気もありませんでした)
    ある程度適性があっての最終教材到達だと思いますが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す