最終更新:

4807
Comment

【5494790】中高一貫校は大学受験に有利ではない?

投稿者: みゃあ   (ID:K3OnIiBkOrM) 投稿日時:2019年 07月 04日 09:30

中学受験産業は、灘、開成、筑駒などのトップ校だけを出して、
中高一貫校の優位性を主張します。
しかし、ほとんどの中高一貫校の進学実績は、
中堅レベルの公立進学校にさえ及ばないことを知ってますか?
灘や開成の進学実績が高いのは、「入学した子のレベルが高い」からです。
しかもそのレベルの中高一貫校の生徒は、鉄力みたいな塾に頼ってるし
もう中高一貫校なんて全く関係ありません。
だから、中学受験をして東大や医学部に受かった子は、
中学受験をしなくても東大や医学部に受かったと考えられます。
千葉県では、県千葉の東大減少と同時に、渋幕の東大が増えましたが、
総数は変わりません。
単に、東大に受かる子が、県千葉から渋幕に移動しただけです。
これをトレードオフと言います。
中学受験が盛んでない地域ほど、公立のレベルが高いことからも証明できます。
実は、私立が優位な都道府県は、東京都と神奈川県ぐらいです。
兵庫県は灘が目立ってますが、意外な公立王国だったります。
東京都や神奈川県も、70年ぐらいまでは公立が東大を占めてました。

近年、多くの教育評論家や大学教授が、
中高一貫校の大学受験に対する優位性を否定しています。
それどころか、高校受験がないことでの中弛みや、
難しすぎる検定外教科書や授業のせいで
「中高一貫校は大学受験に不利だ」と主張する人も少なくありません。

その一方で、「中高一貫校は大学受験に有利だ」と主張するのは
中学受験産業しかいないのはなぜだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7177393】 投稿者: 数学の教材  (ID:QZ1edquqjTg) 投稿日時:2023年 04月 13日 15:25

    数研出版は評判が良いが、俺は東京書籍のほうが懇切丁寧だと思う。

  2. 【7177422】 投稿者: まあまあ  (ID:FErijrEqffg) 投稿日時:2023年 04月 13日 16:02

    2次関数の応用が出来ないとその後の正弦定理や微積が深く理解できないという流れですね。

    あと、「トップ私立の進学実績が良くても、普通の子の成績が上がるわけではないのでは?」というのがそもそものこのスレの主旨です。

  3. 【7177465】 投稿者: スレの趣旨  (ID:Op6WrEe769Q) 投稿日時:2023年 04月 13日 17:01

    スレ主さんは東大や医学部のことを書いてます。普通の子ではないと思います。本文読む感じでは中堅レベルの公立進学校と同等の中高一貫の比較でしょう。中堅進学校って高校入試の偏差値60くらい?東大はゼロか1人くらいじゃないですか?

  4. 【7177466】 投稿者: ?  (ID:tpTdh65nPA2) 投稿日時:2023年 04月 13日 17:02

    公立のカリキュラムだと深く理解できるようになるという意見なのでしょうか?
    トップの都立高校は別にしても少なくとも公立中学の学習内容・進度ともにいわゆる「できない子」以外は退屈極まりないというのは事実では?

  5. 【7177491】 投稿者: いや  (ID:G1KY.wCVjOY) 投稿日時:2023年 04月 13日 17:31

    事実ではないね
    成績の良い子ほど、きちんと予習復習して授業を真面目に聞いている。

  6. 【7177492】 投稿者: 元塾講バイト  (ID:9h1VY0xAJWw) 投稿日時:2023年 04月 13日 17:32

    では、ゴルゴさん風に公立中学の方を書いておきます。

    先生たちは部活と行事対応に追われています。
    不登校(気味)の子や発達障害(気味)の子がクラスに数人いて対応が必要ですし、うるさがたの保護者もいます。
    朝から夜まで頑張っても、休日に部活指導しても、残業手当は大してつきません。
    また公務員なので頑張っても評価されません。逆に手を抜いても待遇は変わりません。
    そのため手を抜く教師が出てきます。
    多少苦情は来るけどスルーしておけばOK!公務員なのでクビにはなりません。
    そして一部の真面目な先生は疲弊していなくなります。

    ゴルゴさん風に悪い面ばかり書きましたが、実際に見聞きしたことです。
    こんな環境での授業はどうなるでしょう?
    多くは真面目に頑張っている良い先生でしょうが、そうでない教師の話はよく聞きました。

  7. 【7177508】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:nFGA0fSZES.) 投稿日時:2023年 04月 13日 18:00

    > スレ主さんは東大や医学部のことを書いてます。普通の子ではないと思います。本文読む感じでは中堅レベルの公立進学校と同等の中高一貫の比較でしょう。


    エデュの市民権がある人に限定して、

    下は中学受験を検討中の小3から、上は一貫進学校で調子が出ず肩叩き予告が始まった中3でいいのでは。職人を目指すフジイ、オータニみたいな人は除いて。

  8. 【7177546】 投稿者: そこは  (ID:rh/YMrfonmM) 投稿日時:2023年 04月 13日 18:57

    公立中は8割の子が理解出来るスピードで進む。もの足りない子は塾でレベルに合わせて勉強、レベルに合わせた高校、なのでついていけないという事態にはなりずらい。

    私立一貫校の場合、集団授業の中でついていけない子に合せることは先取りをやめることになるので基本出来ない。一度遅れたらそのまま、このスレの雰囲気だと保護者もそんな事実は受け入れない、で大変なんでは、という意見です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す