最終更新:

4807
Comment

【5494790】中高一貫校は大学受験に有利ではない?

投稿者: みゃあ   (ID:K3OnIiBkOrM) 投稿日時:2019年 07月 04日 09:30

中学受験産業は、灘、開成、筑駒などのトップ校だけを出して、
中高一貫校の優位性を主張します。
しかし、ほとんどの中高一貫校の進学実績は、
中堅レベルの公立進学校にさえ及ばないことを知ってますか?
灘や開成の進学実績が高いのは、「入学した子のレベルが高い」からです。
しかもそのレベルの中高一貫校の生徒は、鉄力みたいな塾に頼ってるし
もう中高一貫校なんて全く関係ありません。
だから、中学受験をして東大や医学部に受かった子は、
中学受験をしなくても東大や医学部に受かったと考えられます。
千葉県では、県千葉の東大減少と同時に、渋幕の東大が増えましたが、
総数は変わりません。
単に、東大に受かる子が、県千葉から渋幕に移動しただけです。
これをトレードオフと言います。
中学受験が盛んでない地域ほど、公立のレベルが高いことからも証明できます。
実は、私立が優位な都道府県は、東京都と神奈川県ぐらいです。
兵庫県は灘が目立ってますが、意外な公立王国だったります。
東京都や神奈川県も、70年ぐらいまでは公立が東大を占めてました。

近年、多くの教育評論家や大学教授が、
中高一貫校の大学受験に対する優位性を否定しています。
それどころか、高校受験がないことでの中弛みや、
難しすぎる検定外教科書や授業のせいで
「中高一貫校は大学受験に不利だ」と主張する人も少なくありません。

その一方で、「中高一貫校は大学受験に有利だ」と主張するのは
中学受験産業しかいないのはなぜだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7215468】 投稿者: めいちゃん  (ID:aI/XnaIN19g) 投稿日時:2023年 05月 19日 22:24

    あらら、、(苦笑)
    そういうことですか?

    いやいや、将来お子さん方は東大生ですよ、きっと。
    皆さん、熱望されていますし。

  2. 【7215473】 投稿者: 哀れみ〜  (ID:qzG6M7xEAu6) 投稿日時:2023年 05月 19日 22:31

    ところで、あなたは東大生の親?

  3. 【7215486】 投稿者: やっぱ東大  (ID:kBWM5EiWGPM) 投稿日時:2023年 05月 19日 22:45

    やはり、東大じゃないとね。



    ◆マッキンゼーアンドカンパニー

    東大 40名

    その他の大学で11名
    (慶應5名、京大3名、名大1名、その他)

  4. 【7215502】 投稿者: 可哀想な人ですね  (ID:WKA/nqlqtn2) 投稿日時:2023年 05月 19日 23:04

    普段マウント取られている側だから取ってみたかったのでしょうかねぇ。

  5. 【7215510】 投稿者: 皆で、東大に行こう!  (ID:beb44GtrZ16) 投稿日時:2023年 05月 19日 23:09


    ◆平均年収1400万円、「開成・灘」卒業生とは何者か 東大率は、開成42.9%、灘54.2%
    東京大学 教授 濱中 淳子 PRESIDENT 2017年3月20日号


    両校の協力のもと、開成は2013年、灘は14年に、28年分の卒業生のうちランダム抽出した約5000人に質問紙を郵送し、あわせて1000を超える回答が集まった。また比較を目的として、同時期に首都圏の高校を卒業した大卒男子(ただし、正規として働いている者)にも、ほぼ同じ内容の調査を行った。

    開成と灘は、全国有数の東京大学進学者数トップ校として知られている(※1)。今回の調査でも、出身大学を答えてくれた回答者のうち、東大出身者は、開成で42.9%、灘で54.2%と、大部分を占めていた。

    現在の就業状況をみると、開成・灘卒業生の多くが医師になっている点も注目されたが(開成・灘22.0%、一般大卒1.0%)、同時に企業勤務者も5割ほどおり、その平均年収の高さも目立っていた。その値は1404万円であり、一般大卒782万円の約1.8倍に相当する。

    開成と灘は、全国有数の東京大学進学者数トップ校として知られている(※1)。今回の調査でも、出身大学を答えてくれた回答者のうち、東大出身者は、開成で42.9%、灘で54.2%と、大部分を占めていた。

    現在の就業状況をみると、開成・灘卒業生の多くが医師になっている点も注目されたが(開成・灘22.0%、一般大卒1.0%)、同時に企業勤務者も5割ほどおり、その平均年収の高さも目立っていた。その値は1404万円であり、一般大卒782万円の約1.8倍に相当する。

    開成と灘は、全国有数の東京大学進学者数トップ校として知られている(※1)。今回の調査でも、出身大学を答えてくれた回答者のうち、東大出身者は、開成で42.9%、灘で54.2%と、大部分を占めていた。

    現在の就業状況をみると、開成・灘卒業生の多くが医師になっている点も注目されたが(開成・灘22.0%、一般大卒1.0%)、同時に企業勤務者も5割ほどおり、その平均年収の高さも目立っていた。その値は1404万円であり、一般大卒782万円の約1.8倍に相当する。

    何が年収の高さをもたらしているのか。データからは、「東京大学への進学」が大きな要因になっていることがうかがえた。著書では、卒業生を「中高時代の成績(上~中位者か、そうでないか)」と「東京大学出身者か、そうでないか」の2つを軸に4分類し、それぞれの平均年収を比較した。そうすれば、成績と出身大学のどちらの影響が大きいのか、ある程度の傾向がわかると考えたからだ。

    その結果、年収が高い順に4タイプを並べると、「成績下位×東大出身(約1553万円)」「成績上~中位×東大出身(約1547万円)」「成績上~中位×東大ではない(約1409万円)」「成績下位×東大ではない(約1181万円)」となり、東大出身の効果は、中高時代の成績以上だった。もちろん成績は年収の上昇に重要な意味をもたらすが、東京大学への進学さえ実現できれば、成績の効果はご破算になる。


    経済的側面において、東大進学には独自の効果がある。「東大」は強いシグナルとして作用する。平均年収1400万円という高さの背景には、こうした事情も絡んでいる。

    ① 成績下位×東大出身      1553万円

    ② 成績上位×東大出身      1547万円

    ③ 成績上位~中位×東大ではない 1409万円

    ④ 成績下位×東大ではない    1181万円


    『東大出身の効果は、中高時代の成績以上だった。
    もちろん成績は年収の上昇に重要な意味をもたらすが、東京大学への進学さえ実現すれば、成績の効果はご破算となる。』

  6. 【7215512】 投稿者: 東大  (ID:aI/XnaIN19g) 投稿日時:2023年 05月 19日 23:12

    東大とそれ以外で、結構な差がでるものなのですね。

  7. 【7215516】 投稿者: 東大落ち  (ID:iE.u.krELEU) 投稿日時:2023年 05月 19日 23:16


    ③ 成績上位~中位×東大ではない 1409万円
    ④ 成績下位×東大ではない 1181万円




    開成の東大落ちは、早慶進学らしい。

    ③ 成績上位~中位×東大ではない 1409万円

    東大落ち早慶


    ④ 成績下位×東大ではない 1181万円

    実質早慶専願の東大落ち

  8. 【7215526】 投稿者: 記念受験組  (ID:aI/XnaIN19g) 投稿日時:2023年 05月 19日 23:25

    >④ 成績下位×東大ではない 1181万円

    実質早慶専願の東大落ち


    記念受験組ね。
    「東大落ち」の枕詞に拘る層

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す