最終更新:

3099
Comment

【3782550】私立か公立か一概には言えないけれど

投稿者: もまれてない我が子たち   (ID:3Q9uE0/vVJ2) 投稿日時:2015年 07月 02日 15:08

こういうの読むと温室で育った子供たちがこれで良かったのか不安にもなりますが、皆様はどのようにお考えになりますか?


『プレジデントファミリー』に面白い記事がありました。
「就活コンサルタントが断言 優秀な人事マンは採用時、出身高校名を必ずチェックします」という記事です。
日本の就職活動においては出身大学がかなり重要であることは、今更言うまでもないでしょうが、出身高校までもチェックするというのは意外に思えるかもしれません。
しかし私も人事担当から「大学名はもちろん出身小学校、中学校、高校も全てチェックする。」と聞きましたから、出身高校も見られると思ったほうが良いでしょう。

その記事によると、

1 大学附属校出身者は打たれ弱い印象がありマイナス評価
2 ただし慶應幼稚舎出身などの小学校上がりは人脈が期待できてプラス評価
3 国私高校出身者は視野が狭く打たれ弱い印象がありマイナス評価
4 名門都立高校・名門公立高校出身者が最も欲しく大きなプラス評価

だそうです。何人かの意見で共通していたのは「国私立高校出身者よりも、多様な人間と接してきた公立・都立高校出身者が欲しい」という見解です。

ただもちろん、公立・都立高校出身者なら誰でも良いと言ってるわけではありません。彼らが言う公立・都立高校とは、公立・都立の「トップ校」であることを強調しておきます。

特に、中学受験が盛んな東京で、高校受験から都立トップ校というルートを歩んだ大学生は、人事からすると「視野が広そう」「多様な者に揉まれて育ってきた」「勉強も部活も行事もバランスよく育ってきた」という印象を強く持つといいます。

もちろん、そこには偏見的なイメージが存在するのも事実でしょう。都立トップ校出身者の全員が上記に当てはまるというのは言い過ぎです。しかし大切なことは、都立トップ校出身というだけで、これだけ周りから

別の記事も紹介しましょう。週刊現代の「年間5万人 就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組
大手企業人事担当者も要マーク」という記事。

この記事の内容を要約すると、早慶やMARCHなどの難関私大の附属校出身者やAO入試出身者は、たとえ有名大学出身であっても就職活動に不利になる、また力を発揮できない大学生が多いといいます。

そして、企業が最も求めている人材は、やはり「公立中学校~名門公立・都立高校~一流大学」という学歴だといいます。
理由はというと、「公立中高の出身者はタフな子が多い」からだそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3793951】 投稿者: ゆとり  (ID:Vrv8SAxTFqY) 投稿日時:2015年 07月 14日 09:55

    何度もすみません。
    たとえオール公立であっても それなりの教育を身に着けたい、大学進学に対応しなければとなると、塾代など教育費がかかるようになったのが、こういうスレが立つようになった一因かなと思った。
    公教育が、塾など不要なほど、各々の能力に応じ、目的にかなった教育をしているのであれば、私立組も「単なる自己満足」としてほっといてもらえたのでは?
    教育にはお金がかかると思っている人が多いから、今のところ費用対効果が高く見える私立が注目されてしまうのではないかしら。

  2. 【3793952】 投稿者: 還暦ジジイ  (ID:re9nIzox7wg) 投稿日時:2015年 07月 14日 09:56

    >どうしても中学受験は促成栽培の感が抜けない。

    それでは戦前の教育で、旧制中学から旧制高校へ進んだ人たちは全部促成栽培で駄目ですか?
    彼らがわが国の近代化と戦後の高度成長を支えたと思いますがね。

    それに引き換え、戦後教育の6・3・3制の人たちは...と思います。

  3. 【3793962】 投稿者: 旧制  (ID:WdhIQLpXaN2) 投稿日時:2015年 07月 14日 10:04

    旧制中学って、中学とはいうものの、今の制度の中高にあたるような年齢ですね。

    旧制高校(今の大学にあたるし、しかもごく少数しか進学しない)に入るためには、大変な勉強をしたという話は聞きますが。。

    旧制度と今の中学受験が比較し得るものなのかどうか、時代背景や、職業構成も違うので、どうも分かりません。

    むしろ、現代の中学受験勉強をしている人の大部分は、昔だったら、勉強よりも大事なことがある、と育てられていたクチではないでしょうか。

  4. 【3793971】 投稿者: 還暦ジジイ  (ID:re9nIzox7wg) 投稿日時:2015年 07月 14日 10:14

    現代教育の最大の問題点は公立中学なのは誰が見ても明らかだろう。

    中高一貫公立が増えたり、小中一貫公立が出来るのは喜ばしいが、もっとスピードアップしてほしい。
    小中一貫公立から都立、県立の有名高校へ進学するルート、中高一貫公立、そちて建学の精神に基づいた私学と3つのルートを誰でも(低所得者でも)、何処でも(地方でも)選べるようにしてほしい。
    人気のある学校に入学するために切磋琢磨するのは当たり前だ。そこで子供は克己を学ぶ。

    >荒れた公立出身の人には強さを感じますが。

    それは「生き残った兵隊が強い兵隊」であるに過ぎず、そんなものは教育とは呼べない。その陰で白木の箱で帰ってきた無数の英霊がいることを忘れてはならない。
    それに公立と言っても千差万別で、荒れた学校もあれば荒れていない学校もある。教育に関心ある家庭ならそんな運任せなんて嫌だと思うのが自然だろう。

  5. 【3793992】 投稿者: 教育一段落のおじさん  (ID:yc5u4nZVawU) 投稿日時:2015年 07月 14日 10:26

    最近友人たちとの集まりがよくありますが、よく話すのは皆、落ち着く
    所に落ち着くんだよねという事です。その人の能力や人格や持ってる
    全てが影響して今(おじさん)に至る、例えば早くから勉強して、人より
    先を行っても大学受験で、東大入ってもそこまでの人は会社に入ってから
    、いい会社入っても能力がなければそこでシャッフルされ結局落ち着く
    所に落ち着く。(学歴でも能力があれば大学で最大離れて東大とマーチの差まで
    しょうか、普通は東大と早慶の差、会社で追いつけない距離でもないですね。)

    ちょっとここの議論で気になるのが、もうマーチ以上の大学は普通の子供
    のかなり上の方、早慶、東大、医学部だとある意味特殊な層だと認識すべきだと思います。

    日本の教育で昔から世界に誇れたのは明治時代には95%を超えてた就学率の高さ
    であり、特にエリート教育が進んでいたわけでもありません。ノーベル賞数もその
    経済規模等からすると多いと評価できるのかはわかりません、底辺教育こそ世界に
    誇って来たんですよね。(日本の大学進学率を世界と比べて見てください、日本は
    40~50位くらいですか)

    私は文科省の教育方針や現状が優れているとは思いませんし、これからもぜーんぜん
    期待していません、過去の変遷をみれば明らかです。もし上の特殊な層に子供を入れようとすれば(結局はおじさんになって落ち着く所に落ち着くかも)、学校や文科省に
    期待するのではなく自分たちでやって行くことが必要かなと思います。

  6. 【3793994】 投稿者: 前にも  (ID:syWwB80P00c) 投稿日時:2015年 07月 14日 10:27

    還暦ジジイ様!
    仰るとおりと思います。

  7. 【3794010】 投稿者: 国策の問題  (ID:u5jPd8E6rYY) 投稿日時:2015年 07月 14日 10:37

    還暦ジジイ様
    >人気のある学校に入学するために切磋琢磨するのは当たり前だ。そこで子供は克己を学ぶ。

    その通りだと思いますが、例えば日本における過去の英語教育は間違いだったという考えのもとに、英語教育は変わろうとしていますが、
    同様に、数学教育が今のままで良いのかという議論はあって当然だと思います。
    このスレでは現状をヨシとする風潮が強すぎるように思います。

  8. 【3794011】 投稿者: 教育一段落のおじさん  (ID:yc5u4nZVawU) 投稿日時:2015年 07月 14日 10:38

    価値観は色々さま

    >230米ドル =
    2.83880523 万円
    高いですね・・・。

    これはお子さんに突っ込まれそうですね、「見たことないっ」って。(笑

    私も見たことありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す