最終更新:

3099
Comment

【3782550】私立か公立か一概には言えないけれど

投稿者: もまれてない我が子たち   (ID:3Q9uE0/vVJ2) 投稿日時:2015年 07月 02日 15:08

こういうの読むと温室で育った子供たちがこれで良かったのか不安にもなりますが、皆様はどのようにお考えになりますか?


『プレジデントファミリー』に面白い記事がありました。
「就活コンサルタントが断言 優秀な人事マンは採用時、出身高校名を必ずチェックします」という記事です。
日本の就職活動においては出身大学がかなり重要であることは、今更言うまでもないでしょうが、出身高校までもチェックするというのは意外に思えるかもしれません。
しかし私も人事担当から「大学名はもちろん出身小学校、中学校、高校も全てチェックする。」と聞きましたから、出身高校も見られると思ったほうが良いでしょう。

その記事によると、

1 大学附属校出身者は打たれ弱い印象がありマイナス評価
2 ただし慶應幼稚舎出身などの小学校上がりは人脈が期待できてプラス評価
3 国私高校出身者は視野が狭く打たれ弱い印象がありマイナス評価
4 名門都立高校・名門公立高校出身者が最も欲しく大きなプラス評価

だそうです。何人かの意見で共通していたのは「国私立高校出身者よりも、多様な人間と接してきた公立・都立高校出身者が欲しい」という見解です。

ただもちろん、公立・都立高校出身者なら誰でも良いと言ってるわけではありません。彼らが言う公立・都立高校とは、公立・都立の「トップ校」であることを強調しておきます。

特に、中学受験が盛んな東京で、高校受験から都立トップ校というルートを歩んだ大学生は、人事からすると「視野が広そう」「多様な者に揉まれて育ってきた」「勉強も部活も行事もバランスよく育ってきた」という印象を強く持つといいます。

もちろん、そこには偏見的なイメージが存在するのも事実でしょう。都立トップ校出身者の全員が上記に当てはまるというのは言い過ぎです。しかし大切なことは、都立トップ校出身というだけで、これだけ周りから

別の記事も紹介しましょう。週刊現代の「年間5万人 就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組
大手企業人事担当者も要マーク」という記事。

この記事の内容を要約すると、早慶やMARCHなどの難関私大の附属校出身者やAO入試出身者は、たとえ有名大学出身であっても就職活動に不利になる、また力を発揮できない大学生が多いといいます。

そして、企業が最も求めている人材は、やはり「公立中学校~名門公立・都立高校~一流大学」という学歴だといいます。
理由はというと、「公立中高の出身者はタフな子が多い」からだそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3789565】 投稿者: 本当の貧困  (ID:VyeyA8Krs4M) 投稿日時:2015年 07月 09日 15:40

    公立で嘘やごまかしを言う生徒が尊重されるということではありません。

    今我が子が公立に通っているわけではないので、実際にそうかはわからないのですが、学校や先生方の運営や方針という意味で公立では、学校や先生方から一方的にこれが善という指針を示しにくいのではないかという意味です。

    私立は学校の方針に賛同したご家庭と子どもたちが集まります。伝統校の場合は何年も何十年も同じ校訓のもとに伝統が引き継がれています。
    先生方も母校で教鞭をとられていたりします。

    また、公立では公平性や癒着防止の観点からも毎年先生方は変わりますよね。
    伝統校では、担任団が六年間持ち上がったりします。

    また、私のつたない経験で申し訳ないのですが、私は地方の公立中学出身です。その昔なので、学校は荒れていました。
    私は自分で言うのもなんですが、真面目な優等生でしたので、当番の日にはきちんと教室掃除をしていました。
    同じ班の不良グループは掃除をしませんでしたが、先生はご指導せず、いつも一人で掃除をしていました。
    ある日あまりにもは頭にきてさぼって帰宅したところ、家に電話が来て、もう一度登校して掃除をさせられました。

    そんな中、我が子の学校では掃除当番は毎日順番に教室を掃除しますが、土曜日に当番になったお子さんが都合が悪い場合、先生が「どなたか何々さんが土曜日に都合が悪いそうですが、掃除当番を変わってくれませんか」というと誰かがすぐに手を挙げるそうです。

    また、公立の場合はそもそも先生方が忙し過ぎて、心の教育まで手が回らないと思います。

    私も公立中学で教鞭をとったことがありますが、まずは、服装や髪型、持ち物チェック、区域内の見廻り、補導された子どもの引き取りなど仕事が山積みでした。

    最近は学校裏サイトのチェックも仕事だそうです。

    そんな中、真面目に誠実に生きよう!とスローガンを掲げるなんておかしいと思います。

    服装や髪型、持ち物、繁華街への出入りなど全く指導する必要がない集団だから、それにプラスして踏み込んだ教育ができるのではないかと思います。

    いつも学校と家庭が一つ岩で子どもを見守れるから、それ以上ができる、それが私立だと思います。

    長々すみません。

  2. 【3789574】 投稿者: 価値観は色々  (ID:MJlv5YTGLoY) 投稿日時:2015年 07月 09日 15:53

    「公立は~」「私立は~」と一括りで論じる事がもはや無理があると思えてなりません。

    親も子供も私立やら公立やらおりますが、
    「とてもいい環境の公立」と「低レベルの私立」を比べればきっと公立の方がマシなんて実例も多くあると思うのです。

    エデュに書き込んでいる人の多くが子供を私立へ入れるご家庭が多いので、サンプルが偏ってる感が否めません。

    ですのであほらしさんの偏った強烈な繰り返しでゆり戻すと平均化される印象です。

  3. 【3789772】 投稿者: バンビ  (ID:DZfLedubEBs) 投稿日時:2015年 07月 09日 19:29

    確かにどこの私立かによりますよね。
    例えば神奈川なら逗開、鎌女未満なら公立でもいいかなって思う。公立のトップ校でラグビーでもやってた方がいいところ就職できそうだし。

    社会に出たら紳士な会社なんて無いからね。
    特に一流企業なんて本当に大変だよ。
    体育会系で一生懸命バリバリ働きますって感じの人じゃなきゃ通用しない。

    私立は軟弱なやつもそこそこいるのも事実なんだよね。
    例え開成でも文化部にいるような男じゃ通用しないと思うわ。そういう人は官僚にでもなるのかもしれないけどね。

  4. 【3789799】 投稿者: 独学  (ID:zQMuc6d9oiM) 投稿日時:2015年 07月 09日 20:04

    あおいとりさん

    独学のピアニストで有名なのはリヒテルですね。でも特異な例外です。
    それに比べると、今の大学受験は独学でカバーできる部分が依然大きいです。
    みな、便利だから楽だからという理由で塾を利用しているだけで、
    塾無しでも合格できる子達が大勢通塾しているのです。

    公立高からハーバードに行かれたお嬢さんは勉強は塾無し、ヴァイオリンの
    国際コンクール入賞者だそうです。
    新大学入試がそんなRenaissance Manばかりを優先的に選抜する方式になったら
    (かっての私のような)貧乏人は困ったことでしょう。
    豊かな人生経験を積むには受験勉強よりもお金がずっとかかりますからね。
    昆虫採集ですら、熱心にやらせる家庭はボルネオ島まで行ったりしています。
    浪人不利の制度になったら、やはり困るのは公立高校生です。
    どうしても勉強のスタートが遅れますから。
    現場の先生方も困っているのではないでしょうか。

  5. 【3789823】 投稿者: 価値観は色々  (ID:MJlv5YTGLoY) 投稿日時:2015年 07月 09日 20:32

    ピアニストもクラシック畑は独学が少ないですが、ジャズなら独学が多いのではないでしょうか。

    通塾の何が無駄って移動時間が無駄です。
    勉強でしたら車内で暗記物でもできるでいsょうが、楽器の練習は電車内ではできません。

    勉強はいつでも気軽に聞ける親が家庭教師、音楽系レッスンは(親か)訪問レッスンで自宅に来てもらう。
    それが効率がいいですね。

    音楽関係者は案外公立中多いですよ。

  6. 【3789828】 投稿者: 教育一段落のおじさん  (ID:yc5u4nZVawU) 投稿日時:2015年 07月 09日 20:37

    廣津留すみれさんですか、すごい人ですよね。

    おたまじゃくしが音楽に見える、3歳からバイウォリンを
    始め高1で国際コンクール優勝 語彙1万5千語を覚え
    高3までの日本語の勉強教科を1年ですべて英語に変換した
    ハーバードに誘われぱっと決め手しまった 学内トップの
    楽団のコンサートマスター アンサンブル部長

    凄い、天才ですね。まねしたり比較したりするレベルを超えてます。

  7. 【3789838】 投稿者: そうなると  (ID:XzI81B05jn6) 投稿日時:2015年 07月 09日 20:48

    あくまで年によりますが、中学進学時に、私立中学と公立中高一貫校に勉強ができる子が抜けてしまい、できる子もできない子も一緒に勉強をするという公教育の良さを失いつつある地域もあります。
    そうなると公立中学がいい、と言われても、です。
    近くに公立の一貫校があれば、同じ公立なのに、という格差を感じながら学校生活を送ることになります。

  8. 【3789869】 投稿者: アルバトロス  (ID:p0f0MyWbxEI) 投稿日時:2015年 07月 09日 21:09

    学力より大事なものさま

    【3789446】 投稿者: 学力より大事なもの(ID:/JEqYPGGLvw)投稿日時:15年 07月 09日 13:32

    >「そりゃあ、子供の頭のレベルが同じなら、お金を一銭もかけずに放っておくよ
    >り、勉強部屋を与え家庭教師をつけたほうが成績が良くなるに決まっている。

    >そうして東大や京大を出た学生が、いわゆる大企業に就職して高収入を得て、そ
    >のお金を自分の子供の教育に投資して高学歴をつけさせるという格差のスパイラ
    >ルがすでに起きているのは・・・・・・・・・・・問題だと思いますね。」


    >これは誰の発言でしょうか?  そしてこの発言について皆さんはどう思いますか?



    益川敏英先生のご発言でしょうか?

    私のこどもは、リビングで宿題をする子供でしたよ。そういえばこのころ、
    勉強部屋なんかいらないとか、リビングで勉強する方が良いとか、何度も放送されていましたね。(こどもの部屋はありましたが、リビングで何でもすませるこどもでした。)」


    このご発言についてどう思うかというと、教育はお金で買えても、知的好奇心はお金では買えない、ということかな? と思いました。

    書籍を読んだことがあるのですが、益川先生の「議論は自由に 研究室では平等だ」というお言葉が心に残っています。

    間違っていたら、どなたか訂正をお願いします。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す