最終更新:

3099
Comment

【3782550】私立か公立か一概には言えないけれど

投稿者: もまれてない我が子たち   (ID:3Q9uE0/vVJ2) 投稿日時:2015年 07月 02日 15:08

こういうの読むと温室で育った子供たちがこれで良かったのか不安にもなりますが、皆様はどのようにお考えになりますか?


『プレジデントファミリー』に面白い記事がありました。
「就活コンサルタントが断言 優秀な人事マンは採用時、出身高校名を必ずチェックします」という記事です。
日本の就職活動においては出身大学がかなり重要であることは、今更言うまでもないでしょうが、出身高校までもチェックするというのは意外に思えるかもしれません。
しかし私も人事担当から「大学名はもちろん出身小学校、中学校、高校も全てチェックする。」と聞きましたから、出身高校も見られると思ったほうが良いでしょう。

その記事によると、

1 大学附属校出身者は打たれ弱い印象がありマイナス評価
2 ただし慶應幼稚舎出身などの小学校上がりは人脈が期待できてプラス評価
3 国私高校出身者は視野が狭く打たれ弱い印象がありマイナス評価
4 名門都立高校・名門公立高校出身者が最も欲しく大きなプラス評価

だそうです。何人かの意見で共通していたのは「国私立高校出身者よりも、多様な人間と接してきた公立・都立高校出身者が欲しい」という見解です。

ただもちろん、公立・都立高校出身者なら誰でも良いと言ってるわけではありません。彼らが言う公立・都立高校とは、公立・都立の「トップ校」であることを強調しておきます。

特に、中学受験が盛んな東京で、高校受験から都立トップ校というルートを歩んだ大学生は、人事からすると「視野が広そう」「多様な者に揉まれて育ってきた」「勉強も部活も行事もバランスよく育ってきた」という印象を強く持つといいます。

もちろん、そこには偏見的なイメージが存在するのも事実でしょう。都立トップ校出身者の全員が上記に当てはまるというのは言い過ぎです。しかし大切なことは、都立トップ校出身というだけで、これだけ周りから

別の記事も紹介しましょう。週刊現代の「年間5万人 就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組
大手企業人事担当者も要マーク」という記事。

この記事の内容を要約すると、早慶やMARCHなどの難関私大の附属校出身者やAO入試出身者は、たとえ有名大学出身であっても就職活動に不利になる、また力を発揮できない大学生が多いといいます。

そして、企業が最も求めている人材は、やはり「公立中学校~名門公立・都立高校~一流大学」という学歴だといいます。
理由はというと、「公立中高の出身者はタフな子が多い」からだそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3790870】 投稿者: 地元集中運動  (ID:625Wp8B5eCk) 投稿日時:2015年 07月 11日 00:49

    一意見さま

    調べてみてください。

    中学生は地元の高校に行く、地元以外の高校や私立に行くことは法律で許されているが、全校集会で地元以外の高校を受験することを懺悔させられたり、校長以下の監禁と地元高校受験強要に耐えなくてはなりませんでした。れっきとした公立中学で、国策的に行われていたことです。

    もちろん、地元集中運動により強制的に地元高校に進学させられた学生は、一人残らず、強靭な精神力、高い学力、高潔な人格を持ち、数多くの国家指導者、世界の産業界の指導者、ノーベル賞学者、囲碁将棋のトッププロ、世界を股にかける芸術家に成長し、地元集中運動は地域住民には強くサポートされましたとさ。

    興味があれば、調べてみてください。

  2. 【3790883】 投稿者: 言いがかり?  (ID:WdhIQLpXaN2) 投稿日時:2015年 07月 11日 01:22

    >公立中で過ごす事で、視野が拡がって逞しくなると主張する一方で、高校は、
    >「名門公立・都立トップ校」を推している。多様な者に揉まれる事が大切な
    >ら、高校も、より逞しさが身に付きそうな高校に行って、大学受験は独学で難
    >関大に合格すればいいだろう。

    むちゃくちゃな理論。

  3. 【3790904】 投稿者: 一意見  (ID:Q7SDY9ZGMP.) 投稿日時:2015年 07月 11日 05:56

    公立小、中の場合、区域ごとに通学できる学校が指定されることがあり、その場合高校とは違い、一校に限定されているのが一般的。
    地域によっては、越境入学を原則的に認めないこともある。
    私立否定、公立押しの方々は
    同じ学区に住んでいるという共通点しかないもの達が一校に集まる環境こそが、逞しい人間を育てるとして公立を押していらっしゃるのですよね。
    でも高校の場合は残念?なから、一つの学区に複数の学校があり、任意で選べる上に、内申書選考、入学試験もあります。
    だから、高校も現行の小中の様に一校に限定しては?、と申し上げたのです。極論ではありますが。

    最近は小中でも学区外の学校に通学が認められることもあるそうです。
    中には、指定の学校に行くのが嫌で、あるいは評判の良い別の公立に入る為に転居される方もいます。
    評判の良い学校ありきで居住地を決める方も。
    昔から言われる孟母三遷です。
    公立押しの方々でも、これについては異議を唱える方はおられませんよね。


    でも持ち家などかあればなかなか引っ越せません。
    引っ越し先の地域の物価が高ければ、庶民は考えますよね。親の仕事の事情で転居が難しい事も。

    中高一貫の高校生が部活も学校行事にも無関心で勉強ばかり、
    公立の進学校、伝統校の高校生の大多数が小学校時代はしっかり外遊びをし、大学受験まで通塾もせず、適応力に溢れ逞しいと考える、客観的根拠は?

  4. 【3790909】 投稿者: えっ?  (ID:/g8K7vHB3t6) 投稿日時:2015年 07月 11日 06:12

    >大学受験まで通塾もせず

    これはないでしょう。

  5. 【3790911】 投稿者: まあ  (ID:vWuE5LOgwYk) 投稿日時:2015年 07月 11日 06:20

    公立小の先生たちが中学受験を批判しながら自分の子はいの一番に私立に進学させることを見れば分かることだろう。

    とてもじゃないけど預けられないとね。

  6. 【3790915】 投稿者: 一意見  (ID:PMxULBSa0wo) 投稿日時:2015年 07月 11日 06:30

    そうですね。
    私の友人の子どもも
    地域のトップクラスの公立高を目指して、
    小5からトップクラスの公立高用の、専門の塾に通っていました。
    私の子どもも同じ頃から中学受験、専門の塾に通い始めました。

  7. 【3790928】 投稿者: 何故出来ない?  (ID:bLLHfwdHwbo) 投稿日時:2015年 07月 11日 07:29

    >大学受験まで通塾もせず

    >これはないでしょう。

    地方の公立高は塾も予備校も無しで難関国立大に合格させることもできるのに首都圏の公立高はなぜそれが出来ない?
    私の出身校である地方公立高は当時お茶大合格者数全国一位、一橋大合格者数全国二位、東大もそれなりに合格を出していた。

    塾も予備校もそもそも無い地域だったし誰も通っていなかったのは確実。
    同じことが首都圏ではあり得ないとされるのが不思議でたまらない。

    おかげで相当な教育費をかけて子どもを中受させたが自分と子どもではコストが違いすぎ。

  8. 【3790929】 投稿者: りんこ  (ID:WdhIQLpXaN2) 投稿日時:2015年 07月 11日 07:33

    >おかげで相当な教育費をかけて子どもを中受させたが自分と子どもではコストが違いすぎ。

    ご自分の経験がそうだったなら、お子さんも教育費をかけずにできると思われなかったのでしょうか。

    できないかどうかはやってみないと分からないのだけど、みんなやってみないだけで、実はできるのでは。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す