最終更新:

3099
Comment

【3782550】私立か公立か一概には言えないけれど

投稿者: もまれてない我が子たち   (ID:3Q9uE0/vVJ2) 投稿日時:2015年 07月 02日 15:08

こういうの読むと温室で育った子供たちがこれで良かったのか不安にもなりますが、皆様はどのようにお考えになりますか?


『プレジデントファミリー』に面白い記事がありました。
「就活コンサルタントが断言 優秀な人事マンは採用時、出身高校名を必ずチェックします」という記事です。
日本の就職活動においては出身大学がかなり重要であることは、今更言うまでもないでしょうが、出身高校までもチェックするというのは意外に思えるかもしれません。
しかし私も人事担当から「大学名はもちろん出身小学校、中学校、高校も全てチェックする。」と聞きましたから、出身高校も見られると思ったほうが良いでしょう。

その記事によると、

1 大学附属校出身者は打たれ弱い印象がありマイナス評価
2 ただし慶應幼稚舎出身などの小学校上がりは人脈が期待できてプラス評価
3 国私高校出身者は視野が狭く打たれ弱い印象がありマイナス評価
4 名門都立高校・名門公立高校出身者が最も欲しく大きなプラス評価

だそうです。何人かの意見で共通していたのは「国私立高校出身者よりも、多様な人間と接してきた公立・都立高校出身者が欲しい」という見解です。

ただもちろん、公立・都立高校出身者なら誰でも良いと言ってるわけではありません。彼らが言う公立・都立高校とは、公立・都立の「トップ校」であることを強調しておきます。

特に、中学受験が盛んな東京で、高校受験から都立トップ校というルートを歩んだ大学生は、人事からすると「視野が広そう」「多様な者に揉まれて育ってきた」「勉強も部活も行事もバランスよく育ってきた」という印象を強く持つといいます。

もちろん、そこには偏見的なイメージが存在するのも事実でしょう。都立トップ校出身者の全員が上記に当てはまるというのは言い過ぎです。しかし大切なことは、都立トップ校出身というだけで、これだけ周りから

別の記事も紹介しましょう。週刊現代の「年間5万人 就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組
大手企業人事担当者も要マーク」という記事。

この記事の内容を要約すると、早慶やMARCHなどの難関私大の附属校出身者やAO入試出身者は、たとえ有名大学出身であっても就職活動に不利になる、また力を発揮できない大学生が多いといいます。

そして、企業が最も求めている人材は、やはり「公立中学校~名門公立・都立高校~一流大学」という学歴だといいます。
理由はというと、「公立中高の出身者はタフな子が多い」からだそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3790990】 投稿者: ある母  (ID:bAHK8UURCAI) 投稿日時:2015年 07月 11日 09:16

    失礼します。そのプレジデント記事、私もちらりとみました。知り合いの人事担当の方から「東京の有名私大より地方国立のほうが好印象。偏らず幅広く勉強してきてるから」なんて話も聞いたこともあります。
    ただ前のかたも書いていらっしゃいましたが、二つの人生を同時に送ることは出来ず、何をもって人生幸せだったかなんて死ぬ直前まで本人にしかわからないのですから、
    その時その時、様々な情報を公平な立ち位置で吟味して、自分にとって最善と思うところを選んでいくしかない、と感じます。
    中学受験するかしないか、高校は都立か私立か、さあ大学は、就職は…と次々と心配ごとが出てきます。
    親はどうしても自分基準になりますから、そこであれこれ口を出したくなりますが、30年前とは違うことがたくさん!押し付けにはならないようにしよう、と、日々娘達を前にヤキモキしております。「勉強しろ〜(どこに行きたいにせよ大前提ですよね)!」

  2. 【3790994】 投稿者: ネリマン@関西  (ID:QQhFBn2WJTs) 投稿日時:2015年 07月 11日 09:18

    「スレ主および公立派の矛盾」さんのご指摘で

    >公立中で過ごす事で、視野が拡がって逞しくなると主張する一方で、高校は、「名門公立・都立トップ校」を推している。多様な者に揉まれる事が大切なら、高校も、より逞しさが身に付きそうな高校に行って、大学受験は独学で難関大に合格すればいいだろう。

    小学生時代の自然な・多様な体験こそが考える力を伸ばすのに重要だ、という立場からは矛盾ではありません。逆に高校受験では子供に覚悟や意欲やパターン学習への耐性が備わるようになり、高い競争環境に身を置くようにするのがよいということです。なお私自身は公立高校推しではなく、高校からは灘でも開成でも有名私立に行きたければ・行けるならば、行くのがよいという気がします。

  3. 【3791001】 投稿者: 学ぶ意志  (ID:1XVfD970nmI) 投稿日時:2015年 07月 11日 09:32

    確かにHN変えてもすぐにわかるね。
    ある意味すごい。

    夏休みさんが書いているような過ごし方を否定はしません。
    大変結構だと思います。そうしたい人はそうすればいい。

    私立に通わせると勉強ばっかで、様々な経験ができないと
    思い込んでいることがおかしいんですよね。

    私自身の公立中学の経験から言うと、たいした経験はでき
    ませんでしたね。
    公立中なんて、めちゃくちゃせまいコミュニティです。
    しかも、交流といっても、授業以外のほとんどの時間は
    部活に費やされるので、交流の幅はとても狭い。
    土日の多くは部活(練習や試合)でつぶれました。

    普通の公立中学に行くより、遙かに多くのことを学校行事で
    経験させくれます。歳末募金活動や富士登山もあります。
    体育祭や文化祭などは、一貫校ということで、中1から高3
    までの縦のつながりでの取り組みです。これもいい経験です。

    小学5、6年の時期は通塾していて、夏休みに思いっきり遊ぶ
    というのはできない訳ですが、講習の隙間をぬって、残雪の残る
    山に連れて行ったり、川で魚とりをしたりもしました。
    遠くに行けない時には近所の公園でキャッチボールなどするのですが、
    公園で遊んでいる子の数の少なさに驚くことが度々ありました。
    みんな家でゲームでもしてるんですかね。

    塾の勉強が忙しいので、遊んでいる時間の絶対量は少ないですが、
    限られた時間をどう活用するか、そういうことも、ダラダラ遊んで
    いたらわからないことです。

  4. 【3791002】 投稿者: ああ  (ID:d/SkNggoq3o) 投稿日時:2015年 07月 11日 09:33

    夏休み帳様

    そうなんですね。うちの子が小学生だった時はまだゆとり教育時代でしたけど、結構な量の宿題が出されていたので、地域によるんですね。

    個人的には、小学生の夏休みは宿題少なめで、目一杯遊び、家族で海外旅行や博物館巡りなんかが理想的だと思うのですが…。それはそれでお金がかかりますね。

  5. 【3791009】 投稿者: あほらし  (ID:UIUMcYbU.Uw) 投稿日時:2015年 07月 11日 09:45

    >歳末募金活動や富士登山もあります。
    >体育祭や文化祭などは、一貫校ということで、中1から高3までの縦のつながりでの取り組みです。

    学校に用意された行事(敷かれたレール)でなく、自分で考えて始めることが大事なんだよ。

  6. 【3791011】 投稿者: 学ぶ意志  (ID:1XVfD970nmI) 投稿日時:2015年 07月 11日 09:48

    あほらしさんは体育会は頑張ったがほとんど勉強らしい勉強を大学で
    してなかったからわからないんだろうけど、大学入試の勉強の才能
    と研究の才能は別物ですよ。
    大学入試での学科試験は、あくまで大学で学ぶ上で必要な知識や理解力
    があるかどうかを見ているだけで、必ずしも新しい何かを生み出す力を
    見れている訳ではないです。

    大学入試でかつかつで滑り込んでもいい研究する人はいるし、逆に
    大学入試で学科トップだった人が、研究でもすごかったということ
    もある。

  7. 【3791013】 投稿者: 学ぶ意志  (ID:1XVfD970nmI) 投稿日時:2015年 07月 11日 09:50

    あほらしさんは学校に用意された部活(体育会)という
    「敷かれたレール」以外に、何を考え、何を経験してきた?

  8. 【3791034】 投稿者: 価値観は色々  (ID:MJlv5YTGLoY) 投稿日時:2015年 07月 11日 10:17

    「自称 石田純一似」のあほらしさんは休日の朝から絶好調ですね 笑

    >夏休みの宿題は、中受率の高い地域の小学校では、少なめだったりするのかな?

    受験率が8割を超える地域の小学校校区在住です。
    夏休みの課題は
    ・ワーク(薄めの冊子)
    ・観察記録
    ・日記
    ・読書感想文
    ・自由製作

    自由製作が本当にレベルが高いんですよね・・・。

    普段の課題は
    ・算数ドリル
    ・漢字ドリル
    ・週末の日記
    ・音読(毎日、親がチェックする台紙あり)

    結構漢字が大変です。
    第一子は綺麗に書けないと泣きながらやってました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す