最終更新:

3002
Comment

【4219995】算数抜き入試の進学校は成立するか?

投稿者: あおいとり   (ID:1He7D2g8uno) 投稿日時:2016年 08月 21日 02:44

いわゆる「受験算数」は事実上何らかの形で「やり方」を指導されないと対応が難しいこと、中学以降のカリキュラムと連続性のない領域があることからしばしばその存在意義が疑問視されてきました。
しかし、中学受験では総じてこの教科が相当高い配点を与えられていることが多いです。
そこで思うのですが、こうした「中学受験の主流」に対するカウンター的なコンセプトとして、入試でいわゆる受験算数を課さずに麻布とか開成くらいの進学実績をたたき出す一貫校が現れたら面白いと思いませんか?

私自身も「受験算数劣等生」だったけれども、それでも大学段階では特に引け目を感じないようなところに進学しているので、そういう系統の生徒が相当数集まればやってできないことはないはずだと思うのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4262749】 投稿者: 元ROM  (ID:U0OFUv6ZTKA) 投稿日時:2016年 09月 27日 03:28

    陰りさん

    >私は「この仕事なら安心」なんて仕事はなくなると思いますよ

    これはどういう根拠での予想でしょうか?
    私は医師の様な専門職はこれからもそれなりの地位と収入は維持出来ると考えています。
    医師はなくてはならない職業ですし、専門的な知識と経験が要求されますので、簡単には育ちません。
    有り体に言いますと医師になるには金と時間がかかる。
    そういう職業はそれなりの対価を得られるものです。

    多少増えすぎての調整はあるでしょうが、こういう職業はこれからもあり続けるのでは?
    気がかりはAIですね。コンピュータにとって代わられる可能性は十分あると思います。

  2. 【4262764】 投稿者: 需要はある  (ID:z2e69u9DOAo) 投稿日時:2016年 09月 27日 05:15

    アメリカンさんはご存知でおっしゃっていると思いますが、フランスにはスペル当てをモチーフにした人気クイズ番組がありますね。
    ネイティブではないベトナム人が優勝したり、なかなか盛り上がると聞いたことがあります。
    ゲームとしては「たほいや」なども好きでした。

  3. 【4262767】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2016年 09月 27日 05:18

    英語ができれば外資系で年収2000万って、そんなに世の中甘くありません。Googleの入社試験でも見ればわかると思いますが、外資は数学も重視さますよ。
    英語ができるのは必要条件かもしれませんが、プラスアルファがないと雇ってもらえません。なぜなら、皆さん書かれているように英語はツールだからです。

  4. 【4262769】 投稿者: 需要はある  (ID:z2e69u9DOAo) 投稿日時:2016年 09月 27日 05:29

    専門職の状況は、30年単位で見ると「一変する」と思います。
    コンピュータと言えば、今では誰でもイメージするマシンのことですが、かつては「計算担当の事務員」を指す語だったという歴史もあります。
    ソロバンをはじいて給与計算や原価計算やとにかくさまざまな事務補助を担っていた職種は日本でも相当数の雇用があったわけですが、現在ではほぼゼロですよね。
    森本梢子さんの「研修医ななこ」はかなり前の熊本大学がモデルになっていますが、ななこが発見した「X線写真に現れた怪しい影」のチェックなどはエキスパートシステムがもっとも得意とするところです。
    医師、とりわけ専門医の仕事内容は、大きく変わるのが当然だと考えています。
    SFのなかでfiremanが「消防士」から「本を焼く人」になっていたように、呼称は同じでも中身は別物になっていくでしょう。

  5. 【4262858】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2016年 09月 27日 07:23

    医師の診断がAIでできる時代が来るのなら、優秀な翻訳機や通訳機ができて、英語の勉強も不要になるかもしれませんね。
    更に言えば、およそ勉強というものが不要になり、人間は肉体労働と接客業に従事する時代になるのかも。
    動機さんがお望みのような、勉強より運動の時代になったりして。

  6. 【4262864】 投稿者: 文章修行  (ID:Ab7CGYv2G1w) 投稿日時:2016年 09月 27日 07:30

    退屈なときでも、何か話しかけると共感してくれたり、軽く論争してくれたり
    ボケとつっこみを分担してやってくれたり、マメ知識や同じ趣味の情報を教えてくれたり、悩み相談にのってくれたり、、、
    そういうAIがいれば友達もいらなくなるのかな(笑)

  7. 【4262871】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2016年 09月 27日 07:34

    1つ思いつきですが、これからは需要を作り出すことに頭を使う必要があるんじゃないか、ということ。
    これまでは、科学技術の進歩は専ら供給制約を取り払うことに使われ、それが新たな需要を生んできたけれど、これからは逆で、需要の方から考えないと欲しいものが無くなっちゃう。
    英語や数学ばかりじゃなく、家庭科とか大事かもしれません。

  8. 【4262896】 投稿者: 東大理系OB  (ID:aJNS9unNDFg) 投稿日時:2016年 09月 27日 07:56

    人事さんがGoogleの採用について書かれていたので一言。
    Googleでは、五回、面接をやります。一回30分。面接官は、採用したら一緒に仕事をやる可能性のあるエンジニアです。ときに即席のプログラムを書いてその場で動かしたりして、徹底的に能力と性格を評価されます。
    面接する側は、甘い評点をつけて彼が自分のチームにはいってきたらチームのパフォーマンスが下がりますから、真剣かつ極めてシビアな評価になります。
    評価結果は、最高幹部が必ず精査して決定を下します。
    Googleは、チームプレーの会社ですから、チームのコミュニケーションにマイナスになる英語力では採用は難しいでしょう。

    英語力だけでは話になりません。卓越した技術力が前提。しかし、英語力にも閾値があります。

    上の話は、How Google Worksの記述と私の若い友人の経験が一致しているので、たぶん本当なのでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す