最終更新:

3002
Comment

【4219995】算数抜き入試の進学校は成立するか?

投稿者: あおいとり   (ID:1He7D2g8uno) 投稿日時:2016年 08月 21日 02:44

いわゆる「受験算数」は事実上何らかの形で「やり方」を指導されないと対応が難しいこと、中学以降のカリキュラムと連続性のない領域があることからしばしばその存在意義が疑問視されてきました。
しかし、中学受験では総じてこの教科が相当高い配点を与えられていることが多いです。
そこで思うのですが、こうした「中学受験の主流」に対するカウンター的なコンセプトとして、入試でいわゆる受験算数を課さずに麻布とか開成くらいの進学実績をたたき出す一貫校が現れたら面白いと思いませんか?

私自身も「受験算数劣等生」だったけれども、それでも大学段階では特に引け目を感じないようなところに進学しているので、そういう系統の生徒が相当数集まればやってできないことはないはずだと思うのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4265151】 投稿者: アル  (ID:HpzTQH2ETd6) 投稿日時:2016年 09月 28日 23:07

    他人事さんと同じような意見になりますが、

    低学年で、かけ算をはじめて子供に教えるときには、「かけられる数×かける数」で指導した方が、大多数の子供が理解しやすい、ということなのだと思います。

    需要はあるさんが異論がおありなのは、よくわかります。小学校のあいだに、2×3=3×2=6が指導されないわけではないです。

  2. 【4265185】 投稿者: あおいとり  (ID:sMnoAxKI3tY) 投稿日時:2016年 09月 28日 23:33

    他人事さん

    むしろ、割り算に入る前に小数の存在を知ってもらった上で、それこそ電卓で4÷2と2÷4をやらせてしまった方が、ああ、両方存在するんだなということをありのままに受け取ってもらいやすいかもしれないと思います。

  3. 【4265195】 投稿者: 他人事  (ID:8AbwYBBqP9Y) 投稿日時:2016年 09月 28日 23:46

    >むしろ、割り算に入る前に小数の存在を知ってもらった上で、それこそ電卓で4÷2と2÷4をやらせてしまった方が、ああ、両方存在するんだなということをありのままに受け取ってもらいやすいかもしれないと思います。

    それも良いアイデアですね。
    電卓を有効活用すればプラスアルファがあると思います。

    わり算の導入では、
    「12個のミカンを3人で分ける」にしないで
    「12キロの牛肉を3人で分ける」のように単位を使った方が
    応用しやすいような気がします。

  4. 【4265221】 投稿者: 東大理系OB  (ID:nrvbMl.b7qg) 投稿日時:2016年 09月 29日 00:03

    私は、教師に質問して、
    それなら、任意の数の場合に、交換法則、
    AxB=BxA
    を証明しろ。
    証明できないなら、2x3=3x2などと偉そうなことを言うな、証明できるまでバツだ、とすごまれました。

    この交換法則を証明するのは意外にややこしくて、まあ、自然数の場合、一番単純には、数学的帰納法を二重に使う、
    まず、Ax1=1xA
    を、1x1=1x1から出発して証明する。
    つぎに、AxB=BxAが成立すれば、Ax(B+1)=(B+1)xAが成立することを証明する。
    という順番かな、と思います。

    さすがに、小学校2年では、ここまでは思いつきませんでした。

  5. 【4265234】 投稿者: 東大理系OB  (ID:nrvbMl.b7qg) 投稿日時:2016年 09月 29日 00:14

    あ、念のために申し添えますと、タイルを3x2に並べたり、鉛筆を3本2列に並べたりして説明しようとしたら、算数はお絵かきではない、とひっぱだかれたので。もう少し優秀だったら、前のような話をできたのにな、と思います。

    これが公立です。少なくとも私の頭の中では。

  6. 【4265245】 投稿者: アル  (ID:HpzTQH2ETd6) 投稿日時:2016年 09月 29日 00:22

    小学校二年生にすごむなんて、つまらない先生です。

    でも、すごいですね。

    東大理系OBさんは、大人の先生をおびやかす存在だったわけですから。

  7. 【4265250】 投稿者: 東大理系OB  (ID:nrvbMl.b7qg) 投稿日時:2016年 09月 29日 00:27

    連投失礼
    技術と経営について、経営やっている人が技術開発の実務ができるはずがないです。両方ともそんなに甘いものではない。

    しかし、近年のすぐれた研究成果は、強烈な目的志向から来ていて、さらに言うと、研究プロジェクトを組織してきっちり運営できる人が結局は成功しています。
    企業経営をやれとは言わないけど、経営的視点に立った目的志向とマネジメント能力は必須。

    浮世離れした趣味のような研究から成果が生まれているわけではないです。

    たとえば、インターネットが世の中を変えたのは異論ないだろうと思いますが、インターネットは軍需から来ていて、物理的に通信網の一部が攻撃され破壊されても通信が途絶しないネットワークとはどんなものか、という発想からできています。

  8. 【4265253】 投稿者: 他人事  (ID:8AbwYBBqP9Y) 投稿日時:2016年 09月 29日 00:28

    かけ算九九の表を見りゃ分かるじゃん
    この頑固おやじ!

    私ならそのくらいしか言えませんね(笑)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す