最終更新:

3002
Comment

【4219995】算数抜き入試の進学校は成立するか?

投稿者: あおいとり   (ID:1He7D2g8uno) 投稿日時:2016年 08月 21日 02:44

いわゆる「受験算数」は事実上何らかの形で「やり方」を指導されないと対応が難しいこと、中学以降のカリキュラムと連続性のない領域があることからしばしばその存在意義が疑問視されてきました。
しかし、中学受験では総じてこの教科が相当高い配点を与えられていることが多いです。
そこで思うのですが、こうした「中学受験の主流」に対するカウンター的なコンセプトとして、入試でいわゆる受験算数を課さずに麻布とか開成くらいの進学実績をたたき出す一貫校が現れたら面白いと思いませんか?

私自身も「受験算数劣等生」だったけれども、それでも大学段階では特に引け目を感じないようなところに進学しているので、そういう系統の生徒が相当数集まればやってできないことはないはずだと思うのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4243834】 投稿者: 細かく言うと  (ID:dH7oCUWjnwI) 投稿日時:2016年 09月 11日 10:42

    筑駒は、かなり考えさせる問題も出るけど、時間が有れば解ける、という物も多い。処理能力の速さと正確さを問われる。一方で、灘の場合は、時間が有っても出来ない子は出来ない感じ。特に2日目は。
    両校とも、東大理系、理三に沢山合格者出してる所を見ると、生徒の選別ツールとしては機能してるし、東大理系合格には、処理能力の速さと正確さ、思考力の両方が必要だという事なんでしょう。

  2. 【4243840】 投稿者: 需要はある  (ID:kXTiffJJbhA) 投稿日時:2016年 09月 11日 10:46

    酒好きさんは自分が事実に基づいて論じていないという自覚があるので、そう感じたのでしょうか?
    だったら、今からでも各校の入試問題を1問ずつでもお読みになって確認するのをおすすめします。
    負荷のかけかたで試験の性格はずいぶん変わります。
    たとえば平均60点で満点も多い「センター試験数学」について、「誘導一切抜きで記述式問題として出題する」「問題数を3倍くらいにする」などの変更を加えるだけでまったく違うものになります。

  3. 【4243843】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2016年 09月 11日 10:49

    大学入試も中学入試も、算数数学を中心に時間制約がかなり重視されているけれど、それが社会でどの程度意味のある能力かは考えてみる余地があると思う。
    前の捨て問の話と同じで、二十分で答えが出ないとき、とことん考え抜くよりも捨てる、という思考様式となりやすい。
    時間制限のない試験はやる方が大変なんだけどね。

  4. 【4243879】 投稿者: 需要はある  (ID:kXTiffJJbhA) 投稿日時:2016年 09月 11日 11:21

    学科試験の制限時間は「パスタの標準ゆで時間」並みに短縮傾向にあるのは確かでしょう。
    ただ、それが何を測定しまた何を測定し得ないかというのは、それこそ立ち止まって考える価値があるのでは?
    問題処理に当たって無効な迷いに「時間がかかってしまう」のと、有効な論理展開に「時間をかける」のは大きな差があります。
    頭の悪い学校教師は処理時間が短いのを「考えていない」「反射的に解いている」と犯罪視することがありますが、実は「十分に考えているからこそ物理的時間としては一瞬に終わる」のはよくあることです。

  5. 【4243886】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2016年 09月 11日 11:30

    こと研究に関しては、時間無制限だし、一見無駄に見えることに価値があることもあるので、研究者の選抜として、スピード重視型の入試が良いかどうかは考える余地があります。

  6. 【4243893】 投稿者: 需要はある  (ID:kXTiffJJbhA) 投稿日時:2016年 09月 11日 11:41

    それは研究及び研究者一般をロマンチックにとらえ過ぎでは?
    時間の大部分はルーティンワークだし、そこが「のんびり」していたって何の役にも立ちません。
    既存のものを短時間に理解する明晰さがあってこその、未知に対する粘りだと思いますけどね。

  7. 【4243946】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2016年 09月 11日 12:48

    私自身は学者じゃないし、学者の友人もそう多くないので、イメージがずれてるのかな?
    でも、ノーベル賞取った人には大体誰からも評価されないけれど信念を持って実験を積み重ねた、という時代があって、これは受験秀才には無理だな、とよく思います。

  8. 【4243974】 投稿者: 需要はある  (ID:kXTiffJJbhA) 投稿日時:2016年 09月 11日 13:03

    私の知る範囲では「大量の受験秀才たち」が研究を支えているという認識ですので、その感覚は各自違っていてもよろしいのではないでしょうか。
    「世間の人」はほぼ人事さんと同じように考えていると思います。
    キュリー夫人の「大量の鉱石からほんのわずかのポロニウムを抽出した」ような物語がみなさんお好きなんでしょうね。
    ただ、「無駄とも思えるたくさんの実験」ができる環境というのは極めて恵まれたものだと思いませんか?
    費用と人員を考えてみてください。
    個人的に可能なレベルではないですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す