最終更新:

3002
Comment

【4219995】算数抜き入試の進学校は成立するか?

投稿者: あおいとり   (ID:1He7D2g8uno) 投稿日時:2016年 08月 21日 02:44

いわゆる「受験算数」は事実上何らかの形で「やり方」を指導されないと対応が難しいこと、中学以降のカリキュラムと連続性のない領域があることからしばしばその存在意義が疑問視されてきました。
しかし、中学受験では総じてこの教科が相当高い配点を与えられていることが多いです。
そこで思うのですが、こうした「中学受験の主流」に対するカウンター的なコンセプトとして、入試でいわゆる受験算数を課さずに麻布とか開成くらいの進学実績をたたき出す一貫校が現れたら面白いと思いませんか?

私自身も「受験算数劣等生」だったけれども、それでも大学段階では特に引け目を感じないようなところに進学しているので、そういう系統の生徒が相当数集まればやってできないことはないはずだと思うのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4287548】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2016年 10月 16日 11:36

    文章修行さん
    あくまで私見ですが、
    東大二次は、数学に関しては、学習指導要領の範囲内という制約の中で、かなり極限に近い難度の問題を出していると思います。
    一方で、英語に関しては、学習指導要領の縛りが不明確ではありますが、範囲外と批判されない範囲で、まだまだ相当難化させる余地があると思います。
    英語でかかれた教科書を日本語の半分以上のスピードで読む力も、CNNを聞いて理解する力も、今のところは要求されていないと思います。
    それを評して、東大は英語より数学を重視していると書きました。

  2. 【4287582】 投稿者: パズル  (ID:wrJ9OiAvOxU) 投稿日時:2016年 10月 16日 11:56

    文章修行さん

    合格体験記に体験を寄せている方は一部ですので、全体としてどうなのかは私も知りません。あくまでもうちの周りの話というだけですので。高1での完成の度合いが低レベルなのはおっしゃる通りだと思います(高1で、おそらく準一級程度、その後もう少し伸びてるかもしれませんが)。たぶん合格を目指す戦略として、英語よりも他の科目に力を入れた方が有利ということだと思います。
    入ってからの勉強(使えるレベルに引き上げるための)が大変というのは、この合格レベル程度の勉強しかしていないという点にありますので、仰る通り入学前に高い英語力をつけるに越したことはないと思います。
    努力しても差がつかないというのは、あり得ないでしょう。人間の能力に0か100かなんてことがあるわけないですから。幅広く、様々なレベルの人が存在している中で、ビジネスに使うのならこのぐらい出来ないとという水準はあるでしょうが、それ以下が全く駄目ということはないでしょう。
    「専門の力を高めつつ同時に高い英語力を養うにはどうしたらよいか」これは今私も一番知りたいことですね。
    文章修行さんのご意見もぜひ伺いたいと思います。

  3. 【4287664】 投稿者: 文章修行  (ID:C4Uy1d.KYOQ) 投稿日時:2016年 10月 16日 12:55

    人事さん
    >東大二次は、数学に関しては、学習指導要領の範囲内という制約の中で、かなり極限に近い難度の問題を出していると思います。

    今年は文系数学の満点がとても多かったです。1年だけで断言できませんが、
    特に文系の難度は極限に近い難度などではないと思います。

    パズルさん
    >文章修行さんのご意見もぜひ伺いたいと思います。

    個々の必要に応じてやっていくしかないと思います。
    将来の希望の職種に応じて必要な事を「英語で」勉強できるレベルになるといいですね。
    https://ocw.mit.edu/
    など、今はオンラインのコースがいくらでもあるので、そういうのを視聴して自分一人で勉強できる(か否か)だけでもずいぶん違うと思います。
    そのためには前提として「自分は何になりたいか、何を学びたいのか」という動機が必要なわけで、私も常々「動機が重要説」には同意しています。

  4. 【4287717】 投稿者: パズル  (ID:wrJ9OiAvOxU) 投稿日時:2016年 10月 16日 14:01

    文章修行さん

    動機は大事ですね。(いや、パクリではなく)
    やらされてるではなく、やりたい、やらなきゃじゃないと本物ではないですよね。
    常々子供たちには、出来うる限り見聞を広めろ、何でもやってみろ、自分が何をやりたいのか考えろと言っているのですが、どうでしょうね。
    やりたい事がすでに確立しているのなら良いのですが。
    親の言うことあまり聞いてくれませんので(ふんふん、聞き流されてるような…泣)
    勉強したいという気持ちがあれば、いろいろ手段がある時代ですので、そこは恵まれていますよね。
    文章修行さんは語学の達人でいらっしゃると思いますので、また、いろいろ教えて下さい。

  5. 【4288481】 投稿者: 需要はある  (ID:z2e69u9DOAo) 投稿日時:2016年 10月 17日 05:54

    動機には外に見えやすいものもあれば内発的動機もあります。
    医師になりたい、国境なき医師団に入りたい!
    あるいは身内が難病で亡くなった。病気を治せる人になりたい。
    よくある動機です。
    面接でも志望理由書でも、失礼ながら飽きるほどよく見ます。
    で、数学も英語も平均的な学力である、と。
    これに対してなんだかよくわからないけど成績抜群で、医学部か東大なんだけどまあ医学部かな、どうせなら両方で理3にしようか、という生徒がいたとしますよね。
    それほど不自然な設定ではないでしょう。
    将来どちらがよい臨床医になるか、どちらが成果を上げる研究者になっていくのか?
    受けがよいのは前者のほうでしょう。
    一部の大学の教師の感覚にはぐっと来るんでしょうね。
    面接一本だったらどっちが合格なのかな?
    ただ、現実に市井の一医師としても、ひたむきな研究者としても適性があるのは結局「勉強が出来る人」です。
    そもそも「国境なき医師団」とか言っておきながら「死ぬほど語学を勉強して国境なき医師団の活動を常にサイトでチェックする」「先端の医学を学習するための数学、物理、化学、生物学の基礎的能力を極限まで高める」という努力をしない人など信用できません。
    表面的動機は、常に実際の行動で検証すべきでしょう。
    底の浅い「動機好き」は、リア王のようにコーディリアの真情を理解できずに破滅に向かうタイプだと思います。

  6. 【4288566】 投稿者: 文章修行  (ID:G8aK70MyqqM) 投稿日時:2016年 10月 17日 07:25

    動機でも、好奇心でも、Wantでも呼び方は何でもいいです。
    ちょっとでも入試を超えたレベルのものを学び始めるにはそういうものが必要ですよね?ふつうは入試に合格するには余計な事はなるべくやらない方がいいのですから。基礎学力があるのは前提ですよ。
    分子生物学を学びたいとか、国際関係論を学びたいとか、何かWantがなければ
    https://www.edx.org/
    のどの講義を見たいかもわかりません。英検準1級レベルの語学力がなければ講義もちんぷんかんぷんです。

  7. 【4288721】 投稿者: 需要はある  (ID:z2e69u9DOAo) 投稿日時:2016年 10月 17日 09:33

    want
    言い方を変えると欠けているもの、渇望の対象でもありますね。
    30年以上前にそれなりに話題になった「ぼくを探しに」という絵本があります。
    倉橋由美子さんの訳でベストセラーになりました。
    図書館で読めると思いますので、興味のある方はぜひ。
    そのころ、この絵本がまさに重要なピースとなった内田善美の傑作「空の色に似ている」も描かれています。
    こちらはぶーけコミックスも絶版と聞いていますので、入手困難かもしれません。名門地方公立高校のひりひりするような青春の物語です。

  8. 【4288902】 投稿者: あおいとり  (ID:gSoYALR1ThE) 投稿日時:2016年 10月 17日 12:44

    小学校の教師というのはここでは非難の対象になりがちですが、こういうことが求められるらしいです…

    【教育課程論】
    1年生の「くりさがりのあるひきざん」の授業で、次のような説明をした児童がいます。
    児童がどう考えたか、説明しましょう。

    「13-9=4」
    13から3をひいて10になったほうから2ひいて5。
    そして5になったほうから4ひく。
    こたえは4

    小学1年生の頭の中をどう酌むかというのも相当難しいようです…

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す