最終更新:

3002
Comment

【4219995】算数抜き入試の進学校は成立するか?

投稿者: あおいとり   (ID:1He7D2g8uno) 投稿日時:2016年 08月 21日 02:44

いわゆる「受験算数」は事実上何らかの形で「やり方」を指導されないと対応が難しいこと、中学以降のカリキュラムと連続性のない領域があることからしばしばその存在意義が疑問視されてきました。
しかし、中学受験では総じてこの教科が相当高い配点を与えられていることが多いです。
そこで思うのですが、こうした「中学受験の主流」に対するカウンター的なコンセプトとして、入試でいわゆる受験算数を課さずに麻布とか開成くらいの進学実績をたたき出す一貫校が現れたら面白いと思いませんか?

私自身も「受験算数劣等生」だったけれども、それでも大学段階では特に引け目を感じないようなところに進学しているので、そういう系統の生徒が相当数集まればやってできないことはないはずだと思うのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4269307】 投稿者: 他人事  (ID:8AbwYBBqP9Y) 投稿日時:2016年 10月 02日 12:29

    >学習を成果とするには他人に伝えて理解を得なければなりません。
    >漢字で書けば平仮名より相手に伝えやすい、というのも一例です。
    >社会に出て、自分の考えを相手に上手に伝えられないのは、本当に勿体無いことだと思います。

    国語軽視と言っているわけではありません。
    上記の内容はその通りだと思います。
    算数も国語も英語も重要だと思っています。理科も社会も。

    ただし、国語はベースではありません。
    化学物理は数学がベースだとは思います。

  2. 【4269319】 投稿者: 経営者と技術者  (ID:xiEQQ/aw96U) 投稿日時:2016年 10月 02日 12:39

    他人事さん
    なるほど。同意します。
    学問のベースではないですね。

  3. 【4269331】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2016年 10月 02日 12:54

    数字は万国共通ですから、数学や物理はある程度言語的能力によらずに習得できるのは確かでしょう。理系の人が文系に比べると比較的容易に英語で論文を書けるのはそういうこと。
    でも、ある程度の国語力は当然必要です。英検1級の英語力ぐらいの日本語ではお話にならない。

  4. 【4269347】 投稿者: パズル  (ID:wrJ9OiAvOxU) 投稿日時:2016年 10月 02日 13:09

    うちの子供が小学生の頃、担任の先生がおっしゃっていたことですが
    「算数の文章題で、少し複雑な問題になると、読解力がなくて、何を問われているのか理解できない子がいます。だから国語の力は算数でも必要です。」ということでした。
    どちらかというと、勉強が得意ではない子の話しでしょうが、先生でこういう事をおっしゃる方、多かったですね。
    あと帰国子女とかでない限りは、思考は日本語で行われるので、国語力がないと
    思考力も育たないというような意味もあると思います。

  5. 【4269359】 投稿者: 需要はある  (ID:z2e69u9DOAo) 投稿日時:2016年 10月 02日 13:18

    そういう文章題は「問題が悪い」のです。
    算数→数学は現物から離れた抽象性があるから役に立つわけで、身の回り主義(文部科学省もそういう応用を必ずやれといっています)はその利点を損なう愚劣な発想だと思います。
    条件に合う整数を求める問題などはまだ我慢できますが、ボールペンの値段当てなどくだらないですよね。

  6. 【4269367】 投稿者: パズル  (ID:wrJ9OiAvOxU) 投稿日時:2016年 10月 02日 13:26

    確かに、変な問題多かったですね。
    学校の宿題でも、首をかしげるようなヘンテコ問題ありました。
    (心の中でありえへんやろとかなんでやねん!と突っ込みつつ)宿題はちゃんと
    やりましょうねと言ってました。

  7. 【4269387】 投稿者: 需要はある  (ID:z2e69u9DOAo) 投稿日時:2016年 10月 02日 13:50

    「正しく」つくられた算数の文章題では、その表現によって認識できる数量関係が「1通りの解釈しか許されない」という特徴があります。
    そこがあいまいだとしたら、すでにそれは「算数の問題ではない」ですよね。
    これは文章題そのものではありませんが「3+5を使って解く文章題をつくりなさい」のようなものは小学校の算数でもよく出てきます。
    これを考えるのは意味があります。
    和を求めることが可能かどうかは大事な話で、通約可能性の検証が必要ですので考える価値があるでしょう。
    変な問題を作る人はそもそもこの部分がわかってない場合もあります。

  8. 【4269414】 投稿者: 他人事  (ID:8AbwYBBqP9Y) 投稿日時:2016年 10月 02日 14:16

    >「算数の文章題で、少し複雑な問題になると、読解力がなくて、何を問われているのか理解できない子がいます。だから国語の力は算数でも必要です。」ということでした。

    「国語」を「集中」に代えても通じますね(笑)
    人の話を聴いて理解できれば、日本語の力が十分で、
    それを国語力というのならその通りですが。

    >あと帰国子女とかでない限りは、思考は日本語で行われるので、国語力がないと
    >思考力も育たないというような意味もあると思います。

    これもときどき聞きますが、意味が分かりません。
    相手の考えを洞察することを思考力と言っているのなら、
    「思考力=国語力」じゃないですか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す