最終更新:

3002
Comment

【4219995】算数抜き入試の進学校は成立するか?

投稿者: あおいとり   (ID:1He7D2g8uno) 投稿日時:2016年 08月 21日 02:44

いわゆる「受験算数」は事実上何らかの形で「やり方」を指導されないと対応が難しいこと、中学以降のカリキュラムと連続性のない領域があることからしばしばその存在意義が疑問視されてきました。
しかし、中学受験では総じてこの教科が相当高い配点を与えられていることが多いです。
そこで思うのですが、こうした「中学受験の主流」に対するカウンター的なコンセプトとして、入試でいわゆる受験算数を課さずに麻布とか開成くらいの進学実績をたたき出す一貫校が現れたら面白いと思いませんか?

私自身も「受験算数劣等生」だったけれども、それでも大学段階では特に引け目を感じないようなところに進学しているので、そういう系統の生徒が相当数集まればやってできないことはないはずだと思うのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4264513】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:QVoXj1iqTAo) 投稿日時:2016年 09月 28日 13:51

    東大理系OB(通りすがりの企業人)さん、コメントありがとうございます。

    THEにおける東大のランキングもどんどん落ちている。留学生の割合が低いのも大きいらしい。この辺が東大当局が英語のみで履修できるコースを作った理由だろうか?

    だが、さんざん人事さんとTOEICさんがやりあっているように日常生活で英語を必要としない日本での英語習得は難しい。音声面は小さい頃からインプットしておくほうが確実にいいだろうが、時間数を多くして国語や他の科目を犠牲にするのは疑問です。

    算数論議に戻すなら「科学技術立国」としか生きる道がない以上、数学をかなりのレベルまでやっておいたほうがいい。受験算数に大量の時間とお金をかけるのは無駄と思うが高校以後の数学はとことんやるべきでしょう。

    数学は役に立たないように見えて頭を滑らかに回転するトレーニングにとてもいい。物事をフィーリングだけではなく(これも重要だが:感性)理詰めで考えることも必要。何が問題になっているかのポイントを把握するにも場合分けなどの考え方が役に立つ。

    心神やMRJがきちんと飛んでホンダがFIで優勝するにも経験だけでなくコンピューターシミレーションが必要だろう。それらは数学が出来なければお話にならない。ホンダジェットが面白い外観なのもまさに感性と計算(数学、流体力学)の賜物と思う。

    さて、来週のノーベル賞発表。 果たしてどうなるやら。

  2. 【4264524】 投稿者: パズル  (ID:wrJ9OiAvOxU) 投稿日時:2016年 09月 28日 14:00

    経営者と技術者の馴れ合いさま

    読み返してみましたが、一個人としてというよりも組織に属する者としての
    心構えということでしょうか。
    でも、やはり技術者が経営的視点を持つことが、そんなに悪いことだとは
    思えません。
    コストを意識するあまり、もの作りが疎かになるようでしたら、それは企業の
    理念を含めた経営戦略の問題だと思います。

  3. 【4264534】 投稿者: 経営者と技術者の馴れ合い  (ID:xP0NpoK4Xh.) 投稿日時:2016年 09月 28日 14:06

    パズルさん
    経営と技術を両立する人材が日本から生まれるか、という問題です。
    今の日本には経営(世界と戦える英語力含む)と技術を両立できる人材がいません。
    英語ネイティブではない日本が世界と戦うには分業が必須だと考えます。

  4. 【4264542】 投稿者: パズル  (ID:wrJ9OiAvOxU) 投稿日時:2016年 09月 28日 14:11

    経営者と技術者の馴れ合いさま

    お返事頂いていることに気がつきませんで、失礼いたしました。
    経営者が弱すぎるとは、どういうことでしょう。
    どちらかと言うと、以前東大理系OBさまが言っておられたように
    ある日突然、外国人経営者が来て牛耳られるとかが増えてきたような
    気がしますが。

  5. 【4264553】 投稿者: パズル  (ID:wrJ9OiAvOxU) 投稿日時:2016年 09月 28日 14:24

    経営者さま

    すみません。また、お返事に気がつかないまま投稿してしまいました。
    片手間はいけませんね。
    おっしゃること、わかりました。
    そうなると、だいぶ前に出てました日本の技術者の英語水準の低さの問題という
    ことですね。
    分業するとして、逆にマネージメントする側に、正しく技術者、技術開発の評価が出来るのかどうかが問題になってくると思いますが。
    これ、結構難しいのではないでしょうか。

  6. 【4264557】 投稿者: 経営者と技術者の馴れ合い  (ID:xP0NpoK4Xh.) 投稿日時:2016年 09月 28日 14:31

    パズルさん
    そのあたりの議論から拝見していたのですが、難しくてもやらないといけない、という意見です。
    そうでなければ、どんなに日本の技術力を磨いても英語圏のマネージャー良いように使われるだけではないでしょうか。

  7. 【4264573】 投稿者: パズル  (ID:wrJ9OiAvOxU) 投稿日時:2016年 09月 28日 14:48

    グローバル化の時代、企業の(あるいは国の)かじ取りは、ますます大変に
    なってきそうですね。
    生き残りをかけて、しっかりとした国家戦略が欲しいところですが,後手後手に
    なってしまっているように思います。
    先を見通すのは難しいことですが、10年先,20年先、50年先の日本がどう
    あるべきなのか、皆様どうお考えでしょうか。
    考えて始めると不安が広がって、心配ばかりがこみ上げてきます。

  8. 【4264629】 投稿者: 風雲  (ID:i6CoAzcn9O6) 投稿日時:2016年 09月 28日 15:31

    評価方法ではありませんが、トヨタをはじめさまざまな企業などで導入されているTQMの手法が、マネージメントする側される側双方に役立つのではないかと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す