最終更新:

2300
Comment

【3612492】STAP細胞捏造事件の真相は?

投稿者: やっぱり捏造   (ID:g9OFX2DvWbg) 投稿日時:2014年 12月 19日 07:48

小保方自身がSTAP細胞を作れなかった。ではあの論文で万能細胞の根拠とされたテラトーマやキメラはどうやって出来たのか?

小保方が若山に渡した細胞がESやTSだったというのが現在までの推測だが、確証は小保方研究室に残っていた幹細胞やテラトーマ、キメラのDNA解析をすれば得られる。


第三者の調査委員会が検証にあたっているというがそのメンバーも発表されず結論は来年になるという。

DNA解析の結果が明らかになれば次は誰がどのようにそれらの細胞を仕込んだのかを理研は明らかにしなければならない。捏造、詐欺、研究不正をやった人物の特定と処分。


果たして理研はそこまでやれるだろうか? 死人に口なしで笹井に押し付けて小保方の懲戒処分は「捏造」「でっちあげ」「インチキ論文」ではやらずに形式的な画像の改竄で軽く済ませるかもしれない。


来年の第三者委員会の結果まで小保方処分はペンディングだ。小保方は今日の会見にも同席しないという。

分かってはいたがこれほど無責任、無自覚な人物を採用した理研の責任もとても重い。小保方採用に関わった幹部は全員辞任。論文共著者たちもそれ相応の責任を負うべきだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3667058】 投稿者: 自由  (ID:uDfbqPLtH56) 投稿日時:2015年 02月 14日 10:29

    とうとう、二俣川君は、
    このスレを破壊してしまったなあ 笑

    二俣川君の素人意見など、どうでもよい。

    理研の動き待ち。

    そのうち結論がでよう。

  2. 【3667112】 投稿者: 二俣川  (ID:apdUVnzkw.U) 投稿日時:2015年 02月 14日 11:20

    本件については、主たる共著者4名につき共同の責任が有したと考えるべきだ。
    各人がSTAP細胞に関わる論文作成に向けてのそれぞれの役割を担う合同行為であったと考えられるからだ。
    しかも、その詳細をみれば、小保方氏のみが最も年少かつ研究者としての経験や実績に乏しいとの事情もある。
    それでいながら、なにゆえ理研当局は小保方氏のみに突出して重い責任を問うのであろうか。
    故人を含む他の3名の先輩研究者らは、いずれもその世界で知られた者らであるというではないか。
    成功すれば栄誉に浴し、失敗すれば知らぬ存ぜぬの如き不徳義が、信義則上からも許されるはずはない。


    また、今般の理研の懲戒処分公表の在り方にも疑問がある。
    労働法の見地からは、当該労働者の死亡も退職(辞職)も、いずれもまた労働契約の終了事由としては何ら変わるものではない。
    双方ともに、現時点で理研と何らの労働法上の関わりのない法的立場のはずである。
    しかしながら、周知のように理研は笹井氏については故人を理由に処分内容の公表を拒んだ。
    他方、生きる者として相対的により名誉が保護されねばならぬはずの小保方氏に関しては、何らの配慮もなくマスコミに処分内容の詳細を発表した。
    さらに、今後の民事・刑事上の措置の可能性まで明らかにして。
    はたして、この違いは何に起因するのであろうか。(続く)

  3. 【3667114】 投稿者: 奥入瀬  (ID:UX6FLipTRxo) 投稿日時:2015年 02月 14日 11:21

    私は小保方さんを一流の研究者に格上げなんかしませんよ。研究者になるために必要不可欠な資質例えば、緻密、正確、克明に記録する、不正をしない、グラフや画像を見映えよく加工してデータ捏造することなどもってのほかと思う正義感等を醸成する沢山の試練や関門をきちんと経ずして理研に裏口から潜り込んでしまったので。研究者になりたいのなら大学受験から再出発ですね。研究者とは呼べない未熟さは研究費返還は親がすれば良いレベル。学部入試からやり直して、一般的な研究者が苦労して通る道を歩いて頂ければ15年後くらいには研究者、ポスドクくらいにはになれるかと思います。そういう努力をするなら、むしろエールを送ります。

  4. 【3667123】 投稿者: 二俣川  (ID:apdUVnzkw.U) 投稿日時:2015年 02月 14日 11:24

    (続き)
    私見では、仮に理研が小保方氏に対する民事上の請求権に言及するのであれば、
    不幸にして亡くなった笹井氏に対するそれらも検討すべきではなかろうか、と考える。

    少なくとも、笹井氏のご遺族に対しては故人に関わる退職金等が支給済みのはずであり、
    法的にはそれらの返還をも含めた金員の返還なり損害賠償なりを求めるべきであろう。
    (今後、小保方氏の責任を問うならば)それが、感情論を排した合理的な法の在り方である。
    今回の一連の措置には、このような衡平を失した不合理な要素がみられる。

    したがって、判例による解雇権濫用法理から類推して(本件では被処分者退職後のため)、
    まずその処分内容の相当性なきは明白であり、本来無効と解されるべき事案である。

  5. 【3667146】 投稿者: 二俣川  (ID:apdUVnzkw.U) 投稿日時:2015年 02月 14日 11:55

    >【3667114】 投稿者: 奥入瀬(ID:UX6FLipTRxo)投稿日時:15年 02月 14日 11:21

    まず、私の意見をよくご理解なさい(研究者ならね)。

    あなたは、小保方氏への博士号授与の不適切さなど、その研究者としての未熟さを痛烈に批判してきた急先鋒だ。
    他方で、不思議なことに責任問題になると一転その主張を捨て去り、あたかも彼女が一人前の研究者であったかの如き前提でその責任を追及している。
    私は、その矛盾した姿勢を指摘したものである。
    少なくとも法学の論理では、研究者として当然に求められるべき水準を端から期待できない半人前であれば、それに応分な責任に留まるはずである(期待可能性乏しいゆえ)。

    またあなたご主張のように、小保方氏が未熟で博士に該当しない研究者であったとしたならば、なにゆえ他の著名な先輩研究者ら全員が全員ともその未熟者による瑕疵を見抜けられず、
    容易に「騙されて」しまったのであろうか。彼らの立場や高い学識からして、本来そのような「ミス」が許容されるはずはなかろう。
    彼らの場合においてこそ、(故意でなければ)それは軽率などでなく、むしろ「重大な」ミスであったとものとして非難されるべきである。
    それでありながら、なぜあのように珍妙な処分になってしまうのだろうか。

    「大学教授」を自称する奥入瀬氏よ。
    客観的にみて、あなたはそれを不思議だと思わんのかね。
    そう思わないあなた自身を、私は不思議に感じる。

  6. 【3667311】 投稿者: 奥入瀬  (ID:motlKT1/Fr6) 投稿日時:2015年 02月 14日 16:19

    二俣川さん、他人に何かお願いしたい場合はきちんとした言葉を選びましょう。ご自分の意見を理解してもらいたい時には、ご理解下さい、あるいはご理解頂けますか?ですね。まずそこからやり直してみましょう。

  7. 【3667530】 投稿者: 奥入瀬  (ID:WeDkchsjYgM) 投稿日時:2015年 02月 14日 20:09

    二俣川さんに言葉をプレゼントしますね。実るほど頭を垂れる稲穂かな。お里が知れてしまいますよ。

  8. 【3667534】 投稿者: 自由  (ID:uDfbqPLtH56) 投稿日時:2015年 02月 14日 20:14

    いやいや、

    全然実っとらん


あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す