最終更新:

2244
Comment

【870545】【大学受験目標】公文式有効利用法の探求

投稿者: なる   (ID:rWbeU3GqEEA) 投稿日時:2008年 03月 09日 13:55

多くの皆様の願いが叶いまして、高学年(高校受験用)の板がついに誕生しました。
「公立高校受験から大学進学を目指す先取りを含めた学習方法」の正統の流れを汲む
分科スレです。 スレ主は「なる」(公文一般父兄・公文算数3年経験)です。


公文式は、高校数学教師公文公の発想から開発された幼児〜高校生を対象とした
学習アプローチです。このスレでは公文式算数・数学を有効活用しながら、
『青チャート』(数研出版)レベルの大学受験数学標準問題の解法パターンの
効率的な習得を目指しつつ、公文国語、公文英語(他外国語)、SRSの学習法の
情報交換を目的とします。


「小学高学年で、中学受験を目指すなら公文は効率の良い算数学習方法ではない。」
しかし将来の大学受験を見据え中学受験算数にとらわれない公文式の利用法や、
中学受験を目指す場合の幼児〜小学中学年。中学合格以降の中学時代などの
大学受験数学基礎期などの学習効率の良さは、一般に認められるようです。


★情報交換の場です。
中学受験をするかしないかは問いません。(幼児・低学年・中高生のご父兄も大歓迎)
公文式高進度者・公文式関係者指導者大歓迎(一般父兄に色々教えてください)
海外の公文経験者大歓迎です。(海外の公文式事情、色々教えてください)
高進度者は情報提供の立場で情報交換を「ただの自慢」は意味も品もありません。
先天的資質「地頭」議論は、不毛です。意味がないのでやめましょう。
中学合格目標なら、中学受験塾の方が効率良いです。議論に値しません。
極端な持論の押しつけや、批判と否定が主の参加はご遠慮下さい。
特に、私立中学受験批判、先取り学習批判はおやめください。
水道方式等他のアプローチを否定する意図はありません。(むしろ肯定的)


★公文式の有効利用のスレですから、公文式批判・公文経験者批判は「厳禁」で
お願いします。批判は完全にスルーします。スレが荒れますし、一般に公文経験者
の方が、公文式批判の内容について詳しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1337214】 投稿者: どらえもん  (ID:NjZvm1JIm3o) 投稿日時:2009年 06月 20日 11:57

    なるさんへ

    ありがとうございます。
    ほっと致しました。
    家の場合は、自分自身で効率的でなくても探りながら勉強する
    自学学習なので親の私は、健康管理をサポートするくらいです。

    タントさんへ

    アドバイスありがとうございます。
    下手に手出しをすると大失敗するような母ですので
    タントさんのように優秀な女性が日本の戦後
    どれほど活躍されているのか想像しました。
    まだまだ社会は保守的に感じます。
    四則計算の計算だけはとてもシンプルで
    計算日記をしておりますので合致しており
    安心して続けようと思います。

    ***
    公文学習を正統に
    余裕をもって活かしきるなら
    中学受験はしないほうがよいのではないかと感じます。

    公文を大学受験まで続け
    成功されている親御さん力というのは
    小さい頃は、外遊びや、キャンプ
    どんどん自然と触れ合う機会をつくり
    学校の勉強を疎かにせず丁寧に聞く姿勢を教え
    年配者を敬う事など人間としてどうあるべきか
    そいういったことが最終的によい結果を生み出している

    私的な意見としてそう思います。

  2. 【1337261】 投稿者: アンダンテ  (ID:OXLEiWdVUSk) 投稿日時:2009年 06月 20日 13:02

    そらみさん、
    ありがとうございます。やはり、すごく前(10年前とか??)までのカリキュラムだと、J後半は二項定理だったのですね。

    > J151から息子さんが場合の数を学習していたとすると指導者の先生が意図的に
    > そうした可能性がありますね。
    それはないでしょう。だってぜんぜんうまくいってなかったもの。
    未履修分野にぶつかって、5枚から2枚ペースに減らし、それでもやる気なくて、のたのたやっていて、すごく時間かかってJの最後まで来たら、二項定理が身についてないから戻して。でも戻ったら今度は新教材のJ後半。二項定理はどこへいったのよ?? って感じです。

    やっぱり、高校教材はその教室では使う人が少ないから、ものすごく古い教材が残っていて、またろうが使いきった。戻るにあたっては、もう新教材しかない(^^;; ってとこじゃないですか。真意は聞いてみないとわからないですけどね。

    あ、これは、今の教室の先生批判ではあるけど、公文批判じゃないですよ > なるさん

    ところで、私はスレトップのなるさんの記事を熟読していなくて、タントさんの書き込み(荒れるといって批判を禁じることについて)を見たあとようやく読んで、あぁそうかそうか。。で、私すでに批判ぽいことも書いちゃってますが、すみません。

    でも、「公文式の有効利用のスレ」ですから、疑問に思うこととか、うまくいかないこととかを書いて、議論なり相談なりするのはかまわないんですよね?? 有効利用を探るには批判が避けて通れないような気がしますけど。なるさんの想定する線引きがよくわからないんですが。

  3. 【1337311】 投稿者: KEY  (ID:Kvp6xkiS0rQ) 投稿日時:2009年 06月 20日 14:11

    午前中、下の娘の小学校授業参観に出かけてきました。先生の工夫や上手な指導、たくさんの課題で考えて発言する子供の楽しそうな姿を見て、学校の授業の大切さを感じまてきました。


    タントさん;


    数学や物理の勉強では、どう公式が導かれるのかを知り、急に視界が開けたような感動を密かに感じたものです。高校ですとやはり、微分・積分への展開の部分が山ですよね。


    ところで、うちでは、今の文明を築きあげてきた歴史上の様々な発見を成し遂げた発見者としての人間に焦点を当てた歴史本「大発見・未知に挑んだ人間の歴史」を上の子に買いました(小ちゃな字で800頁)。とはいっても読む読まないはもう子供の判断ですので、娘の目に付くよう本棚に入れておいただけです。そしたら、この前うまく喰いついてきて、私が出張中に100頁位迄読んでいたのを見つけたので、「残り全部読んだら、その本代を小遣いとしてあげるよ」と言ったら、背表紙の値段を見るなり目がキラリン。「全部読む!約束だよ」と、まぁ、親の希望の本を子供に読ませるのは苦労します。


    なるさん、アンダンテさん、


    疑問を呈して議論をするのが、弁証法でして、新しい価値を創造するのに有効な対話、思考法です。このスレでは、対立軸の中に価値を見出せるよう、客観的、論理的に話を展開すれば、特に問題はないように考えます。

  4. 【1337376】 投稿者: なる  (ID:3FS7PgdbJPE) 投稿日時:2009年 06月 20日 15:59

    さくらさん


    ありがとうございます。それぞれの価値観に基づくスタンスで
    生活の中に組み込んでいくということですね。優先順位が明確
    でないと、悩んでしまいますものね。



    どらえもんさん


    >家の場合は、自分自身で効率的でなくても探りながら勉強する
    >自学学習なので親の私は、健康管理をサポートするくらいです。


    自学自習が出来れば、何より。
    手が掛からないのは、嬉しいやら寂しいやらで…。



    アンダンテさん


    >「公文式の有効利用のスレ」ですから、疑問に思うこととか、
    >うまくいかないこととかを書いて、議論なり相談なりするのは
    >かまわないんですよね??


    むしろ歓迎ですよ。今はスレ状態がとても良いので、
    「それなりのお答え]を「どなたかからは」いただけるでしょう。(笑)


    >有効利用を探るには批判が避けて通れないような気がしますけど。
    >なるさんの想定する線引きがよくわからないんですが。


    おっしゃるとおりですね。批判は避けられません。線引きの想定が
    判りにくくてごめんなさい。
    「公文式の有効利用が前提」で、「表現に」公文継続者に対する慮りが
    あれば何ら問題ないですし、是非わたしも議論に参加させていただきたいです。
    アンダンテさんはご自身も公文ユーザーなのですから、そのお立場
    からのご批判なら、皆さんの共感も得られるのでは…。


    一般的に公開掲示板では「議論を紛糾させること【だけ】が目的」と
    「感じられる」論拠は浅いが巧妙な批判の書き込みが頻発します。
    それを受け入れると途端に議論が「浅くなる」ので、それらを排除・
    牽制する目的です。日々公文を実践する人々が読むスレですから…。




    KEYさん


    >背表紙の値段を見るなり目がキラリン。「全部読む!約束だよ」と、
    >まぁ、親の希望の本を子供に読ませるのは苦労します。


    キラリン!ですね。(笑)
    いつもありがとうございます。

  5. 【1337733】 投稿者: KEY  (ID:YfnHcKvyJwA) 投稿日時:2009年 06月 20日 23:21

    公文は、計算や言語の表現知能といった基礎力の育成を意識して、マイペースで続けている我が家ですが、上の娘が高1の早い時期にSRSでトレーニングしようかと考えています。


    私は、速読術本ではフォト・リーディングやフォーカス・リーディングを以前読みましたが、以外や、仕事で今日中にファイル10冊以上の英文契約書内容をレビューする時とか、帰路途中に八重洲や丸善書店で新刊本を何冊かさっと飛ばし読みする時等、自分も似たようなことをしていたな、と感じました。子供に必要なテクニックとは思いませんが、集中して大量の情報を処理することで使える英語への足掛かりとなるかもしれない、と期待しています。タイミングとしてはO教材を終えてからを考えています。(今L教材)SRSは妻が扱っていないので、外の教室に行く必要がありますが、通う学校のすぐ傍に開設教室があります。


    英語に関しては、学校の課題+公文(教材、SRS)+学校の英会話クラブ(娘は高1から入部したいと、外国人の顧問とコミュニケーション)でベースを固め、受験前には、何か入試対策をするという計画です。

  6. 【1337759】 投稿者: 白熊の星  (ID:Xe2oMg1PVQM) 投稿日時:2009年 06月 20日 23:39

    なる様、皆様、半年前(69ページ)お世話になった
    小6の 白熊の星 です。


    つぶやき 先生の(99ページ)
    「公文式利用の目的 (中・高生くらい)
    できない子は学校の授業をよく復習しながら
    公文で1~2学年先を学習できるよう繰り返しがんばる。
    並行してチャート式などを暗記する。
    自分でチャートとかをするのが向いていない子は
    予備校などに通う。」
    や「プリキュアとかポケモンで釣る」、
    わかりやすく読ませていただきました。


    小5から公文を始めて、まだ1年未満、
    英語(3A→G)、算数(C→E)、
    毎日コツコツする習慣がなかなかネックですが、
    お陰様でどうにか続いています。
    大学受験数学のためになることを願っています。

  7. 【1337840】 投稿者: そらみ  (ID:Y6kI4.CAuqA) 投稿日時:2009年 06月 21日 00:59

    桃さんへ


    はじめまして。

    何かアドバイスができたらと考えましたが答えが出ませんでした。でもなるさんの仰る優先順位が大事。


    どうしても8時に寝たい。ピアノもやりたい。遊びたい。宿題もある。公文は高進度でありたい。


    4時から8時までの間に夕飯やお風呂や明日の準備が含まれるわけですから、全てこなすのは難しいです。


    娘の場合は5時から勉強スタート。それまで遊ぶ。 5時から8時半の間に夕飯、宿題、公文30枚。間にアニメがみたいなら早く終わらせるか9時まで延長OK。何があっても10時に寝るが鉄則でした。(7時起床)


    就寝時間は絶対守る事によって、だらだらできない為に行動が早くなります。そうすると、不思議と余裕の時間がでてくるので読書もできました。


    数学はJから5枚に減らしました。週末は遊び呆けてました。メリハリが大事だと思います。(なんて、私が娘と遊びたかっただけです。そしたらメリハリがついてきちゃいました)


    因みに習い事は土曜日に体操教室のようなもの(すっごいユルユルで遊んでました)に通っていた事もあります。

    ちょっといい加減ですが参考になれば幸いです。

  8. 【1337854】 投稿者: なる  (ID:3FS7PgdbJPE) 投稿日時:2009年 06月 21日 01:14

    KEYさん


    公文のS.R.S.ですね。SRSという栗田昌裕氏が開発した別の速読法
    もあるようですが、公文のS.R.S.は学習を通してフレーズ・リーディ
    ング、キーワード・リーディング、パラグラフ・リーディングといった
    英語速読のスキルを身につけることで、自然な速さで、大量の英文を楽
    しく読めるようにするもので、フォト・リーディングやフォーカス・
    リーディングとは、ちょと求める読解スピードが異なるような気がします。


    フォト・リーディングやフォーカス・リーディングともに、それぞれ
    異なった目の動かし方や姿勢・呼吸法を基本に訓練するモノですから、
    いわゆる大学受験対策レベルのものと比較すると、かなり高度なもの
    ように感じます。英語の読解量が増え、背景知識が充分な状態でしたら、
    フォト・リーディングのような読解スピードでも誤読はしないでしょうが、
    大学入試対策の英語速読は、それに比較すると受験生の知識量に対して
    求められる知識領域や抽象度が高く、結果として読解スピードは随分
    遅くなってしまうのでは…。


    いずれにしても、読解の「メリハリ」は和英文問わず、とても重要
    ですから、精読が出来るようになって、徐々に読解スピードを上げて
    いくのが良いのかな。



    白熊の星さん


    お久しぶりです。
    >毎日コツコツする習慣がなかなかネックですが、
    >お陰様でどうにか続いています。
    >大学受験数学のためになることを願っています。


    進度も順調のようで頑張っていますね。算数がC→Eということは、
    最大の難所Dの壁を越えたということですね。おめでとうございます。(笑)
    学年相当を越え毎日コツコツの習慣は何よりもの力ですから、これか
    らも頑張りましょうね。白熊の星さんも、体験談を含め発見等ござい
    ましたら、お気軽に書き込んで教えてくださいね。
    よろしくお願いいたします。



    そらみさん


    いつもありがとうございます。


    >就寝時間は絶対守る事によって、だらだらできない為に行動が早く
    >なります。そうすると、不思議と余裕の時間がでてくるので読書も
    >できました。


    生活も読解も「メリハリ」ですね。まぁ、メリハリつけられるのは
    力がある証拠でもありますが…。(笑)





    皆さんがコメントをくださるので、多面的なスレ進行で楽しいです。
    ありがとうございます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す