最終更新:

2244
Comment

【870545】【大学受験目標】公文式有効利用法の探求

投稿者: なる   (ID:rWbeU3GqEEA) 投稿日時:2008年 03月 09日 13:55

多くの皆様の願いが叶いまして、高学年(高校受験用)の板がついに誕生しました。
「公立高校受験から大学進学を目指す先取りを含めた学習方法」の正統の流れを汲む
分科スレです。 スレ主は「なる」(公文一般父兄・公文算数3年経験)です。


公文式は、高校数学教師公文公の発想から開発された幼児〜高校生を対象とした
学習アプローチです。このスレでは公文式算数・数学を有効活用しながら、
『青チャート』(数研出版)レベルの大学受験数学標準問題の解法パターンの
効率的な習得を目指しつつ、公文国語、公文英語(他外国語)、SRSの学習法の
情報交換を目的とします。


「小学高学年で、中学受験を目指すなら公文は効率の良い算数学習方法ではない。」
しかし将来の大学受験を見据え中学受験算数にとらわれない公文式の利用法や、
中学受験を目指す場合の幼児〜小学中学年。中学合格以降の中学時代などの
大学受験数学基礎期などの学習効率の良さは、一般に認められるようです。


★情報交換の場です。
中学受験をするかしないかは問いません。(幼児・低学年・中高生のご父兄も大歓迎)
公文式高進度者・公文式関係者指導者大歓迎(一般父兄に色々教えてください)
海外の公文経験者大歓迎です。(海外の公文式事情、色々教えてください)
高進度者は情報提供の立場で情報交換を「ただの自慢」は意味も品もありません。
先天的資質「地頭」議論は、不毛です。意味がないのでやめましょう。
中学合格目標なら、中学受験塾の方が効率良いです。議論に値しません。
極端な持論の押しつけや、批判と否定が主の参加はご遠慮下さい。
特に、私立中学受験批判、先取り学習批判はおやめください。
水道方式等他のアプローチを否定する意図はありません。(むしろ肯定的)


★公文式の有効利用のスレですから、公文式批判・公文経験者批判は「厳禁」で
お願いします。批判は完全にスルーします。スレが荒れますし、一般に公文経験者
の方が、公文式批判の内容について詳しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1338130】 投稿者: KEY  (ID:AXD3dhk96aE) 投稿日時:2009年 06月 21日 11:32

    なるさん、


    はい、公文SRSです。


    英語を身につける学習では、ていねいに読む精読が大切です。公文SRSを始める前に、時間をかければきちんと読める程度の英語読解力をつくってから始めるつもりです。その線引きをO教材完了としています。日本語での読書力はある方ですし、英語での読書量も積み上がっていますので、公文SRSもマイペースで取り組んでくれれれば、量から質への転化で何らかの成果を得られると思っています。


    同時に、日本人の弱点の耳を鍛えることが英語習得の鍵です。この点でうちでは何が適当か工夫が要るところで考慮中です。今のところ、公文CDが一番役に立っているとのこと。ラジオ英会話3も飛ばし飛ばし聞いていますが、毎日やっているわけではありません。目標を持って毎日取り組めるような何かが欲しいところです。

  2. 【1338210】 投稿者: ういろう  (ID:wLjBrTAjMlU) 投稿日時:2009年 06月 21日 12:53

    スレの進行が早く、流れに逆らってすみません。


    >「おとうさんの説明は全く判らない。そして怒っている。気分悪くなるから一切聞かなかった。」


    KEYさんのこの話を聞いて、「コーチング」のインタビュー記事を思い出しました。
    話し手は、北京で日本水泳を金メダルに導いたといわれている脳神経外科医・林教授です。


    『人間の脳は、自己保存本能の働きで、嫌いな人の話は、それがどんなに正しくても受け付けないものです。それでは力を出し切れません。(中略)だから、人を育てたり、力を出したりするためには、まず、相手を好きになり、好かれることです。人間ですから、嫌いなタイプはあるでしょう。でも、逃げないで、相手を好きになる力を鍛えていくのです。』


    『相手が失敗しても、やみくもに叱ってはけません。何がいけなかったのか、を考えさせるのが大事です。
     脳には、自分が「ほうび(報酬)」をもらえると予想すると、自らに快感を与える自己報酬系という神経があります。自己報酬系は、人から与えられる「ごほうび」では効果がありません。自発的でないといけないのです。
     ですから、なぜ失敗したのかを考えさせるのです。(中略)少しでも自分で考えたら、自分で考えたことをほめて、答えが良かったら「すごい!」ともっとほめるのです。
     そうすると、子どもは自分の失敗を人に言える力がつき、失敗しても、「次はこうやろう」という考える力が鍛えられます。ほかの子の失敗もカバーできる良い子が育ってきます。
     逆に、やみくもに叱られてばかりいる子どもには、自己保存の本能が働き、自分の弱点に向き合えません。それが高じると、少しでも批判や攻撃を受けると、すぐにキレる子どもになるのです。』


    何となく、職場の人たちを見ていると、良くも悪くも思い当たるフシが…(笑)。
    「ほめて伸ばす」ためには、教える側と教えられる側、両方の度量が大事。
    子どもに度量を期待できなければ、まず大人側が目線を下げるしかありませんね。
    勉強のできる人が必ずしもよき先生になるとは限らない所以でしょうか。

  3. 【1338241】 投稿者: ういろう  (ID:wLjBrTAjMlU) 投稿日時:2009年 06月 21日 13:25

    連投すみません。


    アンダンテさんの「二項定理」のプリントには大笑い。
    なぜそんな古い在庫が?
    ビジネスのしくみがよくわからないのですが、教室はプリントを1枚いくらかで本部から買い取っているのですか?
    さばけなかったら、本屋の再販制度みたいに返品できたりしないんでしょうか?
    なんて思ってた矢先、うちの娘も「あ~っ、先生宿題間違えてる~!!」と。
    英語「JⅡ」195の次が「JⅠ」196になっていたんです(^^;
    教室は先生の自宅ではないので交換もできず、「Kに入るのが1日遅くなった~(TT)」とブーたれておりましたが、
    「生徒が多くて先生も大変なのよ。まぁ、復習と思ってやれば?」と呑気な親は言っておきました。


    ところで、「暗記型数学」の可否について、私立文系の私は教科書レベルしかやっていないのでよくわかりませんが、
    大学時代、ある教授(刑法の元司法試験委員)が司法試験予備校の「模範答案」を見て、「まず結論ありきの答案が多くて嘆かわしい。私なら落とす。」と言っておられました。この論点の時はこの結論、とパブロフの犬型で思い出してから、理屈を組み立てている、ということですね。そのあたりは、暗記型受験の弊害なのかもしれません。
    未来の日本を背負って立つような優秀な子たちには、将来答えのない問題を解決していってもらわなければならないのですから、多少遠回りでも、自分の頭で思考・思索に浸ってもらいたいものですね。


    ただ、例えばうちの子のような凡人は、とりあえず形から入るのも一つのやり方かもしれないと思います。
    公文プリントの、スモールステップのはずの「例題」すら、解説がシンプルすぎるのか、初見でスラスラ理解できることなんてあまりなさそう。自宅では親も教える能力がないので、自分で、チャート式どころか「これでわかる」シリーズを読んでやっと納得して解き始めます(まさに自学自習。笑)。
    この程度の子は、このスレでは少数派かもしれないけど、世間一般の中学生なら多数派なんじゃないでしょうか?
    そんな子が「深い」数学の世界に入っていくなんて、一生無理かもしれない。せめて「解法」という道具だけでも覚えてどこか大学に入らなければ。という感じで受験に突入するのでしょう。
    後になって「こういうことだったのか」と一歩深い部分が見えてくることもありますし。
    私自身も、高校時代は微分なんてさっぱりわからなかったけど、一般教養の経済学で「限界」の概念を勉強してはじめて、「接線の傾きってこういうことだったのか」と、妙に感動した覚えがあります。
    あまりに低レベルな話ですみませんが、現実として、公文っ子の親御さんには私立文系や高卒の人も多いわけで、恥を忍んで書いてみました(^^;。

  4. 【1338261】 投稿者: KEY  (ID:T2i2RgBzJY.) 投稿日時:2009年 06月 21日 14:00

    ういろうさん;


    全くおっしゃるとおりなんです。私もオリンピックでの成果を知り、林成之先生の勝負脳に関する本は読んでみました。


    なんと同じようなことを、娘が公文を始めた10年位前から、妻に諭されていました。どうも、私が指導すると内容の対象に焦点が置かれて教え方が直線的となってしまい、どこかで躓くと、一方的に説明をして(自分では最高の説明のつもりなのに・・・)何でこれが分らないの?という対応が繰り返されてきました。公文は子供に優しく付き添い子供のやる気と楽しむ心を引き出す力のある妻に任せっきりです。そういうわけで、私の役どころと楽しみは、子供に、こんなのがあるけど、どう?と関心を引くように内容を紹介して方向性を示して、インセンティブを使ったり妻との協力を得て誘導することです。家族全員仲良くしていますので、中受も勉強の話題も楽しく話し合って折り合いをつけています。

  5. 【1338329】 投稿者: 信者  (ID:UBNYxYGPSt.) 投稿日時:2009年 06月 21日 15:14

    初めまして。ここひと月ほどロムしていました。
    あまり口はさめるほど経験してないし、平凡な経過をたどった
    ので、今さらここで語るほどのこともないかと思いつつ、
    多くの例のひとつとしてお邪魔します。
    その昔、くもんの先生にもらった小冊子「公文式の価値〈1〉」を読んで
    その理念において、すっかり公文教になった母親です。

    わが家は子ども二人既に私立中高。それぞれ公文経験は
    小学校一年から受験塾にシフトするまで4〜5年。
    (併用していた期間が上の子5年、下の子は4年になってすぐ。)
    Nに入り、平均ちょい下くらいから発進。
    ふたりとも進学者平均はNで50前半の中学校に。

    上の子はプリント大好きで、嬉々としてやっていました。
    4年生になるときに、Eが終わろうか(国算)というところ。
    算数は5年でFが終わり、国語Gの途中でやめました。
    (算数は後半伸び悩み)
    英語は4年からスタートして、6年途中までやりました。
    ふたりとも入学後は現在のところ外注なし。
    上の子、成績低迷、部活一筋、勉強に興味を示さず、と参考に
    ならないパターン。(叫ばせて〜に書き込みたい!)

    下の子は4年生で塾と並行しはじめたとたん、公文をやめたいと
    暴れてやめました。今、数学は中学でトップクラス。
    くもんは最初からややしぶしぶでした。最初は早く解くことに
    快感を覚えていたみたいですが、(クラスでも友達と早解きの
    一位を争ったりして)ある時もう我慢の限界というように、
    ぶち切れました。
    とにかく「プリントをやるのがつまらない」。
    塾の授業は普通に受けていて、算数が一番好きで自分から
    課題をやっていましたし、今も数学は一番好きな科目です。
    受験前は塾の問題集から計算を数題、半年ほど欠かさずやり
    それで計算力は問題なかったです。ケアレスミスも激減しました。

    タントさんの「絶対評価」を読んでハッと思ったんですが、公文の
    理念って子育ての極意みたいなところがあります。
    公文の教材の神髄を感じたのは、ドキュメンタリーでしたが、
    学校で落ちこぼれ、少年院のお世話になったような子達が、
    小学校のプリントに戻って100点をもらい、「勉強はけっこう
    楽しい」と言った場面と、痴呆や脳梗塞などのリハビリに
    計算や漢字が利用され、結果としてそれまで活力のなかった
    お年寄りが、生活全般に前向きに取り組むようになったことでした。
    「ちょうどの学習」や「100点」のスモールステップで、
    自信や自尊心を育てることにこそ公文の原点があると思って
    います。
    子どもが満たされたい「承認欲求」を絶対評価で親や先生が
    認めてあげることが公文の最大効果であると。
    壁にぶつかって乗り越える努力とか、先取りの効果にも
    小冊子では触れてありますが、そのへんを実感するほど
    わが家は経験してないので、語るには片手落ちかもしれません
    が、
    先取り効果ってオマケみたいなものじゃないのかしら、と
    思ってます。

    もっとも先取りをしてさらに自ら取り組めるお子さんは、勉強すること
    に対して、いい姿勢が身についていると思います。
    上の子は、実は中学入学後、くもん再開して少し通いました。
    結局やめることになったのは、帰宅時間が遅くなった上に、
    そこで友達とだべる癖がつき、公文が社交サロンと化し、
    学習が滞るようになってしまったからです。
    家での宿題をやるのに、親ががみがみ言うことは望ましくないと
    考えていたので、それができないようなら、とやめさせました。
    かといって、勉強に興味が持てなくなってしまった子どもに
    どう対処すれば良いのか、わが家でもまだ答えは模索中です。
    (現実には勉強に関しては放置状態)
    私は、子どもたちがあっという間にプリントをやっているのを
    横目で見ているだけで、口を出すのは「今日のプリントやった
    の?」くらいでした。
    でも、簡単に進めるうちはそれが楽しかった上の子も、ある時
    思うように進まなくなって、やる気を失ったのかもしれません。
    そこで親が関与していたら、今よりは違っていたのか?
    でも下の子みたいに、自分から向いていない公文をやめ、
    好きな数学にはちゃんと取り組んでいるのをみると、親や塾の力なんて
    どこまで関係あるのかな?と思ったり。
    夫は、下の子をみていて、公文で少し先取りできるようなら、
    少々負荷のかかる一問をじっくり考えるパターンの学習の方が
    良いと言っています。
    ただその方法も、勉強にそもそも興味が持てない場合は有効では
    ないですね。

  6. 【1338349】 投稿者: タント  (ID:QcQJlrgWEvc) 投稿日時:2009年 06月 21日 15:26

    ういろう さん
      
     
    示唆にとんだ書き込みで感心しています。

    好きにさせて褒めて伸ばす。素晴らしいですね。
    勉強にしても何にしても苦行になったら、
    伸び悩むと云うことですね。
    しかし、自己を表現し相手を納得させるには、
    真理や実力だけでは限界があり、辛抱や理解
    を促す力も養う必要があり、そこが子供と大
    人の違いであり、子供が大人になる葛藤もそ
    こにあるように思います。
    コーチされる側とコーチする側の信頼関係に
    も注目する必要があると思います。両者に聴
    く耳があると云うことです。
     
    北島選手とコーチの関係は素晴らしい恵まれた
    巡り合わせであり、実際、人生において恵まれ
    た師事をうける事が出来るのは指折り数える事
    も少ないでしょう。数学の天才ガロア少年は、
    実際恵まれていなかったようです。
     
    私は、暗記数学の全てを否定するものではない
    です。例えば、磁石はN極とS極があり両者は
    引き合うという事実を実験とともに暗記する行為
    に似ているからです。急に何故を追い求めると迷走
    してしまいます。私のように(笑)。万有引力の
    ように奥が深い。多くは、万有引力のニュートンの
    リンゴの話を聞いても『重いから落ちるんだろう』
    ぐらいの感想でしょう。それでも飯を食う事には
    不自由しないものね。

  7. 【1338373】 投稿者: タント  (ID:QcQJlrgWEvc) 投稿日時:2009年 06月 21日 15:48

    信者さん
      
    こんにちは。はじめまして、タントです。
     
    公文に関する認識は、多くのところで私と一致
    していると思います。
     
    >子どもが満たされたい「承認欲求」を絶対評価で親や先生が
    >認めてあげることが公文の最大効果であると。
    >壁にぶつかって乗り越える努力とか、先取りの効果にも
    >小冊子では触れてありますが、
     
    >先取り効果ってオマケみたいなものじゃないのかしら、と
    思ってます。
      
    まさしく、同じ感想です。
    多くの効果を公文に求め過ぎている人が多いように思います。
    子供には、この小さな成功体験の積み重ねが必要であり重要で、
    『読み書き算盤』の基礎を小学校時代作るのに公文が活躍する
    のだと思います。新学期に教科書を貰って、その日の内に理解
    する子なら公文の進度は好奇心は満たすものの本質の理解はな
    おざりになるでしょう。
     
    やはり、上手に使ってナンボです。
    下のお子様には、公文は退屈でしょう。更に高みを目指して
    もらいたいですね。
     

  8. 【1338457】 投稿者: なる  (ID:3FS7PgdbJPE) 投稿日時:2009年 06月 21日 17:39

    KEYさん


    実務経験豊富なお父様からの英語指導は、うらやましいですね。
    >今のところ、公文CDが一番役に立っているとのこと。
    ヒアリングで苦労しないというお話は、結構多いですね。



    ういろうさん


    「コーチング」のお話ありがとうございます。


    >相手を好きになる力を鍛えていくのです。


    なるほど『師を敬う』。


    脳神経外科医のコーチングのお話ならば受け入れられるが、
    儒教思想で説明されると眉唾に思えるのが現代なのかも
    しれませんね。(笑)
    どちらで説明されようとも含蓄のある深いお話です。
    自らが理屈ではなく感情で動いている動物であることを
    深く認識することが、まず大切なのかもしれません。


    >「ほめて伸ばす」ためには、教える側と教えられる側、両方の度量が大事。


    両方の心持ちが大切なのですね。


    >暗記型受験の弊害なのかもしれません。 未来の日本を背負って立つ
    >ような優秀な子たちには、将来答えのない問題を解決していってもら
    >わなければならないのですから、多少遠回りでも、自分の頭で思考・
    >思索に浸ってもらいたいものですね。


    まぁ問われているのは受験者側で、出題者の問いに対して「解答を
    迫られて」制限時間内に「上手く解答せねば何もしてもらえぬ弱い
    立場」ですものね。
    わたしは昔の自らの姿を重ね合わせて、この「弱い立場の人々」に
    深く同情するわぁ。司法試験予備校の講師の方々も浮かばれないの
    もかわいそうだけど…。(苦笑)


    受験数学は解答があることが自明で、そこに至るまでの定石も用意
    されている。一方小論文は独創性をも問われますから、一般的な定石
    (論拠 & 論理展開)を踏まえた上で、それらを越えるオリジナリティ
    も必要ですから、より高度なのかもしれませんね。


    >公文プリントの、スモールステップのはずの「例題」すら、解説が
    >シンプルすぎるのか、初見でスラスラ理解できることなんてあまり
    >なさそう。自宅では親も教える能力がないので、自分でチャート式
    >どころか「これでわかる」シリーズを読んでやっと納得して解き
    >始めます(まさに自学自習。笑)。


    上記の部分は、今後も継続して探求したい部分ね。ういろうさんの
    ところは、「これでわかるシリーズ」文英堂シグマベスト学派ね。(笑)
    このスレで継続して探求する「重要論点」です。
    チャート派、マセマ派の方が、他にいらっしゃいましたね。



    KEYさん


    >家族全員仲良くしていますので、中受も勉強の話題も楽しく話し合って
    >折り合いをつけています。


    素晴らしいですね。




    信者さん


    はじめまして、なるです。
    実体験に基づいた体験談ありがとうございます。


    >自信や自尊心を育てることにこそ公文の原点があると思っています。


    おっしゃるとおりですね。
    公文を離れて数学が伸び出したのは、わたしも同じ。
    公文をしていようが、していまいが計算練習は大切です。
    わたしは大学受験前に積分計算しながら「やっててよかった」
    とかな~り後に、実感しましたけどね。(苦笑)

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す