最終更新:

4808
Comment

【5494790】中高一貫校は大学受験に有利ではない?

投稿者: みゃあ   (ID:K3OnIiBkOrM) 投稿日時:2019年 07月 04日 09:30

中学受験産業は、灘、開成、筑駒などのトップ校だけを出して、
中高一貫校の優位性を主張します。
しかし、ほとんどの中高一貫校の進学実績は、
中堅レベルの公立進学校にさえ及ばないことを知ってますか?
灘や開成の進学実績が高いのは、「入学した子のレベルが高い」からです。
しかもそのレベルの中高一貫校の生徒は、鉄力みたいな塾に頼ってるし
もう中高一貫校なんて全く関係ありません。
だから、中学受験をして東大や医学部に受かった子は、
中学受験をしなくても東大や医学部に受かったと考えられます。
千葉県では、県千葉の東大減少と同時に、渋幕の東大が増えましたが、
総数は変わりません。
単に、東大に受かる子が、県千葉から渋幕に移動しただけです。
これをトレードオフと言います。
中学受験が盛んでない地域ほど、公立のレベルが高いことからも証明できます。
実は、私立が優位な都道府県は、東京都と神奈川県ぐらいです。
兵庫県は灘が目立ってますが、意外な公立王国だったります。
東京都や神奈川県も、70年ぐらいまでは公立が東大を占めてました。

近年、多くの教育評論家や大学教授が、
中高一貫校の大学受験に対する優位性を否定しています。
それどころか、高校受験がないことでの中弛みや、
難しすぎる検定外教科書や授業のせいで
「中高一貫校は大学受験に不利だ」と主張する人も少なくありません。

その一方で、「中高一貫校は大学受験に有利だ」と主張するのは
中学受験産業しかいないのはなぜだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5520416】 投稿者: 地頭  (ID:bGJ8sYWuJP2) 投稿日時:2019年 07月 25日 19:04

    >【5515576】 投稿者: 神奈川県 共学中高一貫 (ID:458312n23HE) 投稿日時:2019年 07月 21日 09:14
    ◆ 神奈川大学付属中・高等高校(卒業生 202名)


    >【5515589】 投稿者: 神奈川県 公立高校 (ID:458312n23HE) 投稿日時:2019年 07月 21日 09:24
    ◆ 厚木高校(卒業生 357名)


    >【5515594】 投稿者: 神奈川県 公立高校 (ID:458312n23HE) 投稿日時:2019年 07月 21日 09:30
    ◆ 小田急高校(卒業生 314名)



    >【5515603】 投稿者: 神奈川県 公立高校 (ID:458312n23HE) 投稿日時:2019年 07月 21日 09:37
    ◆ 横須賀高校(卒業生 301名)



    >【5515698】 投稿者: 浪人後 (ID:GXmoTxmnShc) 投稿日時:2019年 07月 21日 11:13
    ・神奈川県


    旧帝+一工/国公立合計/早慶上理/MARCH

    神奈川大付/ 2 / 5 / 15 / 8

    厚木 / 9 / 21/ 32 / 80

    小田原 / 4/ 14 / 30 / 57

    横須賀 / 7 / 23 / 40 / 80




    そう?
    ここまで、連続投稿。
    神奈川県でまとめてあると思うけど。

  2. 【5520421】 投稿者: しょうがない? 再補足  (ID:rPsNP5isYpM) 投稿日時:2019年 07月 25日 19:10

    すでに、それが編集済なんですよ。

    >【5515603】 投稿者: 神奈川県 公立高校 (ID:458312n23HE) 投稿日時:2019年 07月 21日 09:37

    この辺りを見て下さい。(週刊朝日より抜粋)の方は基本、単独ですよ。

  3. 【5520465】 投稿者: 地頭  (ID:bGJ8sYWuJP2) 投稿日時:2019年 07月 25日 19:57

    >この辺りを見て下さい。(週刊朝日より抜粋)の方は基本、単独ですよ。



    4高校分は、一度に投稿出来ないと思いますよ。
    私も今、全ての書き込みをコピペして投稿しようとトライしたのですが、途中で長すぎて?コピペが最後まで表示されず、「この内容で投稿」の部分も出てこなくなりました。

    なので、1高校づつの投稿なのでは?

    私だけが、出来なかったのかな?
    お時間があれば、4高校分を一度に投稿出来るかチャレンジしてみて下さい。

  4. 【5520484】 投稿者: わからない  (ID:uzp4D2eBa/g) 投稿日時:2019年 07月 25日 20:15

    >まとめて投稿してない

    >すでに、それが編集済なんですよ。




    よくわからないのだけど、まとめて投稿してないことが、なぜ編集済になるの?

  5. 【5520546】 投稿者: しょうがない? 再々補足  (ID:rPsNP5isYpM) 投稿日時:2019年 07月 25日 21:26

    物理的に投稿出来るかどうかは論点ではありません。
    神奈川に限らず、最初から学校毎に単独掲載されている数字を、独自(=勝手)に編集し自己見解を述べているその内容自体に、おいおい!なんですよ。
    ダンダスタン?

  6. 【5520587】 投稿者: 数学と英語  (ID:D/i1EyHfAq6) 投稿日時:2019年 07月 25日 22:04

    誰も学校比較で私立より公立がいいとは思っていないですって。公立組で結果を残す子はしっかりした塾に通ったり勝手に先取りしたりしています。中学受験して手厚い私立に行っても地頭がなければそれ相応になるというだけ。結局地頭の問題です。学校比較しても仕方がない。難関私立なら地頭と環境の相乗効果で一番いいと公立組も思っていますよ。

  7. 【5520635】 投稿者: 地頭  (ID:yAhVQG5n.vk) 投稿日時:2019年 07月 25日 22:59

    >神奈川に限らず、最初から学校毎に単独掲載されている数字を、独自(=勝手)に編集し自己見解を述べているその内容自体に、おいおい!なんですよ。
    ダンダスタン?



    「独自(=勝手)に編集」とは?

  8. 【5520670】 投稿者: そうそう  (ID:bgEctdVKXZI) 投稿日時:2019年 07月 25日 23:39

    エデュで、参考にするのは「東京一工、国公立医」のみ


    【5504833】 投稿者: 男子校 (ID:fAUm1cyTdNA) 投稿日時:2019年 07月 12日 11:26

    ◆ 東京一工、合格者数と卒業生数に占める割合(カッコ内は現役)
           〔東京一工+国公立医学科、現・浪合計・・卒業生に占める割合〕
                                  
    駒東<233>     92(56)  39.5%(24.0%) 〔130・・55.8%〕

    武蔵<170>     44(21)  25.9%(12.4%) 〔 51・・30.0%〕

    海城<328>     84(53)  25.6%(16.2%) 〔119・・36.3%〕

    芝 <279>     36(27)  12.9%( 9.7%) 〔 49・・17.6%〕


    県立・浦和<369>  85(31)  23.0%( 8.4%) 〔110・・29.8%〕





    【5504877】 投稿者: 共学公立高校 (ID:fAUm1cyTdNA) 投稿日時:2019年 07月 12日 12:11

    ◆ 東京一工、合格者数と卒業生に占める割合
             〔東京一工+国公立医学科合格者数・・卒業生に占める割合〕


            東京一工      東京一工+国公立医学科  
    旭丘<311>    81  26.0%     123        39.5%
    北野<318>    81  25.5%     111        34.9%
    日比谷<321>   79  24.6%      99        30.8%
    札幌南<321>   41  12.8%      99        30.8%
    大分上野丘<317> 45  14.2%      86        27.1%
    仙台第二<311>  35  11.2%      76        24.4%
    岐阜<353>    46  13.0%      83        23.5%
    県立船橋<360>  52  14.4%      77        21.4%
    浜松北<416>   54  13.0%      86        20.7%
    土浦第一<345>  48  13.0%      70        20.3%



    ・公立トップ校の目についた所をピックアップ、現・浪別の記載がない高校があるため合計数のみ、また、一部サンデー毎日、週刊朝日掲載情報を転用

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す