最終更新:

4808
Comment

【5494790】中高一貫校は大学受験に有利ではない?

投稿者: みゃあ   (ID:K3OnIiBkOrM) 投稿日時:2019年 07月 04日 09:30

中学受験産業は、灘、開成、筑駒などのトップ校だけを出して、
中高一貫校の優位性を主張します。
しかし、ほとんどの中高一貫校の進学実績は、
中堅レベルの公立進学校にさえ及ばないことを知ってますか?
灘や開成の進学実績が高いのは、「入学した子のレベルが高い」からです。
しかもそのレベルの中高一貫校の生徒は、鉄力みたいな塾に頼ってるし
もう中高一貫校なんて全く関係ありません。
だから、中学受験をして東大や医学部に受かった子は、
中学受験をしなくても東大や医学部に受かったと考えられます。
千葉県では、県千葉の東大減少と同時に、渋幕の東大が増えましたが、
総数は変わりません。
単に、東大に受かる子が、県千葉から渋幕に移動しただけです。
これをトレードオフと言います。
中学受験が盛んでない地域ほど、公立のレベルが高いことからも証明できます。
実は、私立が優位な都道府県は、東京都と神奈川県ぐらいです。
兵庫県は灘が目立ってますが、意外な公立王国だったります。
東京都や神奈川県も、70年ぐらいまでは公立が東大を占めてました。

近年、多くの教育評論家や大学教授が、
中高一貫校の大学受験に対する優位性を否定しています。
それどころか、高校受験がないことでの中弛みや、
難しすぎる検定外教科書や授業のせいで
「中高一貫校は大学受験に不利だ」と主張する人も少なくありません。

その一方で、「中高一貫校は大学受験に有利だ」と主張するのは
中学受験産業しかいないのはなぜだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5520685】 投稿者: 一・工、も混ぜ物なら  (ID:bgEctdVKXZI) 投稿日時:2019年 07月 25日 23:51

    エデュ基準「東大+京大+国公立医学科」で~




    【5505643】 投稿者: 東大・京大・国公立医学科 (ID:9q27hj05ROU) 投稿日時:2019年 07月 13日 00:02

    《男子校》

    ◆ 東大・京大、(現・浪)合格者数と卒業生数に占める割合
        〔東大・京大+国公立医学科、現・浪合計・・卒業生に占める割合〕
                                                  東大・京大     東大・京大+国公立医学科
       
    駒東<233>     68 29.2%   〔101・・44.3%〕

    武蔵<170>     30 17.6%   〔 36・・21.2%〕

    海城<328>     61 18.0%   〔95・・29.0%〕

    芝 <279>     17  4.9%   〔 30・・10.8%〕


    県立・浦和<369>  59 16.0%   〔84・・22.8%〕





    《共学公立高校》

    ◆ 東大・京大、(現・浪)合格者数と卒業生数に占める割合
        〔東大・京大+国公立医学科、現・浪合計・・卒業生に占める割合〕


             東大・京大     東大・京大+国公立医学科 
     
    旭丘<311>    74 23.8%     〔116・・37.3%〕
    北野<318>    75 23.6%     〔105・・33.0%〕
    札幌南<321>   30  9.3%     〔 88・・27.4% 〕
    日比谷<321>   52 14.6%     〔 77・・24.0% 〕
    仙台第二<311>  27  8.7%     〔 68・・21.9% 〕
    岐阜<353>    40 11.4%     〔 77・・21.8% 〕
    大分上野丘<317> 23  7.2%     〔 64・・20.2% 〕
    浜松北<416>   48 11.6%     〔 80・・19.2% 〕
    熊本<393>    29  7.4%     〔 75・・19.0% 〕
    土浦第一<345>  31  9.0%     〔 54・・15.7% 〕



    ・公立トップ校の目についた所をピックアップ、現・浪別の記載がない高校があるため合計数のみ、また、一部サンデー毎日、週刊朝日掲載情報を転用

  2. 【5520697】 投稿者: 了見が狭い  (ID:3uPwKCNQOUk) 投稿日時:2019年 07月 26日 00:04

    大学受験は全国区だから、了見狭く地域内での私立、公立の優位性の比較は意味がない。

  3. 【5520700】 投稿者: スッキリ  (ID:Pytoyfn0Ncs) 投稿日時:2019年 07月 26日 00:09

    「東大、京大、国公立医学部」合格率、あとは子供が通っている学校の実績を自身で書き込めばいいんじゃない?

    独自とか混ぜ物とか、面倒だから。

  4. 【5520710】 投稿者: 医学科  (ID:lczq50nY8NM) 投稿日時:2019年 07月 26日 00:39

    >「東大、京大、国公立医学部」合格率、あとは子供が通っている学校の実績を自身で書き込めばいいんじゃない?


    東大、京大、国公立医学科7名以上の合格者がいる高校は、週刊誌で調べられるけど、国公医7名未満の合格者しか出てない高校は、学校HPか保護者向けの資料でしかわからないから、申告制なら多くの情報が集まる?

  5. 【5520717】 投稿者: 関係者の人いる?  (ID:yAhVQG5n.vk) 投稿日時:2019年 07月 26日 00:49

    >         東大・京大     東大・京大+国公立医学科 
    >駒東<233>     68 29.2%   〔101・・44.3%〕

    >旭丘<311>    74 23.8%    〔116・・37.3%〕



    まずは、公立旭丘高校以上、駒東未満の学校は?

  6. 【5520778】 投稿者: 地域による  (ID:mhCNixDYO9g) 投稿日時:2019年 07月 26日 06:40

    何度も指摘されているように、地域によるのです。
    東大京大国医へ行く生徒のうち、9割近くを公立高校が占める都道府県と、9割近くを中学受験組が占める都道府県があります。それを一色端にして議論などできない。

    スレ主ことみゃーの地元愛知では東海中学もあるけれど、公立トップ高が十分機能しているので高校受験でも出遅れ感はないでしょう。

    でも、東京や神奈川の一部等では中学まで地元公立に行くというのは、言葉は悪いが持たざる者の選択肢であることが多いのです。お金か頭脳かその両方が、、
    そこでも中には始めから公立トップ高狙いで、中学受験組も真っ青の対策(副教科や教師対策もあるから本当に大変そう)を小学生時代からやっている子供もいますが、例外だしあまりスマートじゃないと思います。人のことだから、好きにすればいいけど。

  7. 【5520788】 投稿者: ギャフン  (ID:RzNwpC/Pt1Y) 投稿日時:2019年 07月 26日 07:09

    >中学受験して手厚い私立に行っても地頭がなければそれ相応になる

    手厚い私立に行ってMARCHに現役合格した子が、公立コースだったら同じ様に現役MARCH合格出来るかねえ。無論、実際は比較不能。代わりに「中受高受の偏差値10の差」を念頭にした学校比較は「しても仕方ない」事ではないと思う。

    尤も私は「偏差値10の差」論に懐疑的だが、そこは傍に置いてます。

    なお、公立で先取り出来る子は貴殿の指摘通り、ごく一部の優秀層。知り合いに小学生のうちに英検2級だか準2まで仕上げ、その分他教科に配分して日比谷に行った子がいる。それでも大学入試には時間が足りないと言っていた。ちなみに後期で一橋に合格。学校が東大東大だからねと本人は悔しそうだったが、まあ充分素晴らしいと思うが。

  8. 【5520793】 投稿者: ギャフン  (ID:RzNwpC/Pt1Y) 投稿日時:2019年 07月 26日 07:14

    公立優位な地方と、中受盛んな首都圏を一緒くたにしているのは、一部の公立派。そもそもみゃあの釣り糸ですわ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す