最終更新:

4807
Comment

【5494790】中高一貫校は大学受験に有利ではない?

投稿者: みゃあ   (ID:K3OnIiBkOrM) 投稿日時:2019年 07月 04日 09:30

中学受験産業は、灘、開成、筑駒などのトップ校だけを出して、
中高一貫校の優位性を主張します。
しかし、ほとんどの中高一貫校の進学実績は、
中堅レベルの公立進学校にさえ及ばないことを知ってますか?
灘や開成の進学実績が高いのは、「入学した子のレベルが高い」からです。
しかもそのレベルの中高一貫校の生徒は、鉄力みたいな塾に頼ってるし
もう中高一貫校なんて全く関係ありません。
だから、中学受験をして東大や医学部に受かった子は、
中学受験をしなくても東大や医学部に受かったと考えられます。
千葉県では、県千葉の東大減少と同時に、渋幕の東大が増えましたが、
総数は変わりません。
単に、東大に受かる子が、県千葉から渋幕に移動しただけです。
これをトレードオフと言います。
中学受験が盛んでない地域ほど、公立のレベルが高いことからも証明できます。
実は、私立が優位な都道府県は、東京都と神奈川県ぐらいです。
兵庫県は灘が目立ってますが、意外な公立王国だったります。
東京都や神奈川県も、70年ぐらいまでは公立が東大を占めてました。

近年、多くの教育評論家や大学教授が、
中高一貫校の大学受験に対する優位性を否定しています。
それどころか、高校受験がないことでの中弛みや、
難しすぎる検定外教科書や授業のせいで
「中高一貫校は大学受験に不利だ」と主張する人も少なくありません。

その一方で、「中高一貫校は大学受験に有利だ」と主張するのは
中学受験産業しかいないのはなぜだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7173140】 投稿者: エデュのカテキョのスペックって何故  (ID:3Q71m0ZXUYI) 投稿日時:2023年 04月 09日 11:30

    「中高一貫の有利/不利」の話を「どちらに優秀層が集まるか」にズラしているだけ。

    ・習熟度別に、授業数も多く、大学受験から逆算したカリで一貫して行う
       と
    ・数千時間の貴重な時間をただの忖度学びに使われてしまうらしい(ゴルゴさん)

    を比べているだけだ。

    三期の流れなどどうでもよい、どうして話をズラすのか、誤魔化そうとする理由でもあるのか。

  2. 【7173146】 投稿者: いや  (ID:mou3SgLYnGI) 投稿日時:2023年 04月 09日 11:40

    「中高一貫校有利!」と言ってる人は視野が狭くなってる場合があるので、観点を変えて客観的な意見を出してくれているだけかと。

    そういう観点もあるのか、位でよく、それすら否定する意味がよくわからない。。

  3. 【7173205】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:dEUuEFdTB3A) 投稿日時:2023年 04月 09日 13:08

    > こうなるとビジネスを超えて〇ギだ。
    フリーの家庭教師には注意が必要ですね。

    ここだけは、その通り。SNS とかマッチングサイトの闇は深い。知人紹介無きものは、やめといた方がいい。高学年だと直ぐにバレるような人は、バレにくい学年とか、バレにくいレベルに行くので、要注意だ。

  4. 【7173210】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:dEUuEFdTB3A) 投稿日時:2023年 04月 09日 13:13

    > 私としては、分数出来ない中学生に3x=-2の解き方を教えるより、出遅れた私立の子の方が面白かったです。


    で、その中学生は分数ができるようになったの? それとも匙を投げて、バ先の後輩に押し付けたの?

  5. 【7173216】 投稿者: バラード  (ID:l1OCsEDKc82) 投稿日時:2023年 04月 09日 13:19

    どちらに優秀層が集まるか? ではなく、中学受験か高校受験か、、?
    どちらが我が子に向いているのか、どちらの経路が適正かです。

    同じ学力だったとして、小6の一年間、中3の一年間主に受験勉強にあてるのか?
    幸い、公立高校にも私立難関とさほど遜色ないところも出てきているので、選択の範囲が広がって高校受験組も頑張れると考えられ出していることです。

  6. 【7173275】 投稿者: ?  (ID:G/PBnW416pM) 投稿日時:2023年 04月 09日 14:20

    >幸い、公立高校にも私立難関とさほど遜色ないところも出てきている

    日比谷以外のどれを指して「さほど遜色ない」と言ってるの?
    東大現役者数(現浪)現役率の都立上位5校
    日比谷33(51)10.51%
    西   8(17) 2.56%
    クニタチ8(10) 2.52%
    戸山  7(9) 2.24%
    立川  3(3) 0.96%
    八王子東1(2) 0.32%

  7. 【7173291】 投稿者: うーん  (ID:wuQM5UsSdYc) 投稿日時:2023年 04月 09日 14:49

    中学受験しても東大なんかかすりもしない人がほとんどだし、この手のランキングって眺める必要ある?っ気はする。

    何故東大レベルの学校に受かる前提なのか。。

  8. 【7173364】 投稿者: 中3保護者  (ID:jRXYXgkUSr.) 投稿日時:2023年 04月 09日 16:05

    ま、男子校に通わせている親御さんは男子校出身だと女子との会話不足を
    心配する
    ⇒じゃぁ、男子校に行かせなければ良いじゃない?

    でも上位校、東大進学には男子校に通わせるのは不可欠。
    ⇒じゃぁ、東大じゃなくても良いじゃない?

    ダメダメ、女子との会話もできて東大に通う完璧を目指すんだから。
    ⇒じゃぁ、がんばってね。

    で、会話終了です。
    ま、男子校に通わせながら女子との会話の接点を作るために塾に通わせる人
    もいらっしゃいますし、部活を通した接点を学校も一緒になって作ることも
    できていますし。後は本人が参加の意思があるかどうかなんだとも思います。
    娘も時々男子校主催の練習会に参加させていただいています。(文系の部活です)

    民間の会社で出世を考えるとやっぱり女子社員との距離、理解はかかせない問題だとは思います。企画は自分でかけるけどそれを実行するためにはチームをまとめる力が必要になりますから。そしてそこには事務も含め女子社員と上手にプロジェクトを遂行する会話能力が必要となってきます。結婚云々はまた別ですが
    とりあえず身だしなみがちゃんとしていればフォローしてくれる女子も現れますから気負う必要は無いんじゃないかな。汗・油の匂い、髪の毛のセッティング、足の匂い、そしてアイロンのかかったシャツが最低限ケアできていれば
    女子からの良好な仕事上の会話はストップしないと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す