最終更新:

4807
Comment

【5494790】中高一貫校は大学受験に有利ではない?

投稿者: みゃあ   (ID:K3OnIiBkOrM) 投稿日時:2019年 07月 04日 09:30

中学受験産業は、灘、開成、筑駒などのトップ校だけを出して、
中高一貫校の優位性を主張します。
しかし、ほとんどの中高一貫校の進学実績は、
中堅レベルの公立進学校にさえ及ばないことを知ってますか?
灘や開成の進学実績が高いのは、「入学した子のレベルが高い」からです。
しかもそのレベルの中高一貫校の生徒は、鉄力みたいな塾に頼ってるし
もう中高一貫校なんて全く関係ありません。
だから、中学受験をして東大や医学部に受かった子は、
中学受験をしなくても東大や医学部に受かったと考えられます。
千葉県では、県千葉の東大減少と同時に、渋幕の東大が増えましたが、
総数は変わりません。
単に、東大に受かる子が、県千葉から渋幕に移動しただけです。
これをトレードオフと言います。
中学受験が盛んでない地域ほど、公立のレベルが高いことからも証明できます。
実は、私立が優位な都道府県は、東京都と神奈川県ぐらいです。
兵庫県は灘が目立ってますが、意外な公立王国だったります。
東京都や神奈川県も、70年ぐらいまでは公立が東大を占めてました。

近年、多くの教育評論家や大学教授が、
中高一貫校の大学受験に対する優位性を否定しています。
それどころか、高校受験がないことでの中弛みや、
難しすぎる検定外教科書や授業のせいで
「中高一貫校は大学受験に不利だ」と主張する人も少なくありません。

その一方で、「中高一貫校は大学受験に有利だ」と主張するのは
中学受験産業しかいないのはなぜだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7172542】 投稿者: 同感  (ID:ZU9j/ZVGB6M) 投稿日時:2023年 04月 08日 20:09

    検証可能な条件として、「中学受験を前提とする受験勉強」の有無がどう影響するか、「一貫校のカリキュラム」は有利か不利か中立的か「高校受験」がないのとあるのではどうかわるのか?
    そんなところですよね。
    ここで問題になっている大学受験というのは「東大など」でしょうからその前提でわかりやすいところを見ていきます。
    まず、中高6年間の前半における数学と英語は一貫校のほうが大学受験に向けて合理的な組み方になっています。
    たとえばニュートレジャーの1年修了時の文法の進捗度は公立中学の2年分とだいたい同じです。
    別に一貫校が無理して急いでいるわけではなく、授業時間数も多いので「生徒の能力が十分なら」自然なペースでしょう。
    まあ、そのために知的素養を判別する入学試験で選別しているわけです。
    高校入試問題を見たことがありますか?
    公立の入試問題では毎年のように理科や社会を中心に絶句するような変な出題が指摘されます。
    また、私立のトップ校の数学では、ベクトルや三角関数を使えば済む図形の趣味的な問題が混じります。
    これらは大学受験に向けて何の役にも立ちません。
    同じくらいの優秀な素質を持つ小学6年生なら、中高一貫校に行っておいたほうが「公立中学の3年間を経て」高校受験をするよりずっとストレスなく勉強していけるように思います。

  2. 【7172566】 投稿者: えっと  (ID:3Q71m0ZXUYI) 投稿日時:2023年 04月 08日 20:35

    あまり妄想を入れすぎるとゴルゴさんと似たレベルになってしまう。

    ・勉強時間は多い方が有利
    ・大学に向けてやることが⑩あるのに、中学3年間で②しかやらなかったら高校で⑧やるのが大変
    ・小学生も大学生もいるクラスがあれば、誰にあわせて授業をしても誰かには無駄が生じる

    非常にシンプルなお話です。

  3. 【7172602】 投稿者: うん  (ID:G/PBnW416pM) 投稿日時:2023年 04月 08日 21:14

    これだけ有利なカリキュラムでイベントや部活動も活発な学校生活が送れるとなると、経済的地理的に無理がなければ中学受験しない手はないですね。

  4. 【7172610】 投稿者: マック  (ID:SzS4DnsulOQ) 投稿日時:2023年 04月 08日 21:22

    やっぱり?

  5. 【7172766】 投稿者: 〆  (ID:bS6/ugKZ1qU) 投稿日時:2023年 04月 08日 23:45

    中高一貫校は大学受験に有利か?

    →カリキュラムは大学受験に有利である。
     特に難関大学入試に優位性を発揮する。
    (サボりまくって優位性を活かせないケースもあるが
     それはカリキュラムではなく個々人に起因する)

  6. 【7172767】 投稿者: ビックリ家庭教師  (ID:3Q71m0ZXUYI) 投稿日時:2023年 04月 08日 23:49

    公立に行くと、中高の何千時間もの授業時間は「記者会見の幹事社」に費やされるらしい。
    そして、本業の勉強は、駿台などで追加課金でするらしい。
    「忖度修業」を学んだら大学受験に有利って発想が実にシュール。

    >公立高の2年先取りペースを目指す
    これこそ一部の奇跡について話しているだけですね。

  7. 【7172988】 投稿者: 同感  (ID:cvlS0AjbdRc) 投稿日時:2023年 04月 09日 09:15

    そもそも、東大に普通に合格するような生徒の自然な発達ペースからすると、学校が想定している進度は無意味なくらい遅い。
    学校や塾の言う通りにするような性格では、実は東大に合格するような水準に達しない。
    どんな学校にいようが、自分の勝手なペースで勉強していて、学校や予備校がそれに合わせているなら利用してやろうくらいの感じだと思う。
    多くの東大出身者は本当のことを言っても分かってもらえないので黙っているが、それ以外の人たちの想像を超えて自調自考を外的条件抜きでも実践しているのが主流なんだよね。
    私は半径90㎞以内に大学が存在せず、半径500㎞以内に「東大に3人以上合格する一貫校」が存在しないところで育ったが、首都圏にいたらどこかの一貫校を選択したのは間違いない。

  8. 【7173065】 投稿者: バラード  (ID:l1OCsEDKc82) 投稿日時:2023年 04月 09日 10:26

    スレの主旨からすると、おそらく難関大学進学めざすには?という前提ですね。

    大昔の戦後高度成長期は圧倒的に都立中心に、公立高校すなわち高校受験有利。
    昭和40年代後半から、高校準義務教育はじまって、誰でも公立普通科に進める政策で学校群はじめとして公立の一律化が始まると、優秀生は国私立一貫校へ流れた。

    2000年ころまで続いて、難関大学行くには国私立一貫校へとなる。
    これではいけないと、都県の民意もあり、重点指導校設定や公立一貫校創って国私立に対抗し始めて今に至っている感じです。

    この施策はまずまず成果出して、公立一貫校も重点指導校もそれなりの実績出してきてます。

    日比谷西、翠嵐湘南、千葉船橋、浦和などもある程度の実績出してます。
    あとは微妙ですが、筑駒、開成、渋幕などの高高校受験組も実績出してます。

    この三期にわたる流れの中で、どっちが有利?不利?とは言い切れませんね。
    むしろ、どの学校、どの経路で進学していくことが難関めざす本人に一番適しているのだろうか? という感じ受けます。
    頭のいい子は中学受験がいいのか高校受験がいいのか、でもないのですね。
    どの時期に受験勉強があるのが本人の成長期に適しているかもありますね。

    たぶん、伸びはじめ、復活めざしての学校は数年は結構進学指導しっかりやって多少の無茶もあるのでしょう。
    ある程度実績が出て世間に認知されだすと、何も言わなくても優秀生が集まり始めて本来学校がめざすところの「自分で勉強する」が出来てくるのだろうと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す