最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1982404】 投稿者: 愚問で申し訳ないのですが  (ID:7R0kCUHHwqI) 投稿日時:2011年 01月 18日 08:38

    度々の書き込み、すみません。

    実は、我が家は九州在住なのです。(個人が特定されそうで書かなかったのですが、もう、そんなちっぽけなこだわりはどうでもよくなってきました)その中でも、福岡・鹿児島ではありません。去年、共学の早稲田佐賀が開校した佐賀もかなり遠い地域なのです。
    ですので、娘の行こうとしている塾のトップクラスというのは、
    久留米大付設、ラ・サールを目指しての授業展開です。ですので、六年夏には、やめてもいいかなという発想があるのです。
    ただ、実際、合格した男の子も、通学できるわけは無く、トップ高校に入学のパターンが多いです。ラ・サール合格の子は寮生になる子もいます。

    塾の先生は、例え入学は考えなくても、どこか県外の私立を目指してみましょう。チャレンジすることは子どもにとってもすごくいい経験になるとも言っていました。
    が、、、
    それは絶対にありません!!あまりにも、受験をなめた発想だからです!!


    すみません、

    九州の片田舎に住む女の子、それでも、将来は、九州から出て大きく羽ばたいてほしいと思っている我が家です。

  2. 【1982496】 投稿者: シナプス  (ID:ca38k28JUdM) 投稿日時:2011年 01月 18日 10:05

    しろくま様

    分かりやすいご説明ありがとうございました。

    しろくま様のおっしゃる通りだと思います。
    志望校スケジュールを親と塾で話し合った後、
    娘は先生に呼ばれて、「2/1に決めてこいよ。それで、いいな。」と
    言われて「わかった。」と返事をしたそうです。
    それだけの会話でしたそうですが、娘の気持ちは2/1に決まっているようです。

    しろくま様のお話を読んでから、先ほど受験料を振り込んできました。
    私も、もう迷わずに残り2週間、娘をサポートしていきたいと思います。

    ありがとうございました。

    毎日寒い日が続きますが、しろくま様そして受験生の皆様、
    風邪やインフルエンザにお気を付けください。

    またまた、質問に訪れるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  3. 【1982507】 投稿者: ここにきて、どん底  (ID:tpsYlaXr6.U) 投稿日時:2011年 01月 18日 10:17

    しろくま様、さっそくのアドバイスをありがとうございました。
    おっしゃるとおりです。出来るようになったところには目をむけず、出来なくなったところばかり見て、あせってしまいました。実は理科もこれまで得意だったのが、かなりの落ち込みようだったので、苦手な国語と社会を算数と理科の高得点でカバーしていただに、いままで見たことのないような点数にショックをうけてしまいました。
    娘の前では、「こういうこともあるよ、本番でなくてよかったね」と笑ってやったつもりですが、笑顔がひきつっていたかもしれません。

    娘は昨日も塾に残って国語の読解プリントをこなしてきました。記述部分がほとんどかけなかったのが、「記述白紙少年少女のための記述法」のおかげで随分埋められるようになりました。塾の先生からも、国語がいい感じになってきたね、とほめてもらい、少し笑顔で帰ってきました。

    第一志望校は、国語が難問が多く、算数は標準的、理科社会は基本問題が多いのですが、受験者数に対して合格者数がかなり少なく、ミスが致命傷となります。
    ですので、算数と理科は易問で基礎を確認しながら、国語と社会はこれまでどおり調整していこうと思います。

    しろくま様にアドバイスいただき、気持ちが落ち着いてきました。本当にありがとうございました。
    娘が自信を取り戻せるよう、祈るばかりです。

  4. 【1982893】 投稿者: 5296  (ID:6jVwl.Tzbhw) 投稿日時:2011年 01月 18日 15:19

    しろくま様

    こんにちは。

    奇跡がおきました。。。。第一志望校、神女に合格できました。。。。

    算数が出来ず、かといって他の教科が抜群にできたわけでもない娘が。。まだ信じられません。

    きっと最低点での合格だと思いますが、あの時しろくま様に諦めないように言っていただいたお陰です。

    花子さん問題や、重要ポイントを教えて頂きそこを強化したのが良かったのかもしれません。

    諦めずに本当に良かったです(涙)

    ギリギリで合格した娘には数々の試練が待ち受けていると思います。

    付いて行けるのか本当に心配ですが、前だけ向いて歩いていこうと思います。

    これから入学するまで、それから入学してからもどのようにお勉強すれば皆さんに付いていけるでしょうか?

    また教えていただけたら嬉しいです。

    本当に励ましていただいて有難うございました!

    しろくま様の言葉がどれだけ私を勇気づけて下さった事かわかりません。

    なんどレスを読みながら涙したかわかりません。。。

    本当に有難うございました。

  5. 【1982901】 投稿者: 物語文が苦手です。 男子母   (ID:U5RomY2q6R.) 投稿日時:2011年 01月 18日 15:29

    中一男子です。

    はじめて白クマ様に質問させていただきます。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    失礼ながら、白クマ様のアドバイスされている親音読、子もくどく実践させていただいております。

    ところでわが子は小説文の問題が苦手です。解くに選択肢の問題はことごとく間違えてきます。

    どのように勉強していったらよろしいでしょうか。

    どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

  6. 【1982991】 投稿者: 2人の受験  (ID:yMKAs1n9d.2) 投稿日時:2011年 01月 18日 16:56

    しろくまさま

    先日はアドバイスをありがとうございました。
    おかげさまで娘は第一志望の親和に無事合格することができました。

    そして、発表までに受験していた神戸松蔭も合格をいただき、
    もうひとつの併願校。
    大阪女学院の本日の入学試験は辞退させていただきました。

    娘は今日より元気いっぱいに小学校のほうに通学しています。

    まだ一生懸命戦っておられる方も多い中
    このような報告をさせていただくのは心苦しいのですが、
    おかげさまで無事終了したことをご報告させていただきます。

    1人目の際にとてもつらい思い(長い戦い)も経験した我が家です。
    息子もご縁のあった学校で毎日とても楽しく学ばせていただいています。
    ご縁のある学校が本当にその子にとっては一番最適の学校だと実感しています。

    どうか今必死で戦っておられるお子さんにも素敵なサクラが咲きますように・・
    心からお祈りしています。

    ありがとうございました。

  7. 【1982998】 投稿者: 2人目の受験  (ID:yMKAs1n9d.2) 投稿日時:2011年 01月 18日 17:05

    ↑ HN 間違えてしまいました。
    「2人の受験」ではなく「2人目の受験」です。

  8. 【1983085】 投稿者: 初心者  (ID:qX32Isciioo) 投稿日時:2011年 01月 18日 18:06

    皆さま、合格おめでとうございます。

    いずれ、うちも、そのような時が来ることを夢見て、読ませていただいております。

    うちは、小3(新小4年)の女の子で、これからなのですが、初めての塾です。

    このところ、4科目の受験校が多くあり、塾での勉強科目も算国だけでは治まらない感じです。

    塾の説明会で、社会や理科は、まだ必要ないのでは、との質問に、

    「今から、押さえておけば、後が楽ですし、皆さん、『先生の言う通りにしておいて良かった~。』と言われるので、是非取ってください。」

    とのお答え。

    「どれぐらいの方が、取っておられますか?」ときくと、

    (もちろん)「みなさん、取っておられます。」とのこと。

    確かに、取っておいた方がよいのは、分かるのですが、今まで、塾に行ったことがないのに、いきなり4教科とは、ちょっと、引いてしまいます。

    もちろん、算国と同じ分量や時間の勉強ではありませんが、本当に、そこまで、必要なのでしょうか?

    一応(?)、学校でも、勉強するのですし、教科書に合った簡単な問題集で、この一年は、乗り切ろうかと、安易に考えておりました。

    合格された方々も、そういうカリキュラムで、進まれていたのでしょうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す