最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2490284】 投稿者: ラッコ  (ID:E/RHjnt1ocw) 投稿日時:2012年 03月 30日 21:41

    しろくまさま

    ご旅行中にすみません。

    子どもの就寝時間について相談があります。

    よくしろくまさんは同じ時間に寝るように、という趣旨のことをおっしゃいますが
    我が子の通う塾は終了時間がバラバラで20時前に帰宅することも22時すぎに帰宅することもあります。

    成長期ですので、21時過ぎたら寝かせたいと思っており、
    可能な日は21時ごろには就寝します。

    が、前述のように帰宅時間が22時過ぎてしまい、風呂などもろもろおわって就寝するのが
    23時近くになることがあります。

    このような場合、遅い時間の23時近くに全ての日を合わせてしまう必要があるでしょうか?

    それともバラバラになっても早く寝かせる日は寝かせてもよいでしょうか?

    因みに起床時間は何時に寝ようとも一定です。

  2. 【2491104】 投稿者: しろくま  (ID:GFjK.xdn4/w) 投稿日時:2012年 03月 31日 15:00

    「ラッコ」さま

     旅行からもどってまいりました。なかなかよい温泉であったまりましたが、もどって来たらすっかり暖かくなっておりましたね。

     さて、しろくまは常に「生活の軸」の大切さを説いてきました。

     集中力がない、計算ミスをしやすい、家ではできるが本番は失敗しやすい…

     環境の同一化とともに、規則正しい生活の確立が大切ですよ、と、ずっと説明してきました。
     そこで、起床時間、食事時間、入浴時間、睡眠時間、という生活の時間帯を一週間ですべてそろえたらよいですよ、という提案をしてきました。

     ただ、お話しにあるように、どうしても、塾の帰宅時間などがばらばらで就寝時間にくいこんでしまう、という家庭の状況というのはあって当然だと思うんですよね。

     そこで、「規則正しさ」ということに力点を置くならば、たとえば睡眠時間が、月水金は12時で、火木土が11時、ならば、それはそれでよいわけです。
     それが習慣化されていれば、「規則正しい」わけですから、あまり心配なさらなくてもよいですよ。

     成長期、というのは、子どもはついつい眠くながちです。それを気合いが足りない、怠けている、と、せまりすぎてやるとかわいそうです。
     そういう部分も、ちょっと生活の軸を整えてやると、集中力もとぎれにくくなますし、学習時間が短くても集中力が出てきます。

     コンディションに影響されず結果が出させる、というのは大人に要求すべきことであって、子どもはコンディションに合わせて学習させてやればよいんです。
     子どものキャラクターと体調にあわせて学習計画を立てる、というのは、考えてみれば当然のことですよね。

     何度も強調しておきますが、お勉強は、苦行でも修行でもありません。お釈迦さまですら苦行での悟りの無意味さを説かれています。
     やはり、苦行や修行で得られるもの、得られることと、お勉強の結果は違うような気がしてなりません。

     起床時間が一定であるだけでも十分習慣化できていると思いますよ。

     あとは食事の内容ですよね。ここでも、しろくまは極端の排除をよく説きます。偏食の子どもはどうしても、その行動、言動に極端さが出ていたような気がします。
     バランスよく、また量も、腹いっぱいにつめこむ、ということがないように、よく注意してやってくださいな。

     何か追加質問があればどうぞ。

  3. 【2491769】 投稿者: どうしよう・・・  (ID:oTvpOCa/6fM) 投稿日時:2012年 04月 01日 09:00

    しろくまさま
    ご返信有り難うございました。
    子供が私立小に通っているため、塾に学校の友達が多く
    クラスが落ちることより、回りの人成績が下がったって思われる
    方が辛かったです。(一年前まで良かったこともあり。)
    私が子供にあたってしまうこともありました。
    これからもがんばっていこうと思います。
    子供が自分から勉強する方法があればなあ--
    と思います。

  4. 【2491835】 投稿者: しろくま  (ID:GFjK.xdn4/w) 投稿日時:2012年 04月 01日 10:21

    「どうしよう・・・」さま

     実は、塾のクラスが、学校の子どもたちの「序列」になる、という愚かしい現象は、しろくまの時代にもよくみられたんですよ…

     学校でのいじめや、仲間分け、などの要因にもなっていました。小学校の先生も苦慮なさっている場合もあります。
     また、どの塾に属しているか、ということで悪口を言い合う、などということもありました…

     でも、大人も反省しないといけないんですよ。親同士の会話、夫婦の会話を子どもたちはよく聞いていて、親が、だれだれちゃんは、どこの塾の何クラスでどーのこーの、
    どこどこの塾は、よいとかあかんとか、そういう「無意味な情報」が子どもに伝染している場合もほんとうによくあるんです。

     なかなか難しいとは思うのですが、

     塾のクラス分けはその時の子どもに適した学習をさせるための「場」の設定にすぎず、優劣のステージではないのです。
     模試の順位や偏差値も、その時の子どもの学習内容の粗密を判断するものであって、優劣の数値化ではけっしてないのです。

     早期の塾通いは、本末転倒学習、ということに陥りやすくなりますから、この点は親がしっかりと意識していただいて、「純粋に」子どもの成績、理解度に向き合ってほしいと思います。
     親子ともに、見栄とプライドを軽量化しないと、長い目でみて子どもの伸びていく素質を摘んでしまうことの原因になりかねません。

     子どもが自分から進んでする方法… 小3くらいまでしか効果はないかもしれませんが…

     オランダ方式、などは、よいかもしれません。

     オランダの小学校では、低学年のうちは、カリキュラムを子どもたちが選択できるんです。
     時間割表はありますが、その中から子どもが「受けたい授業」を選んで、今日はここに行こう、今日はこれをお勉強しよう、というやり方です。
     もちろん賛否両論ある方法ですが、まず、楽しく、かつ本人のやる気を引き出す、勉強は苦行や修行ではないのだ、という意識を植え付けることができれば、子ども自身が、

    「好きなことばかりやっていてはいけない」

    と、「判断」できるようになるんです。

     ですから、まずは「好きな教科」「好きな分野」に少々偏ってもかまいません。成績の結果はあと回しで、まずは「気持ちよく」勉強にとりくませていく、というスタートで参りましょう。

     小4は親がバランスのよい学習に持ち込んでいくくふうが必要ですが、低学年は、自分のやりたいことを自分で選ばせて勉強させ、自分で「好きなことばかりやっていてはだめだな」と言わせるようにもっていく、というのがよい方法です。

     なかなか理想通りにはいかないかもですが、だからといって適した方法を模索しないでよい、というわけでもありますまい。

     いろいろ試行錯誤してまいりましょうよ。まだそれができる時間があります。
     お子さんの最適な環境、方法、時間、というのがみつけられれば、早期学習は大成功ですよ。

     何か追加質問があればどうぞ。

  5. 【2492117】 投稿者: ラッコ  (ID:e98YhBgfsAg) 投稿日時:2012年 04月 01日 16:38

    しろくまさま

    起床時間が一定であるだけでも十分習慣化できている、と言っていただけただけで
    随分気が楽になりました。

    食事についてもバランスや量に気をつけるようにしてやろうと思います。

    アドバイスいただき、ありがとうございました。

  6. 【2493914】 投稿者: どうしよう・・・  (ID:fpmLNCCi8v2) 投稿日時:2012年 04月 03日 14:43

    ご返信ありがとうございました。
    子供は最初・・・2くみなんていやだ。塾行きたくない。
    と言っていましたが、
    次の公開テストはがんばるって言って前向きになっていました。

    私立小独特かはわかりませんが、
    母親同士でも集まると、優秀な○○さんは塾・個別。家庭教師を沢山掛け持ちしていて、、、上の兄弟も優秀で・・・最難関合格して・・・。
    みたいな話になります。それを優秀でいいなあって思いながら聞いていますが。

    オランダ方式も使ってまだまだこれからなので頑張っていこうと思います。

    やはり、高学年でも成績がいいお子さんって生まれ持った能力が高いのでしょうか。凡人では努力しても限界があるのでしょうか?

  7. 【2494082】 投稿者: 五里霧中です  (ID:SqamJEUozs.) 投稿日時:2012年 04月 03日 17:28

    しろくま様

    初めまして、最近このコミュを知った新参者です。

    5年生の息子について相談させてください。

    以前から中学受験を考えており、3年生の夏から第一ゼミに通っています。
    最初は受験コースに在籍していたのですが、本人の勉強に対する意欲も見えず、4年生から理社が増えたこともあり、先生の勧めもあって普通コースに変更しました。

    現在は普通コース+個別の算数(慣れたら国語も追加予定)で通っています。

    4科目受験を希望していて(外野の声もあるため)理社を家庭教師にお願いしようかと考えています。

    受験の事を全くわからず今頃になって慌てています。

    こんな親ですが何かアドバイスいただければ幸いです。

    稚拙な内容で恐縮ですがよろしくお願いいたします。

  8. 【2494146】 投稿者: ぽんぽこ  (ID:hYwo6sEKYvE) 投稿日時:2012年 04月 03日 18:37

    はじめまして、しろくまさま。
    新5年生の娘のことで相談させてください。
    長文で失礼いたします。

    関西から関東受験をします。
    塾のある日は帰宅が遅く、復習してお風呂に入ると就寝は23時過ぎます。
    もともとよく寝る子だったので、朝は7時過ぎに起こされて起こされてようやく起きます。
    あまりにも疲れているときは、次の日の朝や学校から帰宅後にします。
    テストのある週はテスト勉強をするので、友達と遊ぶ時間もほとんどありません。
    それでも塾は楽しいと言って通っているのですが、最近、本人が悩んでいることがあります。
    それは模試の成績が悪いことです。
    読書好きなのが功を奏したのか国語は得意な方で、今のところ問題ありません。
    算数、理科、社会、に関しては、苦手ではないのですが成績に波があります。
    復習や間違いなおしもしっかりやっているのですが、どうすれば公開模試で力が発揮できるのか分かりません。

    普段は、塾のある日とない日を分けて1週間の計画を立てています。
    塾のある日は塾から帰宅後に、授業で間違えたところを直し、宿題もできるところまでをその日のうちにします。
    残りは次の日にすべて終わらせます。
    テストのある週は、週の前半は、授業で先生から指示のあった宿題の範囲を一通り解いて丸付け間違いなおしをします。
    テスト直前には、間違えた問題、苦手な問題を中心に復習をしています。

    それで、本人は自信をもってテストを受けるのですが・・・
    なかなか難しいようです。
    やり方が間違っているのでしょうか?
    良い方法がありましたら、お忙しいところ恐縮ですが、ご指導よろしくお願いいたします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す