最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3167423】 投稿者: しろくま  (ID:9PaNyJ.j4yM) 投稿日時:2013年 11月 05日 23:55

    「向日葵」さま

     どうかお気軽にお声かけくださいな。ネットの世界の便利なところ。
     鉄道や自動車で何時間もかかるような遠方であっても、まるで目の前にいるようにお話しができるんですからね。
     どんなところの方でも歓迎ですよ。

     お子さんの「症状」、よくわかります。
     ここを読まれている方の中には、「あ、うちの子に似ている」と思っていらっしゃる方、おられますよ。女の子に多い現象ですね。

     矯正する方法はあるにはあるのですが… 小五などで簡単な計算問題のときに用いる方法で… また迂遠な訓練なのでちょっと今から習熟できるかどうかなのですが、一応、紹介しますね。

     フラッシュ式

     に、計算をやらせる方法です。

     計算問題を隠して、チラっとみせて、はい、今の式書いて、という方法です。
     四則混合の式を、隠しておいて、さぁ、よく見てね、と、ぱっと見せて、いち、にぃ、くらいの速さで閉じるんです。

     集中して数式を見るので印象が強く、視覚で理解するタイプの子は、式そのものを頭に入れてから計算を始めることになります。

     今の時期にこの訓練をするのはちょっとどうかな、と、しろくまも思うので

     「遅速計算方式」

     で計算ドリルをさせてみてください。時間制限もせず、あえてゆっくり丁寧に手順を省略することなく、やらせていく…
     初回正答率を高めていく、という訓練です。

     楽器の難しいパッセージの練習といっしょですよね。まずはゆっくりと運指を丁寧に進めて、で、だんだん早くしていく…
     本人の快適速度(ミスしない速度)を超えたスピードを強制してきた計算練習をしていると、そういう症状になります。

     意識づけを継続したトレーニング…

     これは「よ~いドン」方式、が、よいとは思います。

     集中力、とは、実はスタートの勢い、でもあります。一見持続力のように思われがちですが、実はスタートの瞬発力なんですよね。
     よ~い、のタメ、に集中力が高まります。

     どんなことでも、答案裏返し、からスタートさせます。で、よ~い… ドンっ で始めさせる、という方法です。

     模試でも、チャイムが鳴ってスタート、というのでもよいのですが、かなり変則な方法を言いますと、チャイムの鳴り始めで、「始めず」、まずは問題用紙にざっと目を通させます。で、どれからするかアタリをつけておいて、で、おもむろに裏返し、自分で「よ~い、ドン」で開始させるんです。
     なんだか変な方法ですが、周りの流れや勢いに惑わされず、自分の時間の流れをつかむことができる場合があります。

     うまくお子さんに適合しないかもしれませんが、少しでもミスの軽減のきっかけに、本人が気づくかもしれません。

     何か追加質問があればどうぞ。

  2. 【3167467】 投稿者: 赤い目のうさぎ  (ID:34CJ0/1QgAs) 投稿日時:2013年 11月 06日 01:01

    しろくまさま

    お忙しいのにお返事ありがとうございました。
    あと3か月淡々とベストをつくして心残りのないようにしたいと思います。
    わたくしたちの中学受験はあと3か月ですが、しろくまさまはずっと中学受験と向き合い、寄り添ってこられたのですよね。
    そして今でも。すごいです。しろくまさまのお返事はいつも感情のブレがなく清らかな感じがします。(変な表現でごめんなさい)
    ついついヒステリーをおこしたりおろおろしたりする私とは大違いです。

    いつも支えになってくださってありがとうございます。
    寒くなってまいりましたが、お体ご自愛ください。

  3. 【3167516】 投稿者: しろくま  (ID:.fhSLsfEYeg) 投稿日時:2013年 11月 06日 06:25

    「算数があきらめきれない母」さま

     しろくまは、入試問題主義、です。この時期の学習は実際の入試問題を利用する、というのが一番よい、と、思っている派です。
     もちろん、いろいろな塾が用意するプリント類などを否定はしませんが、やはり、実際の入試に出ている、というのがポイントです。

     講師はときに「これは悪問だ」「これはできなくてもいい」ということを言います。で、ある意味、塾で教材にする場合は、そういう灰汁を抜いた、「洗練された」ものが提供されますが、それこそが本番で得点が出にくくなる原因だとしろくまは考えています。
     悪問だ、できなくてもいい、という指摘があっても入試問題は入試問題。それを他のできる問題、良い問題とおりまぜて、どう解くか… というのが「戦う入試」ということです。

     しろくまがよくお勧めするんですが、英俊社の「近・中」の小5、「近・中・標」「近・中・発」の目次をみていただきますと、だいたい

     漢字の知識
     ことばの知識
     文法・その他

     というのが最初にきています。

     三冊分、ざっと流して解いていけば、けっこうな語彙量と訓練になると思いますよ。これだと、無理なく、毎日の少ない時間で処理していけるように思います。
     実際に入試に出たものを通して語彙を増やしていく… 

     理科に関しては、力学のお話にみられるように、「本人の解きたいっ」という興味を持つ問題に関しては、どんどん解かせてやる、というのはよいことです。

     もちろん暗記分野の補強、というのをこの時期はやらせたくるところなんですがむしろ逆に「考える理科」の時間はたっぷりとってほしいのです。

     生物、地学系でも、「考える問題」ありますよね。

     ようするに理科も二階建て、による調整が大切なんです。

     「近・中」のような問題集で流していく。
     時間制限なく「考える理科」に取り組む。

     やはり実際の入試問題を利用していく時期だと思います。
     洗練された塾の問題、教材よりも実際の入試を利用していく。

     女子中の理科+六甲中の理科
     大阪の四天王寺中の理科+大阪の清風中の理科

     というような組み合わせの学習もよいと思います。

     理科は確かに「わかれば」よい部分はありますが、理科の講師が説明している「解き方」というのは、それなりの意味があって、本人が自分流で考えたい場合なども、どうしてそういう方法がよいのか、ということは説明してやってくださいな。

     神野くんがまとめた文英堂の『塾で教える理科』は、ざっと読んでおいてもよいと思います。ただ、ある程度できている分野は「実際の入試問題」を利用しませんか?

     何か追加質問があればどうぞ。

  4. 【3167569】 投稿者: サンタクロース  (ID:yG1SqZNVtB.) 投稿日時:2013年 11月 06日 07:53

    しろくまさま

    お忙しい中、お返事をありがとうございました!
    早速、娘とゆっくり話をしてみました。
    やはり、成績が下降してきてクラスが落ちるのがイヤ、
    志望校不合格になったら友達にバカにされる、地元の公立中学には行きたくない、
    など、「そんなこと?」と思うような悩みが次々と出てきました。

    あと2ヶ月、突っ走るしかありません。
    私も出来るだけヒステリーにならないよう娘と寄り添い進めていこうと思います。
    ありがとうございました!

  5. 【3167674】 投稿者: 水絵  (ID:LLIoWE38.lo) 投稿日時:2013年 11月 06日 09:39

    しろくまさま

    6年生の追い込みの時期に申し訳ありません。5年生息子についての質問です。
    夏休み後から急に偏差値が10下がりました。どの科目が、ではなく、3教科平均でです。

    原因はおそらく運動会です。息子は不器用で体育が大の苦手です。1学期は3段階で一番下の評価でした。
    ほぼ毎日体育が授業時間に組み込まれ時には2時間も……(逆に10月はほとんど体育の授業がありませんでした。それもどうかと思うのですが)
    ふらふらになって帰ってくる息子が塾に向かうだけでも正直偉いと思っていました。見かねて何度か休ませたこともあります。
    運動会前後が最悪の成績でした。
    少しずつ持ち直してきてはいるようですが、それでも元の偏差値とは平均で7ぐらい違います。
    本人もやってもやっても戻らない、ともどかしさを感じているようです。
    得意教科は理科で苦手は算数です。理科は戻りが早く、元の偏差値ぐらいまで戻ってきたのですが(55前後)、国語がひどく偏差値が20近く下がったままです(30代後半)。
    算数は平行線です(平均前後)。

    正直この状態だと、来年の秋はどうなるのかと不安を感じます。
    子供に対してどういう風に接したらよいのでしょうか。

    あともう一つすみません。塾(Nです)のクラスについてのことです。
    息子の塾は少人数で基礎と応用の二つしかありません。
    息子は応用の底辺をうろうろしている状態で、それで上の偏差値下がりだったので、この前のクラス編成では下に落ちると思っていました。
    ところが残ってしまいました。
    びっくりして塾の先生にお聞きしたら「○○君はまだ大丈夫です。もしお母さんがご希望でしたら基礎クラスに行くことも可能です」と言われました。
    その時基礎に行かせた方が良かったのかもしれないのですが、親の欲かそのままにしてくださいとお願いしてしまいました。息子は残って喜んではいるようなのですが……
    もしこのまま成績が戻らなかったら、次の編成(2月)に残っても基礎クラスに行かせた方がいいでしょうか。

    まとまりのない文章ですみません。宜しくお願いいたします。

  6. 【3167731】 投稿者: 向日葵  (ID:nCRjv9yOJZc) 投稿日時:2013年 11月 06日 10:14

    しろくまさま

    お忙しいところお返事を頂きありがとうございます。

    「フラッシュ式」は知りませんでした。
    計算だけでなく文章題も目の前のものから順番に取り掛かることが多いため
    全体の流れを頭に入れてからやって欲しいと常々思って(言って)きましたので
    このような取り組み方もあったのかと目からうろこでした。
    じっくりしっかりよく見ること!ですが、逆からのアプローチもあるのですね。

    6年のこの時期に取り入れるのは難しいかもしれませんが
    訓練ということではなくても日に1~2問くらいを気分転換にやってみます。
    娘も何か気がつくことがあるかもしれません。

    普段の計算練習は特に時間の制限は設けていないのです…
    塾は行っておらず通信教育を自宅で続けてまいりましたので
    時間に急かされることはないはずだったのですが、処理することの方に
    意識がいっていたかもしれませんので初回正解率を高めるよう再度声かけをしてみます。

    自宅でやっていますと取り組む教材は揃っていても
    どうしてもルーティンワーク的なものになってしまいがちで
    親のもっていき方や声のかけ方なども変化しないままここまできてしまいました。

    思い切ってご相談したことで私も気づくことがありました。
    本当にネットのある時代で良かったです。

    しろくまさんがいつもおっしゃる「負担」と「負担感」の話も
    塾に通わず家庭だけでやっていくにあたり大変参考になりました。
    本当にストンと心に入る言葉がたくさんあり、その言葉たちにここまで支えられてきました。
    これからも皆さんとのやり取りを参考にさせて頂きながら本番を迎えたいと思います。
    またお伺いすることがあるかもしれませんがよろしくお願い致します。
    ありがとうございました。

  7. 【3167806】 投稿者: 算数があきらめきれない母  (ID:Tk6mTk1AvVU) 投稿日時:2013年 11月 06日 11:31

    しろくま さま

    早速お返事をいただきましてありがとうございました。
    「近・中」の小5、「近・中・標」「近・中・発」の目次欄、早速見てまいります。
    英俊社さんの参考書では合格トレインの語句シリーズも自宅にございます。
    まだ、塾の方では、テキストの語句欄からのテーマ出題が続きますので、
    テキストの語句と、実際の入試問題と見比べて適切だと思われる方に
    着手したいと思います。
    日能研のテキストでも、今の時期ですと過年度の過去問(関東の学校が
    多めかもしれません)からの抜粋となっており、定期的に小テストも
    していただいています。


    そちらの語句問題を毎日一定量こなしてきているのですが、
    語句に取り組む時間帯が、過去問の後、など気分転換の時間帯に
    なっているので、おそらく書くだけの作業になっていたのだと思います。
    自宅ではできていますが、納得して吸収できていないのだと思われます。



    志望している学校のうちの1校が、量をこなす作業系重視の学校であり、
    上の息子が通っていますので、こうした現象はよく見受けられます。
    日能研の試験は、比較的考えさせる問題が多く、丸暗記で
    知識を詰め込みしないよう十分に気を付けてきたつもりでしたが、
    今回をチャンスと受け止め、他の教科の学習も流し作業になっていないか
    点検をしたいと思います。


    しろくまさまから教えていただいた方法や、他の保護者の方のご相談ごとから
    参考にさせていただきました方法で、低偏差でなやみ続けた国語の
    読解のみ、6年後期から威力を発揮してきたように思います。
    ラサールの読解も、まだまだ要約も甘く、文章構成も十分に整理できていませんが、
    読解のみ1層目が出来上がってきたのではないかと思います。
    現在は2層目の積み上げ調整に全力をあげたいと思います。
    あんなに国語の文章を読むのを怖がっていたのに、
    妙な自信がついてきたのか、甲陽の国語を解いてみたい、受けてみたいと
    口走るようになりました。


    甲陽の国語は特別とこれまで、与えてみたことはありませんが、
    算数は、地元の志望校のひねくれた問題よりも、
    深みがあり、正攻法を深めるのに役立つように思いますので、
    練習用に解いていきたいと考えておりましたが、今は
    息子の気持ちだけ受け止めて、受験校すべての学習が十分になったら、
    考えましょうと話しました。



    理科につきましては、ご指摘いただいた通り、暗記分野の強化はいうまでもなく、
    大きな仕事になっていますが、
    同時に、思考を深める、丁寧に考える時間を確保いたします。
    おっしゃる通り、生物・地学・天体の考えさせる問題でいつも
    時間が足りなくなるかもしれないという恐怖感から、問題を読み飛ばし、
    条件の整理を丁寧にしていなかったようです。
    頭の中で考えれば何とかなると思っているところがありましたので、
    昨夜、生物の問題で、条件整理の試行錯誤を含めた手本を見せて
    解き直しをしました。
    しばらく、情報の素早い整理の訓練を続けていきたいと思います。


    大阪四天王寺中は、もう一つの作業重視の受験校(共学校)と校風が似ており、
    算数の出題の意図も近いと感じています。
    理科は一層目の強化向けには少々難解かもしれませんが、通常の女子校の理科は
    解きやすくあてはめ学習になりそうですので、
    こちらの中学のものを一度チャレンジしてみます。

    現在の息子の状況は、一層目から2層目の橋渡しでつまづいているのだと考えさせられました。
    その原因が一層目の学習方法と、時間の制限によるストレス、この部分に目を向ける必要が
    あるということでございますね。
    試験までに間に合うかどうか分かりませんが、あせらず、落ち着いて取り組みたいと思います。
    おそらく算数での課題にも通じる点だと思います。
    私からはまったく見えない視点でございました。ありがとうございました。



    昨日関西の理科の問題に目を通してみましたところ、
    私の地方の難関中学の模試では、
    よく東大寺の類題が使われていることがわかりました。
    甲陽中学の類問もテキストによく掲載されていますが、
    模試対策ということではないのですが、先日の模試で、
    いただいた課題
    「見覚えのない課題から、使える知識を探し出して、解いていく」
    を解決するのに適する問題が散見されました。
    (算数もこの課題でつまづいていると思います)

    甲陽中学の理科の問題は、一見解けそうで、思考を一つ追加して
    解かなければならず、その点が難関校らしい問題だなと感じまして、
    受験校の理科(ひねくれた、解決口がわざわざ
    かくしてあるような出題です)の対策として、
    正攻法から糸口をつかむ練習をするのに
    適していると思うのですが、
    東大寺の理科というのはどのような位置づけとなりますのでしょうか。。。
    理科が苦手な私には外国語のようにしか見えず灘中の理科(古い年度のものは
    5年生の時に取り組んだことがあり、息子は解きやすいと申しております)
    との差がよくわかりませんでした。

    いろいろとお問い合わせが多く、申し訳ありません。。
    本当に困ったら、しろくまさまにご相談できる、、と思うだけで、
    とても安心して、日々の課題に取り組むことができます。
    もう少し、自力で頑張ってみようともがいているうちに
    解決の糸口がつかめることが多くございます。

    いつも、いつも本当にありがとうございます。。
    またお手すきの時にでも、ご指南いただけましたら嬉しく思います。

  8. 【3167828】 投稿者: 心配症  (ID:cJUGvcFN7gM) 投稿日時:2013年 11月 06日 11:49

    しろくまさまの書き込みを、いつも参考にさせて頂いている者です。有り難いことです

    しろくまさま、もしお時間があれば
    塾の算数指導、この解法で大丈夫?
    というスレッドで議論されてる内容につき、
    しろくまさまのご見解や、最近の受験算数事情について思われることがありましたら、お教え頂きたく、お願い致します。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す