最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2791428】 投稿者: しろくま  (ID:CN388jLRygE) 投稿日時:2012年 12月 14日 15:36

    「笑顔で終わりたい」さま

     お子さん、えらいですね。ちゃんとゲームを入試まではやめらているんですね。しろくまの時代も、カセット式のゲーム機があって、とにかくそれにハマる子がいてずいぶんと親、講師らでそこから引き離すのに苦労しました。
     いまのゲームは昔のそれと違って、もっともっとすごいものになっているので、きっと子どもを引き付けるのでしょうね。
     (男の子のゲームと、女の子のコミック、というのは、とにかくしっかりケジメをつけさせないと、中学入ってからも持ち込み禁止なのに持ち込んで、学校から親呼び出しをくらって、「全部没収したはずのにどうして持ってるのよ!」みたいなことになって困っている方、きっと今でもいると思いますよ。)

     ほんとに子どもシンプルでしてね。ゲームとコミックやめたら成績上がる、というのはほぼ間違いありません。(でもクラブ活動はやめても成績はあんまり変わりません。おもしろいですよね。)

     昔から、神さまに願掛けするときに

     ~できますように。そのかわり~しません。

     というのは実は力を引き出す方法でもあるんですよね。何かをがまんすると何かの力が出せる…

     さてさて、余計なお話しをしてしまいました。

     まず、算数なのですが… これはどちらにも通用するところが多いとは思います。図形などは六甲に難問が多い気がしないわけでもありませんが、これはむしろお子さんとの相性で差が出そうな感じなので、過去問の図形をいくつかコピーで抜き出して、とちらの学校のものかをふせた上で、やらせてみてください。
     で、本人の感想をきいてみる。
     奈良の帝塚山の算数の図形、京都の洛星の算数の速さ、というところも両方に通じる演習に利用できます。
     理科に関しては、星光は生物地学系でしっかり得点をする、ということが外せません。理科の思考系および物理化学系は六甲の学習がそのまま星光にも通用しますが、やや質的に相違点が目立つので、星光を第一志望と考えられるならば、ここも過去問を流してお子さんのイメージを聞き取ってみてください。
     女子中の神戸海星中の過去問をさっと流したうえで、大阪の清風中の理科などもやって「抜け」を確認してみてください。
     ざっくり言えば塾の先生のおっしゃるように星光のほうが難しいともいえますが、単元およびお子さんの得意不得意との関係でずいぶんと差が出る二校です。
     六甲は三教科、星光は四教科と三教科の選択が今は確かできるのですよね。では社会の話は抜きにして…

     しろくまの領分の国語ですが、文章難・設問易が六甲、文章易・設問難が星光、といえそうです。
     六甲の文章が読めるならば星光には十分対応できます。
     もし国語が苦手ならば、しろくまがよく利用する、関学中→親和中→神戸海星中→帝塚山中という流れで演習を進めていってください。それぞれ二年分でよいですし、時間もさしせまっているので説明文か物語文かどちらかにしぼってもよいと思います。
     漢字は難度の高いものというより、読み間違いしやすいもの、ド忘れしやすいものばかりなので、物量で漢字の書き取りばかりする、というのは避けてください。
     星光の過去問の長文記述を模範解答からの逆流法で解いていく、という方法が今からの学習ではよいところだと思います。

     焦られる必要はありません。ベクトルが上向きのときなんですから、問題を解くごとに本人からの聞き取りをこまめにして、いけるところ、ちょっと抜けているところなどを微調整していけばよいだけですからね。

     何か追加質問があればどうぞ。

  2. 【2791435】 投稿者: しろくま  (ID:CN388jLRygE) 投稿日時:2012年 12月 14日 15:44

    「パエリア」さま

     そうですね。手に入るならばさらに古いものでも可です。
     これは学校によって違うので、必ずそうだ、ということではないのですが、六年一貫校の場合、六年周期、三年周期、というのが過去問対策では重視したほうがよい場合があるんです。

     つまり、新中一の担当学年が問題を作成する、という場合があり、三年ごとに中学で回転している先生、六年ごとに回転している先生が作成している場合があり、同じ問題はもちろん出ませんが、傾向、問い方が似ている、という場合もあるからです。
     また、過去三年にさかのぼって同じことを問うな、過去五年にさかのぼって同じことを問うな、というだいたい二つのパターンが学校さんの「掟」としてある場合が多く、過去五年分するよりも、さらに昔のものをするほうがよいケースが多いのです。
     古いから通用しない、という部分もある反面、古いからこそ通用する、というものが過去問にはあるので、この際、メリットに目をむけてなんでもやっておく、という作戦でもよいかと思います。

     何か追加質問があればどうぞ。

  3. 【2791461】 投稿者: しろくま  (ID:8YJJyx4pqxg) 投稿日時:2012年 12月 14日 16:12

    「親子でもがく国語」さま

     歳をとって風邪をひくと、なかなか抜けた気がしないんですよね~ 若いころのようにスキっとしないところ、ありますよね。
     これ、何か仕事があって今日から頑張るぞ、今日から学校だ、というように、「節目」があるとそういう「抜けきらない部分」を忘れるんだと思うのですが、家でだらだらのんきに暮らす日々だと、だめですよね~
     あ、元気にしておりますよ。みなさんにはおやさしい言葉をかけていただいて、ほんとうにうれしいです。

     さて、やはり問題の難易ではなく、文章そのものに手こずっておられるわけですよね。

     おっしゃっているように明星の場合は、難度をあげる、という場合、文章のレベルをあげる、という方法で対処していることは確かです。

    ①に関してですが…

     まず、字数制限抜きで、どんどんやらせていく。親和中のようなパターンですよね。
     で、その表現そのもののむだな部分、短くする部分を指摘していく、という方法を続けていく、ということがけっきょくは一番よい方法ではあると思います。
     「字数制限」にまどわされる子、けっこう多いんですよね。字数無しでやってみると、あんがいと字数内にまとまる場合もあります。
     ただ、オーバーの場合にはもちろん二種類あり、まったく違うことを書いているがためにオーバー、正しいところをおさえているのに、「表現の贅肉」があってオーバーしている場合…
     とりあえず、まずは贅肉あり、つまりは字数制限無しで解答を続け、模範解答をみせ、ああ、こういうまとめ方をすればよいのか、という認識を重ねていく、といのが迂遠だがもっとも確実な方法ではないでしょうか。
     そのためには、一文章一設問でやっていく、というのがよいとは思います。物語文の洛星、説明的文章の星光、などを利用していく、ということもよいと思います。

    ②に関してですが…

     これが正直、一番むずかしいところです。文章レベルが高く、本人の語彙レベルを超えている… 
     どれだけ、淡々と「具体」と「抽象」、「意見」と「例」に分類して整理できるかです。
     説明文は、これがうまく分かれているのですが、おっしゃるように論説文のように、意見を中心に進められている抽象のものはかなり手ごわく思えるとは思います。

    ・例のあとは意見を述べる
    ・逆接語の後ろ
    ・指示語の指示内容

     を、難しい文章を通じて親が指示していく、つまり親音読・子黙読で根気よくこれを続けていく、ということです。

     これを六甲中の説明的文章、清風の説明的文章で続けていく、というのもよいかもしれません。
     また、清風や東大寺の説明的文章の記号選択問題を記述問題に変えてしまって考えさせる、というのもよい訓練になります。
     記号で選べ、を、説明しなさい、にしてしまう、という方法です。

     大人の力、が、必要ところであることは確かです。難しい文章を読む、親がかみくだいて説明する、ということを積み重ねていく、ということを根気よく続ける中で、文章の難しさに慣れさせていく、ということでよいと思います。

     何か追加質問があればどうぞ。

  4. 【2791706】 投稿者: やわらぎ  (ID:ssen1xgKXLg) 投稿日時:2012年 12月 14日 21:21

    しろくま様

    はじめまして。4年生の娘の塾選びについて、悩んでいるのでご相談させてください。

    経済的な事情のため、できれば国立中学を希望しています。
    国立に強いKECゼミナールという塾が奈良にあるのですが、本当にこの塾に決めて良いものか悩んでいます。
    というのも、国立は記述中心で、奈良女は特殊な問題が多いと聞きますが、国立対策ばかりしていたら、私立に対応できる学力が身につかないのではないか、と不安に思っているからです。
    他塾で、私立中学用の勉強もしながら、国立も視野に入れる方が、どちらにも転べて良いのではないでしょうか。
    しろくま様は、どちらの塾をお勧めされますか?

  5. 【2791771】 投稿者: しろくま  (ID:xw.tJN1Jb4.) 投稿日時:2012年 12月 14日 22:32

    「ピピ」さま

     いやいや、宝物、なんて… がらくたばかりで申し訳なくおもっています。読み手の方に役立つものを探し出していただいているような感じです。

    「そして、また入試が始まる」のシリーズを読んでいただいたんですね。

     女子中の場合(男子中でも)、とくに社会に関しては、塾は入試に出ないことを教えすぎのところはかなりあります。
     何度も申しますように、だいたい入試は七割あれば合格できます。どの教科も均等に七割… 教科が均等配点の学校ならば、算数も、国語も社会も「同じ」はずなのです。
     算数は大切だっ ということを否定しません。でも、だからといって、国語や社会で入試は決まらない、というのは間違いだと思うんですよね…

     社会もまずは七割のベースをしっかりと作る。そのためには、出るか出ないかわからないような微細なところをおぼえるエネルギーよりも、明白に出ることがわかっている範囲を完全に仕上げるほうがよいと思うのです。

     人物と文化史、そこをまずは検定教科書の範囲でしっかりとおぼえておく…

     しろくまの領分の国語に関しても、志望校の形式、をとくに重視してください。
     まず、形式上、

    ① 韻文は出ているか。
    ② 漢字の書き取りは、独立型なのか文中型なのか。
    ➂ ことわざ・慣用句は、独立型なのか文中型なのか。
    ④ 文章は説明文、物語文、両方出ているのかあるいは片方なのか。

     同音異義、四字熟語など、独立型で出ているならばしっかりと取り組む必要はありますが、文中型ならばそんなにそこに力を入れても、ほとんど本番での得点の上積みはできません。
     やはり読解の力を磨いていく…

     算数と同じに扱ってはいけないことを算数と同じにしようとし、算数と同じに扱ってほしいことを算数と同じようにはしない…

     これはしろくまの昔からの不満なんです。講師ですらこのことを平気で保護者や子どもに伝えてしまう…

     算数が得意だから、といって、もう入試まで算数しない、という人、いませんよね?
     国語の読解だって、最後の最後までしっかり磨きをかけて演習しないとだめなんです。
     漢字の書き取りを、算数の計算問題のように量をかさね、時間制限をかけてしまう… 配当漢字を逸脱せず、しっかり丁寧に確認していけばよいんですよ。

     「近・中」をやりながら、文中型の書き取りや慣用句、ことわざを確認できれば十分です。

     もちろん、こんなことを言うと怒られそうですが、男の子のような女の子、けっこういます。とくに理系を試行する、未来の「リケジョ」って、そんなタイプが多いですよね。
     いや、実は、けっこう男の子のほうがキッチリしている場合、多いですよ。
     灘中なんか、けっこうスッキリ私物をまとめられていて、整理整頓ができています。でも… 女子中のロッカー、はぁ、なんやこりゃ? と、驚いてしまうくらい私物がつっこまれています、と、嘆いておられる女子中の先生のお話し、昔はよく聞きました。そういうのって、今も昔も変わらないと思うんですよ。

     まぁ、「ピピ」さまのお子さんはそんな感じではないのでしょうが、「着ていた上着を公園に忘れてくる」というところなんかは、ひょっとしたら「どこどこ?少女」かもしれませんね。

     さぁ、勉強するぞ、と、なってから、あれ~? ノートどこいったかな? プリントどこやったかな? と、始める前に探し始めて、あっという間に20分越え… で、探し出したプリントは10分で終わる… あんた探している時間のほうが長いやんっ とかなっていてはいけません。

     いろいろなことにミスが多い子、というのは、そこまでしなくても… というようなところでも、もう親がしっかり段取りしてやったほうが時間ロスが減らせます。

     もうすぐ入試ですから、子どもにまかせておくとロスが多いところはもうこちらでやってしまう…
     自分でなんでもできるようになる、のは、高校生になってからでもよいか、と、割り切られてもよいと思います。

     何か追加質問があればどうぞ。

  6. 【2791782】 投稿者: しろくま  (ID:xw.tJN1Jb4.) 投稿日時:2012年 12月 14日 22:48

    「やわらぎ」さま

     国立中の入試問題が独特である、と、思い込みすぎるのは失敗です。まずは、小4段階ですと、「そもそもの学力」、つまり「理解」に力点を置いた学習に徹しておく、ということでよいのです。
     志望校に合わせた学習、というのは、そういうことがそろってからの小6でOKなんです。
     そのKECゼミナール、というところ、お子さんを連れて見学に行かれましたか?
     いまどき、見学や体験入学ができない塾、というのはほとんどないと思うんです。塾選び、に、関しては、親が選択肢を用意して決めるのは子ども、というのがよいと思うんですよ。
     親が行きたいところよりも子どもが行きたいと思うところ… 最初はこれでよいんです。
     私立中に力点を置いた塾、であっても、ある程度国立中の実績があるならば、そこでもよいわけです。
     ただ、国立中「も」視野に入れています、ということはあらかじめ伝えておく必要はあります。きっぱりと、「うちは国立は対応できません」ということをおっしゃる塾もありますからね。

     小四段階は「バランスの良さ」と「学習習慣の定着」が最重要です。あとは、量的学習ではなく、理解に力点を置く…
     この条件が満たせる塾で、本人が気に入るところ、というのが選択のポイントになりそうです。

     何か追加質問があればどうぞ。

  7. 【2792042】 投稿者: パエリヤ  (ID:CkQ5mALW5Ek) 投稿日時:2012年 12月 15日 09:01

    しろくまさま

    今回も早速、レスを頂き有難うがざいました。過去問に関しては8年分ほど手元にありますので、とりあえずそれをさせてみます。

    教えて頂いた、選択肢をまず二つにしぼるやり方でやってみたところ、本人もわかりやすいと喜んでいます。フェリスと清風の過去問も入手しました。今日から始めてみます。

    あと一カ月。子供と二人三脚でがんばります。また何かありましたら、宜しくお願いします。(掲示板の書き込みに不慣れなもので、自分で見ても読みにくい文章ですが、お許しください)

  8. 【2792228】 投稿者: やわらぎ  (ID:ssen1xgKXLg) 投稿日時:2012年 12月 15日 13:05

    しろくま様

    お返事ありがとうございました。
    読みながら、何度も首を縦に振り、頷きました。
    ちょうど、気になっている塾数件に体験授業を申し込んだところでした。

    4年生、5年生の間は、志望校にとらわれず、まんべんなく受験勉強をする方法で良いのですね。
    体験授業を受けて、子供のインスピレーションも聞いた上で、選択したいと思います。
    主人に相談しても解決できず、一人で悶々と悩んでいたので、しろくま様にご相談させて頂いて、気持ちが楽になりました。
    また、体験授業の後、決められなければご相談させて頂くかもしれませんが、よろしくお願い致します。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す