最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2222299】 投稿者: うれいの母  (ID:68YlBpin2q2) 投稿日時:2011年 08月 01日 00:26

    しろくまさま

    久しぶりに書き込みさせていただきます。みなさんのいろいろなお悩みを拝見して、わが子や自分と重ね合わせ、しろくまさまのアドバイスにうなずいたり、手を打ったりと参考にさせてただいています。

    さて、このたびの相談は後期からの日特です。現在の娘の算数の進捗具合は、同志社女子や立命宇治などの問題は8割ぐらい解けています。(塾での演習がいまはこの問題が中心です。)しかし、いわゆる難関クラスになると3割がやっと。基礎はできているのですが、アウトプットがうまくいっていない状態ではないか?とのことです。

    さて本題ですが、いろいろな問題をやりっぱなしで、振り返る時間がもてません。塾で間違えた問題は解説を聞いてそれでおわり。なのでしばらくしてもう一度解くとやはり解けない。前期の日特も復習する時間があまりとれず身になっていない感じがするそうで・・。

    後期の日特も難問の解説をただただ聞いて復習する時間はとれずとなってしまうんじゃないかと危惧しています。(本人がどうしても難関クラスがいいといって、模試で頑張って入ったのですが、クラスの中では最下位)それよりは、日曜日に1週間の学習の復習と定着をしっかりとしたほうがいいような気がしてなりません。娘としてはみんなが行くのに自分だけ参加しないと取り残されるのではという気持ちと、自分には難しすぎるという気持ちとが半々のようです。

    9月からはそんな悠長なことは言ってられないのでしょうか?

  2. 【2222354】 投稿者: さくら咲く  (ID:gj5y8rYr8Hg) 投稿日時:2011年 08月 01日 01:53

    しろくまさま

    ありがとうございます。 まさに「あとはこれだけ」「あと国語だけなのに」「~さえできさえすれば」と思っています。他の教科も復習しながら国語だけにならないように気を付けようと思います。
     
    先日、五木テストを受けましたが算理社は塾公開模試の偏差値よりもやはりかなり高い結果でしたが、国語は平均点を切り愕然としました。
    もう一度解かせたら70点。 では何ができていなかったのか・・・
    時間が足りずに解けなかった4問・漢字・慣用句・語彙力を問われる問題が不正解でした。選択問題は解きなおしをしたら全部正解だったので、アドバイスを頂いて頑張った最近の成果が出ていると思いました。(しろくまさんに感謝しております!!)

    「選択問題も現場検証できているし 抜き出しもできてるから 自信をもって頑張ろう。全く出来ないのではない。基礎からじっくり確認していこう。」と声をかけると すっかり自信を失っていたのが少し安心した様子でした。 基礎、1学年前の問題集から引き続き進めていきます。

  3. 【2223007】 投稿者: しろくまさんっていうのは???  (ID:m.J0.nj0f.M) 投稿日時:2011年 08月 01日 18:42

    無知ですみませんが、しろくまさんってどういう方なのですか?
    塾に詳しい塾の先生とかですか?
    女性の方ですよね?

  4. 【2223210】 投稿者: 絶滅危惧種  (ID:3y9CtlSa9UI) 投稿日時:2011年 08月 01日 22:31

    20数年前の塾講師
    男性
    暇人
    話の内容からそれなりの金持ち

    昭和の塾講師の生き残りだね
    こんな人いないよ、もう

  5. 【2223465】 投稿者: しろくま  (ID:HNMHuWVc09c) 投稿日時:2011年 08月 02日 06:14

    「うれいの母」さま

     温泉に来ておりまして、レスが遅れて申し訳ありません。

     夏休み以降(夏休みも含めて)は、「できている部分」と「できていない部分」が際立ってくるとき。言わば、この両者の際立ちが出てきていると、順調に進んでいるとお考えください。

     なんとなくできている、なんとなくできない… この状態がだめなんです。

     模試などでも今日のテストどうだった? と、たずねて、ここができていない、これはだめだった、と、明確に、「本人が」マイナスカウントできている状態のほうが実際の点数は高かったりするもの… (これは本番でも同様)

     「できている8割」の部分を大切にしてやりましょう。

     むろん、難問チャレンジは必要ですし、ふつうは、そういう「できていない部分」の修復に夏休みを利用するところですが、「うれいの母」さまのお子さんの場合は、もう少しその作業を後ろにずらせて

     その「できている8割」の分野の問題演習量を増やしてアウトプットの訓練を続けてやってください。

     お話の状態ですと、難問に取り組ませると「手がとまる」パターンが多くなり、考えている時間の長さの割に「得るものが少ない」という状態になりかねません。

     「いろいろな問題をやりっぱなし」

     ということですが、実は「やりっぱなし」が悪いのではなく「いろいろ問題」をしていることが問題なのです。

     「いろいろな問題」を、申しましたように、「できる問題」と「できない問題」に、しっかりと分けるメタ認知をおこない、そうしてむしろ「できる問題」の「類題演習」の量を増やしてやってください。こちらは「客観的時間制限」を家でも取り入れ始めてください。

     「できない問題」は「やりっぱなし」でもかまいません… と、言いたいのですが、同じ「やりっぱなし」でも、

     「解説を聞いて」「解説を読んで」その場でわかった、ということができているならば、「まずは」よし、と、してやります。
     ただ、ここに「志望校の問題」を意識した取り組みを入れる必要があります。その「できない問題」を「志望校に必要か」「過去問照合の上で、やらなければいけないか」を塾の講師に精査してもらう必要があります。

     ここからの勝負は、「できない問題」を「できなくてもい問題」と「できなくてはならない問題」に分けていく、ということ、そしてその「情報量の寡多」、で決まっていきます。

    A「問題」→「できる問題」/「できない問題」
    B「できない問題」→「できなくてもよい問題」/「できなくてはならない問題」

     という分類の進化を進めていきます。ようするに

     「選択と集中」

     が大切な夏休み、と、お考えください。

     現在のお子さんの状態は「学習インフレ」状態です。情報過多状態で、復習ができず、「課題に追われている」状態で、やってもやって「達成感」がない状態だと思うんです。

     実はそれでも一定の力はついていっているんですが(暗記系の場合はとくに)、でも、子どもは、「獲得した」モノが感じられないと、勉強の推進力が低下していきます。

     それと子どもは、能力別クラス編成ができている塾ですと、クラスにこだわった学習に陥る場合があります。それでうまく行く子と、そうでない子が必ず出てきます。
     塾では色々な「巻き込まれ現象」が起こるんですよね… 

     クラスにこだわる子どもたちに巻き込まれ、自分もクラスにこだわってしまう
     小テストの分析よりも次の小テストの1点、2点にこだわる子どもたちに巻き込まれ、自分も目先の点数を上げることにこだわってしまう
     親も、まわりの親の話に巻き込まれ、自分も子どもに他人の子どもと同じことをさせてしまう

     などなど… 「巻き込まれる」ということは「自分を見失う」ということです。

     子どものキャラクターによって、学習の状況は変えなくてはなりません。

     「日曜日に1週間の学習の復習と定着をしっかりしたほうがよい」

     というのは、とくに女子の場合は、大切なポイントになります。

     そこで、「巻き込まれ」の話にもどるのですが、「みんなが行くのに自分だけ参加しない」という不安は、ど~しても女の子は抱いてしまいます。
     前にも申しましたように

     「みんなと同じに安心してやる気が出る」というのが女の子

     なのです。ただし、その「みんなと同じ」が自分のレベルに適合していない場合に失敗してしまいます。

     「自分には難しすぎる」という気持ちが出ている以上、

     「あなたと同じような子は他にもたくさんいるのよ。」という話を念入りにした上で、「秋から伸びていく子は、まずは日曜日にしっかり復習している子が多いらしいから、あなたもそうしましょう」と言うてやってください。

     不安を解消するために、講座や新しい教材をどんどん積み上げていく方法はむしろ、心理学的には「安心」ではなく「逃避」行動と同じことになってしまいます。

     がんがん講座を増やして課題をこなしていかなくてはならない、というのが受験の成功の正しい姿で、講座を減らして、課題を省略していくのは受験の失敗の誤った姿である、というのは「ゆがんだ理解」です。

     そこに「理解」がともなっていなければどちらも失敗。

     講座を増やして課題をすべてしなくてはならない、という状態で理解がともなっていなければ失敗です。
     講座を減らして課題を省略していく、という状態で理解がともなっていなければ怠慢です。

     必要な講座をしっかり学習して、必要な課題を確実におさえていく… ここには量の寡多もテンポの遅速も関係ありません。

     量が少なくテンポが遅い、というのを「悠長なことだ」と考える必要はありませんよ。

     子どもの性格によって違う、志望校によって違う、という「あたりまえ」のことを再認識してやってくださいね。

     何か追加質問があればどうぞ。

  6. 【2223467】 投稿者: しろくま  (ID:HNMHuWVc09c) 投稿日時:2011年 08月 02日 06:28

    「しろくまさんっていうのは??」さま 「絶滅危惧種」さま

     20数年前まで、関西の塾で講師をしておりました。現在は、もう引退してのんびり過ごしております。
     男です。

     若くてイキのいい講師が増え、しろくまの時代とは違って塾も大きくなり、昔のように自分の好きなことができなくなってわがままが通らなくなって、まぁ、いろいろあって辞めちゃいました。(今から思えば「上の」立場に身をおいていた人たちの話もよくわかります。)

     まったく偶然にこちらに迷い込み、みなさんがいろいろなお悩みを持たれていたので、「あ、そんなことは気にしなくてもよいのに」「ああ、それはちょっと悩みすぎだ」と思ったことから投稿し、ついつい長居をしてしまいました。
     
     ほんとに他意はありません。しろくまをつかんでふってくだされば、ガラクタもたくさん出てくるかもですが、しろくまが持っているモノ、すべて吐き出すつもりです。

  7. 【2223470】 投稿者: 高校受験   (ID:iF5Y3uLAlew) 投稿日時:2011年 08月 02日 06:45

    はじめての質問をさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

    男子中2です。

    志望する高校は、記述が多く、いつもどうしたら○がいただけるのか、悩んでおります。

    そこでどのように記述問題を解く際にしたらよいのか、アドバイスを是非お願いしたく、よろしくお願いいたします。

    模範解答と全く同じになるまで写し、繰り返すなどいろいろきいたことがありますが、これは、本当でしょうか。

    よろしくお願いいたします。

  8. 【2223525】 投稿者: しろくま  (ID:fzaFfKE8NnU) 投稿日時:2011年 08月 02日 08:37

    「高校受験」さま

     まず、いくつか質問させてくださいな。

    A 現在お通いの学校は公立中学でしょうか、それとも私立中学でしょうか。
    B 記述ということですが、文学的文章と説明的文章に関して、どちらが苦手(あるいは両方)、など差異はありますか?
    C 受験される高校は私立でしょうか。
    D 夏休みに(つまり現在ですが)、どれだけ国語の学習時間を一日にとれそうですか?

     しろくまは、あるもの利用する主義です。公立と私立ではすでに用意されている問題集などいくつか差がありますし、私立の場合ですと、そもそも高校受験のための勉強をしません。講義中心で、該当文章のレベルも一年先取り、というケースも多く、発達段階以上の学習内容をするために「苦手」というだけで、ほんとうに国語が苦手とは限らない場合があるんです。
     中学入試で、算数や理科で合格した、国語はぜんぜんだめだった、で、入学してしまうと、中学の側は、ある程度できるだろう、と、考えて、中1でもう中3の教材を使ってしまう、というところもあるからです。

     男子中学生の場合は、説明的文章はできるが文学的文章が苦手、という場合があります。夏休みに短期集中でどちらかに特化した記述をし、それを突破口にする、というのが1つの作戦になります。

     私立と公立で問題の質がかなり違います。とりあげられる文章の質にも差異がありますので、少し対策の方法が異なります。

     あとは、現在の学習状況で、英語や数学の課題とのバランスも考えてどれだけ国語の学習時間を確保できるか、ということでやっていく内容に差が出ます。

     相談を受けたのに質問ばかりで申し訳ありませんが、回答いただけますか?

     ちなみに、「模範解答と全く同じになるまで写し、繰り返す」という方法なのですが… ちょっとしろくまにはイメージできない方法です。「模範解答」を活用することはしろくまもよくする方法ですが、お話しの方法はちょっとしろくまはお薦めできません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す