最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2294903】 投稿者: りんご  (ID:4uuFnJmJq3.) 投稿日時:2011年 10月 14日 10:19

    しろくまさま ありがとうございました。
    お礼が遅くなってしまいました。

    まず、しろくまさまのアドバイスを読んで改めて栄光の国語を見てみますと、
    「なぜ?」「どうして?」という設問が複数出てくるのに気づきました。

    一文章一設問でしばらくやってみたいと思います。
    一筋の光が差してきたような気がいたします。
    本当にありがとうございます。


    それから算数に関しては、モンブランさまとのやりとりを読ませていただきました。
    同じく、得意なはずの算数の過去問が取れず苦戦しているのですが、
    うちもランダムに問題を演習する方法をやってみようと思います。

    はずせない分野として挙がっているのが、まさに息子の苦手とする分野です。
    こちらはちょっと気が重いです。

  2. 【2295051】 投稿者: うれいの母  (ID:eQxRYY5Yx0Q) 投稿日時:2011年 10月 14日 12:33

    しろくまさま

    いつもありがとうございます。早速二つの問題集チェックしてみます。弱い科目はどちらにご縁をいただいても、入学した後でやはり苦労するのでしょうね。では、またご相談させてください。

  3. 【2295053】 投稿者: A  (ID:mxKWJGot9SM) 投稿日時:2011年 10月 14日 12:35

    受験本番まで90日余りとなりました。
    過去問についてですが、ご相談をさせてください。

    塾に相談をするたびに「過去問はしないように。」と言われます。
    しかしながら、インターエデュをはじめとして入る情報では、皆様
    どんどん過去問に取り組んでおられるようですし。
    塾は大手を掛け持ち致しております。(どちらも仰います)
    どうなのでしょうか。

  4. 【2295482】 投稿者: しろくま  (ID:jNbJqHUvx4w) 投稿日時:2011年 10月 14日 19:51

    「こでまり」さま

     なるほど。やはり、平成23年度版と平成24年版はちがうんですね… 小5のものは同じだったのですが、出版社としては小6のものは最新のものを用意していく、というのは当然です。夏前には出版元にはあって本屋さんを通じて連絡くだされば取り寄せできます、と、おっしゃっていたのですが… さすがに今はもうないんですね。

     いま、小5ということで来年は6年生。いまからのしっかりした取り組みならば国語も十分得点力を高めていけます。小5版から入られてみてはどうでしょうか。

     実は、毎年度版ずつやっていくか、と、意気込んでいたんですが、しろくまの悪いクセでどんどん先送りになってしまって、いろいろなことが途中停滞状態…
     みなさんにはほんとにご迷惑をかけております。なんとかがんばってみますね。

  5. 【2295493】 投稿者: 笑顔  (ID:IFPfDQbzoHw) 投稿日時:2011年 10月 14日 20:09

    しろくまさん。夏前に甲陽志望で資格が取れないと相談した小六の男子です。
    公開の算数はしろくまさんの言う通り5年生の公開を何回か復習したところ
    安定しなんとか甲陽の資格がとれました。

    先日塾の面談で今現在甲陽合格の可能性は10のうち3か4と言われました。
    ここ3カ月の公開平均偏差値54
    合否判定 甲陽判定C
    甲陽型実践テスト C
    志望校別特訓クラス 4クラスのうち3の前半

    併願校は 岡山中学(東大コース) 愛光 清風(理Ⅲ) 桐蔭(英数選抜)
    西大和 が 推奨だと教えて頂きました。
    ただ 西大和は おそらく無理でしょうとの事です。

    もともと親の私が甲陽以外受験させないと言っていたのですがここに来て
    少しでも合格可能性が高くなる六甲Aに第一志望を変更した方がよいのではと思い始めています。
    併願校にどこか合格できたとしても自宅から遠いのでどこも考えていません。

    しかし 息子は理科の暗記が苦手で 国語も語句や抜き出しが苦手でスピード重視の
    テストが出来ないので 甲陽のテストが合っていると言い出し 絶対合格すると
    言っています。
    実際 公開の国語も理科も偏差値50いかないのですが 甲陽型の国語と理科は一生懸命
    考えます。(甲陽の過去問は40点位から60点)
    逆に公開の算数では偏差値62くらいですが甲陽の算数はあまりよくありません。
    甲陽コースで真ん中位です(過去問は40点位)
    どうしても甲陽に合格したいのですが 不安もよぎります。
    あと2カ月ちょっと、どのようにすれば 合格可能性がたかくなるでしょうか。
    理科の暗記や国語の読解もしていかねばならないと思うのですが子供は
    甲陽型の問題しかやりたがりません。
    家庭教師といっても 何の教科を頼めばよいのかもわかりません。

    思いつくまま書いてしまい申し訳ありません。不安で押しつぶされそうになってきました。
    塾の先生は 併願校もとても素晴らしいと説明されだしたので
    あまり相談できませんでした。
    何かアドバイスをお願いします。

  6. 【2295520】 投稿者: しろくま  (ID:jNbJqHUvx4w) 投稿日時:2011年 10月 14日 20:40

    「転校生」さま

     高槻中学は、しろくまの時代は、統一入試日と後期の二本立てでした。後期には灘や星光の残念だった子たちが受験にきました。
     おどろいたのは、昔は、後期試験は当日受付可、だったんです。受付の窓口で当日の朝申し込んでも受験できる、という方法になっておりました。
     今はさすがにそういうやり方にはなっていないのでしょうね。当時はたいへんめずらしいことだったのでよ~くおぼえております。

     さて、昔話はそれくらいにして、現在の高槻中なのですが… さすがに現在の「受験日程」などそれに基づく戦略の組み立てはしろくまにはできません。正確で最新の情報は、塾の先生にこまめに問い合わせてくださいな。
     前期の募集人員が減る、ということですが… これが意味することはさまざまです。前期での受験者数が減っているから、募集人員を少なくする、という単純な場合もありますが、1クラス数の人数を減らさず、構成クラス数そのものを減らす、というのは学校の経営者にとっては勇気のいるところ。全体の人数を減らすことなく、募集する意図がおありなのでしょうから、過去の後期受験者が多いことを鑑みて、後方での募集「枠」を増やされる、ということなのでしょう。
     また、入試日程の変更や、複数受験回数を変化させる場合は、しろくまの経験から申しますと問題の傾向も変わります。
     前期は高槻第1志望の子をとろう、という意図が強くなるでしょうから、難問を減らし、努力が報われる問題にして、後方のもののレベル、とくに算数を高める、ということをしてくる可能性があります。
     目下のところ、国語は記号選択中心ですが、前期は「記述」の平易なものを出すかもしれませんね。

     高槻の前期の問題は、長文+多設問、が特色です。

     なが~いものを、60分で読ませて、いろいろな問いをきく… 記号選択も「5択」でやや個性的ですが、だいたい塾の模試と同様の難度の記号選択題です。
     文章が1題。年度によって説明文であったり物語文であったり…

     物語文の場合は、文章易・設問難
     説明文の場合は、文章難・設問易

     というパターンです。今年は文章は2題だったんですが1題の年度も少なからずある…

     まずは、お通いの塾の模試の小5の模試は持っておられますか?
     おそらく月に一度の定期の模試ですと、記号選択問題が多いと思います。説明的文章の記号選択題を、コピーして切り張りして、それを解いていく、ということを「演習」時間にあてます。
     で、高槻中の過去問をできるだけ昔にまでさかのぼり、記号選択題を、「模範解答からの逆流法」でやっていってください。

     この答えは、アなんだけれど、なぜ、アになるか、それがわかる部分を文章からみつけて線をひいていこう、というやり方です。

     お子さんは、物語文と説明文ならば、どちらが苦手(あるいは嫌い)でしょうか。まずは嫌いではないほう、苦手ではないほうから選んでやっていってください。こちらは時間制限はせずにゆっくり考えさせる。

    ☆ A.小5の模試の演習 + B.過去問の模範解答からの逆流法

     もし、過去問はもう塾でどんどんしている、というならば、物語文は「清風中・後期」のものをご利用ください。説明文は関東地方の城北中などが過去問かぶりをしないところになりそうです。

     こんな感じでどうでしょうか。何か追加質問があればどうぞ。

  7. 【2295547】 投稿者: 転校生  (ID:bM7e4xQawBk) 投稿日時:2011年 10月 14日 21:09

    しろくま さま

    さっそくのコメント大変ありがとうございます。

    この時期、どなたからでも具体的なアドバイスをいただきますと、親として本当にありがたいです。国語対策、さっそくやらせてみます。まだ10月半ばですし、親のみるところ、国語の読み取りができない、というよりは、「国語=きらい、面倒くさい」の図式が本人のなかで出来上がってしまっていて、取り組む意欲があまりないのだと思っています。ノウハウを学べば点数も上がる、ということが体感できるようにサポートできると良いのですが。

    おっしゃるように、高槻が前期の人数を減らして、中期、後期にふりわけてきたのは、ランク上を第一志望にした子たちをたくさんひろいたい、ということだと思います。その分、前期本命の子たちには厳しい募集人数減ですが、入学後に刺激を受けることのできる良い仲間もたくさん入学されるということですから、くさらず、より良い学校になっていくものと前向きにとらえ、とりあえず、できることをしていきたいです。

    問題傾向が変わる可能性がある、とのご指摘はやや不安ですが、算数も対策があるとすればどのようなところでしょうか。よろしければお教えください。

  8. 【2295563】 投稿者: しろくま  (ID:jNbJqHUvx4w) 投稿日時:2011年 10月 14日 21:24

    「A」さま

     過去問に関してですが… やはりこの時期、みなさんは同じような不安や疑問を持たれます。以前にいくつかお話ししたことを改めて…

    (1)過去問は二度と出ない問題である。

     これは当然です。とくに国語は同じ文章、ということはありえません。(同じ作家の同じ作品だが違う場面、というのはありえます。でも、同じ作家てもたいていは別作品。)

     むしろ、他の中学の過去問のほうが、同じ文章が出たり、算数ならば、数字が違うだけのたいへんよく似た問題、というのは散見できたりします。

    (2)過去問は「まだ」しないでください、という塾のトークには2種類ある。

    A.秋から塾でやるから、「まだ」しないでください。
    B.「まだ」すべての単元が終わっていない、だから「いま」やっても解けないので自信をなくすだけです。

     注意すべきはBの場合です。(1)の立場に立って、うちは類題とか予想問題をやります。過去問はやらないので自分でやっといてください、という場合があるんです。

    (3)志望校別特訓に「複数」の学校が用意されているコースは、受験する過去問は塾が何といおうと自分で解いておく。

     1コース1校で構成されている志望校別特訓の場合は、過去問および過去問をふまえた類題、予想問題はかなり練られて用意されています。
     でも、1コースに3つくらい対象校を用意している場合は、自分が受けたい学校の問題を「十分やってくれる」と思わないほうがよいのです。だって1コース1校の志望校別にくらべて開催日数が同じなら単純に3分の1しかできません。いくら塾の先生が「ちゃんとやる」と力説されても、それはちょっと無理があるというもの。少なくとも1コース1校の志望校別特訓より濃厚にはできません。

     「1コース複数校」の志望校別特訓は、以下の3点のどれかで構成されています。

    ① 偏差値が同じような学校で括る
    ② 併願可能な(よく併願される)学校で括る
    ③ 同じ傾向の出題の学校で括る

     塾の偏差値表、および、受験日程表や講師が進める併願パターンと照合してみてください。たいていは①か②でコース編成されていて、③でコースを形成してくださっているところはたいへん少ないですよ。
     「その他おおぜい」でくくられている「志望校別特訓」に在籍している場合は、むしろ積極的に11月から、自分の受ける過去問に「自分で」取り組んでいかないと、本番、え?? となってしまいます。

    (4)塾の志望校別特訓での過去問の取り扱いは、「問題そのもの」の内容理解・解法の解説に力点が置かれていて、過去問の通し演習をするとは限らない。

     1コース1校の志望校別特訓でも、(1)のポリシーが強いところは、「過去問」なんか、形式だけわかればいいんだから入試の直前で三年分くらい解いておいて、「だいたいの感触」をつかんでおいたらそれでよいんですよ、という対応の塾もあります。

     ある程度できる子はそれでいいのですが、しろくまは、合格最低点付近をさまようことになるであろう子たちは、そんなことは言うてられないと思っています。
     「学習環境の同一化」をはかって、過去問の形式により習熟しておき、問題だけをみるんではなく、同じ時間制限で1年度すべて解いてみて「時間のレイアウト」も訓練しておく…
     「過去問の通し演習は自分でしておいてね」というスタンスの塾もありますよ。

     以上の(1)~(4)は、たいへん重要なポイントです。すべて塾まかせにしていると、え? そんなこと知らなかった、と、なるようなこと、けっこうありますよ。

    (1)過去問について、塾として(教科として)どういう考えをしているか?
    (2)過去問をするな、というのは、過去問は塾でやってくれるという意味なのか、それとも、まだやっても結果が出ないからするな、という意味で、過去問は自分でやっておかないといけないのか?
    (3)-1 自分の子が受ける志望校の過去問は、そのコースの教材にどれだけ反映されているのか?
    (3)-2 どういう意味で、それらの学校が1つのコースに括られているのか?
    (4)過去問の「通し演習」があるのか、過去問解説中心なのか?

     これらは、担当の講師に、ふか~く踏み込んでしっかりとご確認ください。

     何か追加質問があればどうぞ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す