最終更新:

5518
Comment

【3871615】歴史はロマン

投稿者: ひまわり   (ID:qDrhhjOE7IY) 投稿日時:2015年 10月 11日 13:59

古代史の理解を広めていきたいと思います。
仮説であってもその刺激感がたまりません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3954259】 投稿者: まー  (ID:c0hj5yZ.tVw) 投稿日時:2016年 01月 10日 16:51

    通説見解は登呂遺跡って書けないよね。
    みなさんにボコボコにされるから。
    可笑しな人

  2. 【3954261】 投稿者: 二俣川  (ID:FdDMWynQZtA) 投稿日時:2016年 01月 10日 16:52

    誰が「日本の学説に限る」との舞台設定をしたというのかね、
    女性木っ端反動よ。

    キミが説明しろと促したのでお答えしただけ。
    一見のキミの相手をして差し上げただけ、光栄に思いなさい。

  3. 【3954262】 投稿者: 自由  (ID:TYiDkfJSBC.) 投稿日時:2016年 01月 10日 16:52

    二俣川

    お前の言う「通瀬的見解」とやらを説明してみろ 笑

    どこに書いている?







    ①「詳説日本史 改訂版」(山川出版社)1985年3月5日発行
    ②「詳説日本史 改訂版」(山川出版社)2013年3月5日発行 2006年3月20日文部科学省検定済

    と見比べると、随分変化したことが分かる。


    ①「稲の源流」(16頁)
    中国からの日本への伝来ルートについては、大きくみて二つの説がある。
    一つは、長江下流域から直接海をわたって伝わってきたという説であり、他は長江下流域から北上し、山東半島付近から朝鮮半島の西海岸にわたり、半島南部をつうじて日本に伝わってきたという説である。
    インデカが日本にみられないことや、弥生文化の大陸的要素の流入ルートを考えると、後者の説が有力である


    ②「およそ2700前と想定される縄文時代の終りころ、朝鮮半島に近い九州北部で水田による米づくりが開始された」の脚注(12頁)
    最近では、佐賀県菜畑遺跡・福岡県板付遺跡など西日本各地で縄文晩期の水田が発見され、水稲稲作がはじまっていたことが知られる。

    「水稲耕作」の脚注(13頁)
    弥生時代の水稲耕作の技術が朝鮮半島南部から伝えられたことは、それと共存する各種の遺物が共通することからも確実といえる。
    イネは本来、雲南(中国)、アッサム地方(インド)に起源を持つが、中国の長江下流域から山東半島付近をへて朝鮮半島の西岸にいたり、さらに日本にもたらされたと考えられる。
    このほか山東半島・遼東半島におよんだとする説や、長江下流域から直接日本に伝えられたとする説、南西諸島を経由したとする説などもある。

  4. 【3954268】 投稿者: まー  (ID:c0hj5yZ.tVw) 投稿日時:2016年 01月 10日 16:57

    都合のいい時だけ、教科書、教科書って騒いで
    教科書に出てない事は、説明しない。
    皆さん、出典、遺跡名を明示して答えてるのに
    自身は、何も明示もしないし、説明もできない。

    説明しないのではなく、説明できないのだと思います。

  5. 【3954272】 投稿者: 自由  (ID:TYiDkfJSBC.) 投稿日時:2016年 01月 10日 17:00

    【3944567】 投稿者: 二俣川 (ID:FdDMWynQZtA) 投稿日時:15年 12月 31日 11:01


    >>ヤマト王権は自分の権力を維持するため、当時の先進国であった朝鮮半島から鉄とその加工技術を得ていた。非常に分かりやすい構図が見えてきます。

    >その通り。
    斯界の通説的見解。
    おそらく、大多数の教科書にもある説明であろう。(二俣川)


    アウト 笑

    山川出版社の教科書には書いてない。

  6. 【3954275】 投稿者: ひまわり  (ID:qDrhhjOE7IY) 投稿日時:2016年 01月 10日 17:01

    確かになれと諦めからか放置していた責任はありました。

    >あなた韓国人なんですか?

    いい加減にしてもらえませんか?
    相手を○人だとか何かの宗教だとか関係のないことを言わないで話ができないものですかね?
    この掲示板に何年かお世話になっていますが、この常套句だけはなくならないのは、どうしようもないのでしょうか?

    私自身も係わり合いのない宗教がどうのこうのといわれたこともありましたし、今でもありますが、そのような常套句はきまって反論できない時、つまり「逃げ」に使われます。
    そして、もう一つは自分に都合が悪い時。

  7. 【3954276】 投稿者: 二俣川  (ID:FdDMWynQZtA) 投稿日時:2016年 01月 10日 17:01

    >「水稲耕作」の脚注(13頁)
    弥生時代の水稲耕作の技術が朝鮮半島南部から伝えられたことは、それと共存する各種の遺物が共通することからも確実といえる。
    イネは本来、雲南(中国)、アッサム地方(インド)に起源を持つが、中国の長江下流域から山東半島付近をへて朝鮮半島の西岸にいたり、さらに日本にもたらされたと考えられる。

    その通り。
    その他の説は異説扱い。

    少なくとも、どこぞの坊やが力説する
    「わが国から朝鮮半島に稲作を伝えた」
    との奇論が「定説(注 この坊や談)」でもなんでもないことは明白である。

    しっかり、山川で勉強なさい(以前は、教科書そのものを馬鹿にしていたお前だがな)。

  8. 【3954285】 投稿者: ヤタロー  (ID:qogfqwiHFM.) 投稿日時:2016年 01月 10日 17:06

    中国南部で発見された遺伝子発見日本にはあるが
    朝鮮半島にはない。
    中国科学院が鑑定している。

    岡山で発見された6000年前のプラントオパール
    菜畑遺跡で発見された3000年前の水田跡

    半島でこれより古いの早く出せ。ずっと聞いてる。
    これが出せなければ、否定することはできない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す