最終更新:

5518
Comment

【3871615】歴史はロマン

投稿者: ひまわり   (ID:qDrhhjOE7IY) 投稿日時:2015年 10月 11日 13:59

古代史の理解を広めていきたいと思います。
仮説であってもその刺激感がたまりません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3937353】 投稿者: 二俣川  (ID:FdDMWynQZtA) 投稿日時:2015年 12月 23日 13:31

    まったく意味不明。

    素人さんは知らぬようだが、学校教科書はその性質上斯界の通説(定説)の立場で記載される。
    かつて教科書にみられた「仁徳天皇陵」につき、その後の研究の進展により疑問が呈され、その結果大仙(大山)古墳と呼称されるようになったこともその一例だ。

    本件では、稲作につき中国直接伝来説が「定説」だとするならば、なぜ文科省検定済教科書にはそれと明らかに異なる説明がなされているのか、ということである。
    あの文科省検定官が見逃すわけなかろう。
    すなわち、先に私が引用した東京書籍版高校教科書「日本史B」での見解が現時点でわが国の支配的な学説であるということだ。

    またそれは、たとえ「韓国嫌い」の人々であってさえ認めなければならない、
    厳然たる歴史的事実なのである。

  2. 【3937366】 投稿者: 二俣川  (ID:FdDMWynQZtA) 投稿日時:2015年 12月 23日 13:50

    さらに素人サンに忠告。

    歴史学のみならず、学問に異説はつきものだ。
    むしろ、研究者は「権威」や「通説」に疑問を呈し、それを覆すことに執心するものであろう。
    しかし、そのためには説得力ある論証や発見等が不可欠だ。

    たしかに、引用の見解もあろう。
    しかし、それだけでは到底十分なものではないはずだ。
    ちなみに歴史学における新説・新発見は、学会での発表後約10年程度に亘り専門家筋からの批判・検証に晒される。
    それら専門家からの厳しいチェック(検証)を経たうえで、ようやく「学説」として認知されることになる。
    ましてや、それが教科書レベルに反映されるまでにはさらに多くの時間を要しよう。

    しばしば、TV等で科学者・研究者等の発見・新説の報に接する。
    むろんその意義や価値を否定するものではない。
    だが、それに簡単に飛びついてしまえるほど学問の世界は甘くはない。
    腰の軽い軽率な奴、とむしろ軽んじられるのがオチである。

    本件での中国直接伝来説が説得性を有するには、さらに多くの根拠が必要だ。
    少なくとも、現時点でそれが「定説」等でないことは、火を見るより明らかである。

  3. 【3937369】 投稿者: 自由  (ID:NjB6on/CwKI) 投稿日時:2015年 12月 23日 13:52

    二俣川

    もういい、もういい 笑

    お前は、背伸びしないで、

    高校教科書で勉強してろ。


  4. 【3937410】 投稿者: ヤタロー  (ID:qogfqwiHFM.) 投稿日時:2015年 12月 23日 14:37

    歴史とはロマンでありロマンスであり楽しいのう、愉快愉快
    ここに書き込む定説とは私の定説である。愉快愉快楽しいのう

    自由さん書き込みで天岩戸神社の話が出たので、現在 丸の内で踏ん反り返る身分ですが、数十年うん十年前に、約6年九州に赴任しており、土日たび
    城、神社仏閣、古戦場など妻と一緒に周りました。当時は戦国マニアなので、城跡、古戦場巡りとその地域の神社仏閣って感じです。妻にはキャスラーと呼ばれてました。
    鵜戸神宮(神武天皇生誕) 青島神社(海幸彦、山幸彦)霧島神宮、宮崎神宮、高千穂峡、宗像大社、宇佐神宮、天岩戸神社全部行き尽くし、最後高千穂峡に行き、 東京戻りの辞令が出ました。上記神社仏閣全て思い出深いんですが、あまり期待せずに行った
    場所が今では一番印象深くなってます、どこだと思いますか?
    宮崎県の南部に西都市がありまして、プロ野球キャンプなどやってたかな
    そこにある西都原古墳群なんです。九州では、はらではなくバルと発音します。
    ここは地味なんですが、古墳群が300以上あります。お茶碗にご飯を詰め、押し出したような、お子様ランチのような飯盛山が、小さい子供の背丈ぐらいのから、
    大中小、車で通り過ぎるだけで左右前方にあるんです。これを見たときに、非常に驚きびっくりしました。宮崎南部にこのような勢力を持った豪族がいたんだなと、神武東征に絡めてお思いにふけりました。

    神武東征では、宮崎の美々津を出発して、宇佐に入り滞在、そして北九州の岡田宮に逗留してます。九州の筑紫博多地区を通らなかったのは、敵対勢力、非協力的な勢力があったからでしょう。

    この約700〜800年後に、皇位が乗っ取られそうな事件(道鏡)がおき、和気清麻呂が詔を聞きに行ったのがなぜ天照大神が祀られている伊勢神宮じゃないのか。
    なぜ宇佐神宮なのかってね。子供時代からの疑問でした。やはり九州が父祖伝来の地だからでしょう。
    宇佐神宮に祀られているのは、応神天皇、宗像三女神、神宮皇后です。

    応神天皇が祀られているため、神武東征は実は応神天皇の功績のフィクションだとか、神宮皇后 卑弥呼同一説だとかとなえてる学者もいますね。
    宇佐神宮の本殿に小高い丘があるんですがこれこそ卑弥呼の墓説もとなえていたかと思います。

    皇位簒奪を防ぐ為に、最後に宇佐神宮に行ったのは非常に興味が湧きますね。
    和気清麻呂によって皇室の危機が防がれ、伝統が守られたのでした。

  5. 【3937419】 投稿者: 音速の貴公子  (ID:47kgSN9XVl6) 投稿日時:2015年 12月 23日 14:51

    >歴史とはロマンでありロマンスであり楽しいのう、愉快愉快
    ここに書き込む定説とは私の定説である。愉快愉快楽しいのう








    ロマンとは、夢や憧れ、空想である。




    ご苦労さま。


    笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑



    w

  6. 【3937432】 投稿者: 自由  (ID:NjB6on/CwKI) 投稿日時:2015年 12月 23日 15:00

    反日活動家がさわいどる。


  7. 【3937443】 投稿者: 二俣川  (ID:FdDMWynQZtA) 投稿日時:2015年 12月 23日 15:13

    (再掲)
    たとえば、高校の教科書で次のように説明されている。

    「日本でも、紀元前4~3世紀ごろ、おもに朝鮮南部から九州北部に渡来した人々によって、稲作と金属器の技術が伝えられ、新しい文化がおこった(『日本史B』東京書籍17頁)」。

    むろん学説には別の意見もあろう。
    しかし、わが国のそれが朝鮮半島から伝えられたとの見解が支配的であることになんら疑いはなさそうである(そうでなければ、教科書には記述されない)。

  8. 【3937445】 投稿者: ヤタロー  (ID:qogfqwiHFM.) 投稿日時:2015年 12月 23日 15:15

    歴史はロマンであり、真実は一つしかない。
    ガリレオ曰く、それでも地球は動いている。

    鹿児島県耳取遺跡24000年前、仁田尾遺跡15000年前二つの遺跡から、イネのプラントオパールが発見されている。年代不詳であるが、柳田國男の海の道を通って南九州にやって来た可能性が浮上。これは水稲作ではなく、陸稲作であろう。
    日本では6000年前から陸稲作、3000年前から水稲作(菜畑遺跡)がおこなわれて
    いる。半島の陸稲作は3000年前、水田稲作ではなく、アワ、モロコシ、オオムギと同じ畑から出土している。河川に隣接する沖積地の遺跡でもイネの水田栽培はされていなかった。

    半島北部では水田稲作はできるはずもなく、全て畑稲作、アワ、ヒエ、モロコシ
    オオムギと一緒に植えていた。当然水稲作でなければ大量に米は作れない。

    ガリレオも言った、それでも地球は動いている。
    私も言おう、南方系の唐辛子は日本から半島へ北上した
    南方系の米ジャポニカ米はなぜ日本から半島へ北上してないのか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す