最終更新:

2244
Comment

【870545】【大学受験目標】公文式有効利用法の探求

投稿者: なる   (ID:rWbeU3GqEEA) 投稿日時:2008年 03月 09日 13:55

多くの皆様の願いが叶いまして、高学年(高校受験用)の板がついに誕生しました。
「公立高校受験から大学進学を目指す先取りを含めた学習方法」の正統の流れを汲む
分科スレです。 スレ主は「なる」(公文一般父兄・公文算数3年経験)です。


公文式は、高校数学教師公文公の発想から開発された幼児〜高校生を対象とした
学習アプローチです。このスレでは公文式算数・数学を有効活用しながら、
『青チャート』(数研出版)レベルの大学受験数学標準問題の解法パターンの
効率的な習得を目指しつつ、公文国語、公文英語(他外国語)、SRSの学習法の
情報交換を目的とします。


「小学高学年で、中学受験を目指すなら公文は効率の良い算数学習方法ではない。」
しかし将来の大学受験を見据え中学受験算数にとらわれない公文式の利用法や、
中学受験を目指す場合の幼児〜小学中学年。中学合格以降の中学時代などの
大学受験数学基礎期などの学習効率の良さは、一般に認められるようです。


★情報交換の場です。
中学受験をするかしないかは問いません。(幼児・低学年・中高生のご父兄も大歓迎)
公文式高進度者・公文式関係者指導者大歓迎(一般父兄に色々教えてください)
海外の公文経験者大歓迎です。(海外の公文式事情、色々教えてください)
高進度者は情報提供の立場で情報交換を「ただの自慢」は意味も品もありません。
先天的資質「地頭」議論は、不毛です。意味がないのでやめましょう。
中学合格目標なら、中学受験塾の方が効率良いです。議論に値しません。
極端な持論の押しつけや、批判と否定が主の参加はご遠慮下さい。
特に、私立中学受験批判、先取り学習批判はおやめください。
水道方式等他のアプローチを否定する意図はありません。(むしろ肯定的)


★公文式の有効利用のスレですから、公文式批判・公文経験者批判は「厳禁」で
お願いします。批判は完全にスルーします。スレが荒れますし、一般に公文経験者
の方が、公文式批判の内容について詳しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1307990】 投稿者: そらみ  (ID:Y6kI4.CAuqA) 投稿日時:2009年 05月 28日 22:23

    どらえもんさん、こんばんはそらみです。


    6年生だったのですね。間違えてしまい、すみませんでした。

    ミスが多い場合は単元別にミス問ノートを作ると良いと思います。図形ノート、速さと比ノート、数の性質ノートなどです。

    娘も最初はミスだらけだったのでそうしました。ひとつのノートだと本当に大変ですから。でも単元別に分けたのが役立ちました。図形ノートが一番分厚くなり、一目で苦手の判断がつきました。


    それから過去にミスした問題まで探すと、とんでもない負担になりますから、これからでいいと思います。どうしても心配な場合は塾のテストのミス問だけを貼って下さい。


    まだ夏休みもあります。大丈夫です。反復して基礎固め頑張ってください。




    なるさん、中学受験板ではないのに申し訳ありませんでした。

    なるさんの説明はすごく丁寧で学力の低い私にも理解できるし、伝わります。勉強させてもらいます。

  2. 【1308005】 投稿者: まりも  (ID:EaoqWLmWuwk) 投稿日時:2009年 05月 28日 22:32

     なるさん、こんばんは、コメントを下さってありがとうございました。
    そして、低学年の板にも同名の方がいらしてビックリです、申し訳ありません。
    今後は「まるまる」でおじゃまさせて頂きたいと思います。
     
     スモールステップで知らず知らずの内に力が付いていたのですね。
    もうすぐIだったのにやめさせてしまって、申し訳ないことしたなと思うんです。
    復活については、なるさんのおっしゃる通りで、間が開くと「問題が難しく感じるかも・・戻るの嫌だしな」と子供に不安を与えてしまいました。
     これからはもっと子供とよく話し合って決めなくては。
    どこから復活するか、数学英語がまずIに辿り着いてからにしようかなど、先生とも相談してみようと思います。


     ではでは又是非「まるまる」でお邪魔させて下さいませ。
    これからもどうぞよろしくお願い致します。
     
     

  3. 【1308078】 投稿者: そらみ  (ID:Y6kI4.CAuqA) 投稿日時:2009年 05月 28日 23:32

    まるまるさん、はじめましてそらみです。


    本当に一度お休みすると、しんどいですよね。娘は2年間お休みして4学年下からやり直した教科もあります。親の私の方がげんなりしてしまいましたが、今は有り難いと思っています。

    なぜなら以前より確実に正答率もスピードもアップしているからです。まるまるさんのお子様も最初は辛いかも知れませんが教材が進むのは早いと思います。

    仰るとおり、公文の先生とお話するのが一番ですが、英語の教材をスムーズに進めるためにも、できるだけ早く国語を最スタートした方が良いと私は思います。

    仰るとおり、毎日、文章を読んでいた方が漢字の勉強になります。そして毎日、文を書くことが将来必ず役に立ちますよね。


    漢字検定なつかしいです。私も娘と準2受けましたよ。旺文社の漢検プチドリル使ってみて下さい。これをやった後に過去問にとりかかるとホントにすらすら解けちゃいますよ〜。娘このやり方で4年生で2級までとりました。


    因みに私は2級のプチドリルを見た瞬間に絶句していまい断念致しました(笑)

  4. 【1308302】 投稿者: どらえもん  (ID:DVAb0bwjJ8.) 投稿日時:2009年 05月 29日 08:06

    そらみさん

    丁寧にありがとうございます。
    一般にミスノートと言っても大変な量(汗)なので
    単元別に作るなどしてみます。

    私も中受をしましたがその時代と
    まったく別物の世界になっていて驚いています。

    なるさん

    中受があけたら(結果はどうあれ)公文に戻るつもりです。
    実は、高校受験が良かったのではなどとも感じますが、
    せっかく始めたチャレンジですからこのまま走って
    なにかを得たいと思っています。

    では、この板を楽しみに拝見する立場に戻ります。

  5. 【1308531】 投稿者: なる  (ID:UNCfLB2Y3DQ) 投稿日時:2009年 05月 29日 11:08

    まるまるさん


    国語が小4時点でIに届きそうで、英語・数学がIに到達でき
    そうな小学5年生ならば、高校受験も難なく突破できそうですね。
    地域によっては公立高校を目指すと内申だとか、色々ですけどね。
    ともあれ国語の成績で安定感のある子は、その後の伸びが違うと
    思いますから比較的余裕のある今こそグングン伸ばしたいですね。


    HやI相当の本を読んでいるのか否かが、その後の伸びに大きく
    影響すると思えてならない。言語世界の広がりが、住む世界をも
    変えてしまうんだと思ってる。



    そらみさん


    >娘このやり方で4年生で2級までとりました。
    すごいねぇ小4でっ!語彙力も相当のものだねぇ。
    逆に「中学受験の現実」を感じてしまう。(苦笑)



    どらえもん さん


    長期的な視点を失わなければ、別段恐れるものはないと思います。
    短期目標は「経過」に過ぎませんからね。頑張って。

  6. 【1308661】 投稿者: ココ  (ID:Ma0bRz3IWUI) 投稿日時:2009年 05月 29日 12:52

    いろいろなアドバイスをいただいたのにお礼が遅れて申し訳ありません。
    みなさんいろいろと熱心で勉強させられます。


    なるさん


    >公文の教室の指導者の方にいろいろアドバイスをもらうと良いのでは…。
    >またOBの大学生アルバイトがいる教室だと彼らからのアドバイスの有用かも。


    引っ越して教室を変わった先生がたまたまベテランの方だったようで助かっています。
    息子のようなタイプも何人か指導したことがあるようで「最後は数学系の読み物に向かうのよねえ」と言われました。
    やはり最後はここでも国語力ですか!
    大学生のアルバイトの方は夜間なのでまだお会いしたことがないのですよね。
    先生はその内夜間に移ったほうがいいかも(もっと有用なアドバイスが直接もらえる)とお話されていました。


    お勧めの本もいろいろとありがとうございます。
    「算数おもしろ大事典」も書店で気になっていました。カラフルで楽しそうです。
    「数の悪魔」は息子のお気に入りの本です。
    「0」と「1」の素晴らしさがこの本にも書いてあり息子も同意見だったので「やっぱり~!」と満足していました。
    ただ「0」より「1」の方が格上扱いだったのは衝撃だったようですが…。
    「数学オリンピック選手を育てた母親たち 」は以前読んだことがあります。
    本当にいろんな子がいますよね。でも同じようなタイプのお子様もいて安心しました。
    他の推薦本も探してよんでみます。



    そらみさん


    はじめまして。アドバイスありがとうございます。


    >天才的なお子様なので、私には高校教材の勉強法のアドバイスは無理です。すみません。
    >私の娘は中学教材に入った頃から、私が教える事は一切なく自学自習を積み、気づけば高校教材まで進んでいました。


    息子は天才とは程遠いと思っています。頭の使い方が上の娘と比べて起用だなとは感じますが…。
    そらみさんの娘さんは三教科もされていて自学自習スタイルも身についていたとは理想的ですよ。
    最近やっと自学できるようになった我が家からするとうらやましいです。
    かなり進んでいたのに思い切って前に戻って復習されたのですね。
    数学もLまで進んでいたのに2年間の中断でHまで戻ったのなら確かにまたL終了まで
    時間かかってしまうのも分かります。
    Hまで戻らないでも中学認定テストの模試を受けたりそれぞれの終了テストを受けなおして
    重点的に復習していたら娘さんの場合時間を短縮できてあっさり進んでいたかもですね。



    タントさん


    >お子様に、マセマの『合格!数学プラス110問題集』など見せてあげたら如何でしょう。
    >我が家の中坊は、現在6~7割の正解率で繰り返しやっています。
     
    >『急がば回れ』って言葉を、息子さんに教えて あげて下さい。


    そのような問題集があるのですね。教えていただきありがとうございます!
    「急がば回れ」はいつも言っているんですよ~。
    あと「そんなに急いでどこへ行く」とも主人と言ってます…。どこへ行くつもりなんでしょうねえ。
    自分の興味があること(読書や将棋等)に没頭していると彼の中では時間が止まっているようで
    1日24時間では足りないようです。


    公文の数学も1枚に時間がかかる(標準完成時間30分など)ようになってきたので
    まだあまり学習時間をとりたくない今は他の教科はしていません。
    国語は市販のトップクラス2年生をしています。これだと10分ほどで終われますので…。
    公文は教材進むと時間取られるのがネックなのですよね。
    先生からは一度テストをしていただき現在の国語力はD教材位かなと言われました。
    確かに数学との差は歴然ですが国語力強化のためにわざわざ公文までは必要ないかなあと
    思っているのですがどうでしょう?

  7. 【1308687】 投稿者: なる  (ID:UNCfLB2Y3DQ) 投稿日時:2009年 05月 29日 13:18

    ココさん


    >「算数おもしろ大事典」も書店で気になっていました。


    楽しそう、それでいて深いです。お薦め!


    >「数学オリンピック選手を育てた母親たち 」は以前読んだことがあります。


    だったら、悩みも半減かと…。
    持って生まれた気質だから…。(笑)


    >確かに数学との差は歴然ですが国語力強化のために
    >わざわざ公文までは必要ないかなあと思っているのですが
    >どうでしょう?


    公文をやらなくても、既にD相当の読解力があるのなら、必要ないかも
    知れないけれど…、でもねぇ今後興味の方向に読書傾向が引っ張られて
    しまうので、幼少の時分は視野を広げるためにも、できれば公文国語を
    お薦めするけどね。全然興味がない世界を敢えて無理やりね…。(笑)


    おそらくグングン進むので、さほど負担にもならない
    と思うなぁ。多分公文の先生もそう言うんじゃない?(笑)
    そういった意味じゃ、公文の先生と同じことしか言えなくて
    申し訳ない…。(苦笑)


    才能があるからこそ、今こそ「言語能力」を鍛えなければ…。

  8. 【1308724】 投稿者: タント  (ID:QcQJlrgWEvc) 投稿日時:2009年 05月 29日 13:56

    ココ 様へ
     
    御子息は、数学に対する才能がありそうですね。
    そのような子供は、小学校ですぐ満点がとれます。
    それが、努力なしで満点がとれるのです。
    公文の進度が早く、同じ問題を嫌がる傾向も気に
    なります。理解すると、繰り返し同類の問題に
    興味を示さなくなります。
    このままでは、中学以降にもこの傾向が残るでしょう。
    器用さが、才能を潰す可能性があります。
     
    同類の問題を繰り返したり、同じ単元の問題の深度を
    深くしたりして、確実にその単元を体に覚えさせる事
    が肝要です。換言すれば基礎固めです。
     
    先にお勧めした問題集は、御子息が理解したと思われる
    単元があると思いますが、恐らく苦戦します。
    何故出来ないと想像するか?私が思うに御子息は基礎固め
    出来ていないと感じたからです。
    何故、薦めたのか? それは、敢えて出来ない問題で
    御子息に高い目標を持って頂きたいと思った次第です。
     
    さて、御子息には、年齢相応の教材をご紹介と同時に
    お勧めします。勿論、もう既にご存じかも知れませんが。
     
    1.『中学への算数』月刊
    毎月、無理なく進められるし毎年内容も少し変わるので
    6年生まで使えます。巻末の添削に応募して全国の猛者
    と競争を楽しみましょう。
      
    2.栗田哲也氏の『スピードアップ算数』基礎編と発展編
    算数の基礎固めの秀逸な問題集
     
    是非一度、書店に足をお運び下さい。
    まず、小学算数の本当の基礎を固めましょう。 

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す