最終更新:

2244
Comment

【870545】【大学受験目標】公文式有効利用法の探求

投稿者: なる   (ID:rWbeU3GqEEA) 投稿日時:2008年 03月 09日 13:55

多くの皆様の願いが叶いまして、高学年(高校受験用)の板がついに誕生しました。
「公立高校受験から大学進学を目指す先取りを含めた学習方法」の正統の流れを汲む
分科スレです。 スレ主は「なる」(公文一般父兄・公文算数3年経験)です。


公文式は、高校数学教師公文公の発想から開発された幼児〜高校生を対象とした
学習アプローチです。このスレでは公文式算数・数学を有効活用しながら、
『青チャート』(数研出版)レベルの大学受験数学標準問題の解法パターンの
効率的な習得を目指しつつ、公文国語、公文英語(他外国語)、SRSの学習法の
情報交換を目的とします。


「小学高学年で、中学受験を目指すなら公文は効率の良い算数学習方法ではない。」
しかし将来の大学受験を見据え中学受験算数にとらわれない公文式の利用法や、
中学受験を目指す場合の幼児〜小学中学年。中学合格以降の中学時代などの
大学受験数学基礎期などの学習効率の良さは、一般に認められるようです。


★情報交換の場です。
中学受験をするかしないかは問いません。(幼児・低学年・中高生のご父兄も大歓迎)
公文式高進度者・公文式関係者指導者大歓迎(一般父兄に色々教えてください)
海外の公文経験者大歓迎です。(海外の公文式事情、色々教えてください)
高進度者は情報提供の立場で情報交換を「ただの自慢」は意味も品もありません。
先天的資質「地頭」議論は、不毛です。意味がないのでやめましょう。
中学合格目標なら、中学受験塾の方が効率良いです。議論に値しません。
極端な持論の押しつけや、批判と否定が主の参加はご遠慮下さい。
特に、私立中学受験批判、先取り学習批判はおやめください。
水道方式等他のアプローチを否定する意図はありません。(むしろ肯定的)


★公文式の有効利用のスレですから、公文式批判・公文経験者批判は「厳禁」で
お願いします。批判は完全にスルーします。スレが荒れますし、一般に公文経験者
の方が、公文式批判の内容について詳しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【968621】 投稿者: なる  (ID:3FS7PgdbJPE) 投稿日時:2008年 07月 02日 07:43

    公文歴8年小4母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 量質転化、面白いですね。もっと知りたくなりました。


    そうですよね。粘着なわたしにはピッタリの話材。
    そして、寄筆一元(よせふで いつげん)先生、量質転化の説明を
    量質転化させようとしているようで、まだ続きます…。(笑)



    よせふで いつげんが説く
    中学生・高校生への“弁証法”講義


    量質転化の具体例1
    前回は量質転化の法則について説きました。量質転化の法則とは何か、
    もうスラスラといえるようになりましたか? 「量的な変化が質的な変化
    をもたらし、また質的な変化が量的な変化をもたらす」ということでしたね。


    これは弁証法の法則ですから、すなわち一般的な法則ですから、いたるところ
    で例を見つけることができます。たとえば、みなさんは、何か部活動をやって
    いますか? 私はバスケットボールをやっていました。バスケには、レイアッ
    プシュートといって、走りながらゴールのすぐ近くまで進んで打つシュートが
    あります。これが、初めて教えてもらった時は、全然できないのです。右手で
    打つ場合、走りながら右足がつくと同時にボールをキャッチして、次の左足で
    飛んでシュートを打つのですが、初めはタイミングのとりかたが難しいのです。


    しかし、そんなバスケ初心者でも、先輩や先生に指導してもらいながら何回も
    練習を重ねるうちに、できるようになります。そして、1年も練習すれば、
    まずレイアップシュートをはずすことはなくなるといってもいいでしょう
    (試合中にはずしたりすると、チームメイトから文句をいわれたりします)。
    これも量質転化ですね。何回もくり返しくり返し練習を重ねるというのは
    量的変化ですし、それによって、できないことができるようになるという
    のは質的変化だからです。


    レイアップシュートだけでなく、ジャンプシュート、スリーポイントシュート、
    パス、ドリブル、リバウンドのとりかたなどなど、練習を重ねればできるよう
    になるのですから、すべて量質転化の実例です。もちろん、バスケに限りません。
    サッカーでも、野球でも、テニスでも、さらに何かの楽器でも、同じことです。
    練習・訓練を重ねれば、初めはできないものができるようになるのですから、
    すべて量質転化です(もちろん、練習・訓練の仕方も重要ですが)。


    こういった部活動で、いつまでたっても上達しないというようなことがあれば、
    まず第一に練習のやり方が悪い可能性がありますし、第二に練習の回数が少なす
    ぎてまだ質的転化が起こるまでにはいたっていないという可能性もあるわけです。
    みなさんも自分のやっている部活動で、量質転化の具体例を考えてみてください。


    http://yosefude.blog56.Fc2.com/blog-Entry-7.html(←Eを小文字のeに)





    よせふで いつげんが説く
    中学生・高校生への“弁証法”講義



    量質転化の具体例2
    自分のやっている部活動で、量質転化の具体例を見つけましたか? 弁証法とい
    うのは、現実に存在する問題を解決するための武器ですから、自分の身近な問題
    で、具体的に考えていくことが大切です。今回は、学校での勉強の中から、量質
    転化の具体例を探してみましょう。


    みなさんが勉強する中で一番苦労するものの一つが、暗記だと思います。「暗記
    科目」などと呼ばれる社会科は当然のこととして、英語でも、理科でも、数学で
    さえも、覚えなければならないことが、結構たくさんあるものです。どうすれば
    暗記できるのでしょうか? 暗記が得意でいつもテストで高得点をとっている人
    は、一体どうやって覚えているのでしょうか?


    端的に答えをいってしまうと、それは量質転化を実践しているのです。すなわち、
    覚えていない状態から覚えている状態へと質的な変化をもたらすには、何度も何
    度もくり返すという量的な変化を積み重ねればよいのです。たとえば、scrutiny
    という英単語の意味を知っていますか? 発音はあえてカタカナで書きますと
    「スクルーティニィ」で、「ル」にアクセントがあります(つまり、「ル」を強
    く読みます)。「調査」という意味です。これは、大学受験でもあまり覚える必
    要がないほど難しい単語ですので、知らない人が大半だと思います。この英単語
    を覚えたい場合、どうすればいいと思いますか?


    それは、「スクルーティニィ・調査」「スクルーティニィ・調査」と、何度も何
    度も声に出してくり返せばいいのです。一応の目安として80回くらいくり返せば、
    ほとんど全員、覚えられると思います。それでも覚えられなければ、あと80回く
    り返して声に出してください。絶対といっていいほど、覚えてしまっているはず
    です。つづりも同じです。最初は答を見ながらでいいので、scrutiny, scrutiny
    と何度も書いてみます。次に、何も見ずに書けるかどうか試してみるのです。自
    分で何度もテストをくり返せば、絶対に書けるようになります。小学校の頃にや
    った、漢字ドリルと同じ要領ですね。


    このように、同じことを積み重ねれば、覚えていない状態から覚えている状態へ
    と変化するのですから、これはまさに量質転化です。考えてもみてください。極
    端な話、自分の名前を忘れたとか、自分の名前が書けないとかいう人は、まずい
    ないはずです。これは、小さい頃から何度も何度もくり返し、名前を呼ばれてい
    るからですし、何度も何度もくり返し、名前をいったり書いたりしているからです。
    私は塾で英語を教えていますから、よく生徒に「先生、全然英単語が覚えられない」
    といわれたりします。そこで、「何回声に出したのですか? 何回書いてみたので
    すか?」と尋ねると、「3回」とか「10回」とかいう答が返ってきます。こういう
    答を聞くと、「あなたは天才ですか?」と皮肉をいいたくなります。天才でもない
    限り、3回とか10回くり返したくらいで覚えられるわけがないのです。


    一般に、覚えられないとか暗記が苦手だとかいう人は、量的な積み重ね・くり返し
    が圧倒的に少ないだけなのです。まだ質的な変化をもたらすだけの量を積み重ねて
    いないから、覚えられないのです。質的な変化というのはだいたい、急激にやって
    きますので、あともうちょっとくり返せば、覚えられるかもしれません。質的変化
    の直前にあきらめてしまっては、今までの努力が水の泡になってしまいます。そう
    ならないためにも、ひたすらくり返すしかないといえるでしょう。
    今回はここまでです。最後に問題です。scrutinyって、どういう意味でしたか?


    http://yosefude.blog56.Fc2.com/blog-Entry-8.html(←Eを小文字のeに)


    弁証法はどういう科学か (講談社現代新書 (159)) (新書) 三浦つとむ
    http://www.amazon.co.jp/dp/4061155598/

  2. 【968871】 投稿者: 公文歴8年小4母  (ID:h7iJFq.xBsE) 投稿日時:2008年 07月 02日 12:02

    なる様


    昨日、一通り、このレスの書き込みに目を通しました。
    以前の書き込みの中にあった、以下のこのコメント、読みました。
    なる様すごい書き込みを探し当てられましたね!

    この方の言っていること、非常に分かりやすく、的を得ていると思いました。
    私もこの方の意見に同感です。(笑)
    さすが広告代理店勤務の方だけあり、わかりやすい!
    これ、かなり真理に近いと思います。(自らの知人を思い起こしてみると)
    今になってみれば、漠然とそういう気がしていたので、子供の教育も無意識にそれを意識してきたように思います。うちはまだ小4なので今後どうなるかはわかりませんが。
    要はこの二点を最低限抑えれば、そこそこの一流大学に入れるということですね。
    みんな、複雑に考えすぎだと。
    もちろん、大学入試の問題が今後、極端に変わらなければ、の話だと思います。
    今の小学校教育は総合学習やパソコンなどが加わり、かなり変わってきているのでちょっと気になりますが。今日、授業参観に行って来たばかりですので、余計に。(笑)




    公文経験者の推奨コメントを探してきました。(笑)
    大手広告代理店勤務クリエイターのようです。この方も公文〜中高一貫高出身者の
    ようです。非常にシンプルに、大学受験勉強をお考えですね。30代前半の男性ですから、
    ちょと表現がキツかったり(極端だったり)しますが、要は「2点」を押さえなさいという
    ことのようです。ブログに分散した推奨のコメントと、彼の主張の根拠をザックリまとめ
    てみました。



    2006.07.10 一流大学に行くための世界一カンタンな方法
    えーと、いろんな人がいろんなことを言っているのですが、枝葉末節に走りすぎて
    いる気がします。


    実はすごくカンタンで、
    ・高校三年生まで数学で落ちこぼれないようにすること。
    ・本を読むことが好きであること


    突き詰めて言うとこの2つだけです。


    個々人のレベルでみると、東大に落ちて慶応に行ったとか、現役ではなく二浪して京大
    に入った、とかの程度の誤差はもちろんあります。でも、その程度の誤差はあっても、
    僕の周りの人間を何百人と見渡しても、数学が得意であって読書家の人間が、二流大学
    に行ったなんて話は聞いたことがありません。皆さんの周りでもそうではないでしょう
    か。逆に言えば、この二つ以外の要素は、結果的に現実を見ると、「方法論や能力の差
    はあっても、ほとんどの人間は自力で何とか克服できる」ということです。因果関係を
    明確に言うことは難しいですけど、少なくとも僕は例外を見たことがありません。時系
    列的なプロセスで言えば、一流大学に行く人間というのは、


    小学校のころから算数と読書が好き

    灘とか開成とかラサールとかに進学

    数学だけは落ちこぼれないように勉強。本も読もうね。

    そのまま学校の雰囲気に乗せられて一流大学へ進学


    というのが一番典型的なパターンです。
    で、算数・数学というのは公文をやらせれば絶対できるようになるので、子供に公文や
    らせて、本を読むように仕向けておけばほっといても何とかなります。情操教育とかの
    側面は良く分かりませんが、勉学だけに限ればこれだけのことです。だから、勉強がで
    きるようになる、というのは世界で一番カンタンなことの一つだと思うんですが、世間
    ではそのように思われていないんだよなあ。
    http://plaza.Rakuten.co.jp/harukun0219/diary/200607100001/

  3. 【968991】 投稿者: 超初心者  (ID:AFrmMxlrpGQ) 投稿日時:2008年 07月 02日 13:56

    ・・公文歴8年小4母様・・

    レスありがとうございます!

    広告代理店勤務の方の公文推奨コメント見ました。
    単純明快!この2点に尽きるのでしょうね。

    またゆっくり書き込みます。

  4. 【969520】 投稿者: なる  (ID:6fAMqbUPYWM) 投稿日時:2008年 07月 02日 23:23

    公文歴8年小4母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > さすが広告代理店勤務の方だけあり、わかりやすい!
    > 要はこの二点を最低限抑えれば、そこそこの一流大学に入れるということですね。
    > みんな、複雑に考えすぎだと。
    > もちろん、大学入試の問題が今後、極端に変わらなければ、の話だと思います。
    > 実はすごくカンタンで、
    > ・高校三年生まで数学で落ちこぼれないようにすること。
    > ・本を読むことが好きであること
    > 突き詰めて言うとこの2つだけです。


    本当にそうだ思いますね。とてもシンプルですが、実行できれば
    かなりの可能性で、一流大学に入学できると思います。上記の2点に
    集中するのならば、むしろ「灘とか開成とかラサールとかに進学」などの
    途中のプロセスに、あまりこだわらないほうが、逆にその可能性が広がると
    さえ思います。


    他スレで中高一貫生の父母の方が書いていらっしゃいましたが、中学受験
    で偏差値が多少上の学校に入学することよりも、入学した学校で上位の成績
    を取ることの方が、結局は重要だったりするものです。(笑)


    実はこの発想は公文の指導者にも、ある一定数存在するんですね。
    多少アナクロではありますが、要は公文の進度が維持できていれば、
    公立高校からでも一流大学充分狙えるというものです。
    確かに、そういう生徒も多数存在します。
    どちらにしても「拘ることではない」でしょうね。


    国私立中高に行こうが、公立高校からだろうが数学が得意で、堅めで
    多量の読書傾向がある生徒ならば、ほぼほぼ一流大学に行くでしょう。


    大局的な視点で考えると、とても簡単な事なのかも知れません。
    http://plaza.Rakuten.co.jp/harukun0219/diary/200607100001/


    >もちろん、大学入試の問題が今後、極端に変わらなければ、の話だと思います。


    一流大学に限れば、変わらないでしょうね。試験制度の改変はあるかもしれませんが、
    大学側が学生に求める学力の本質は、20年程度で変わるものではないでしょうし、
    全く変わっていませんね。

  5. 【969855】 投稿者: 公文歴8年小4母  (ID:h7iJFq.xBsE) 投稿日時:2008年 07月 03日 10:06

    なる様 ロム専を含めた皆様



    ところで、ここでいう「一流大学」はどの変のことをいうのかなあ、という問題が出てきました。世間一般ではどうなんでしょうね?

    Googleで検索したら以下のようなサイトが出てきて、
    一概に定義できないようでしたが・・・

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1509277.html

    上記の問題含め、皆様のご意見頂戴できればと思います。

  6. 【969871】 投稿者: なる  (ID:6fAMqbUPYWM) 投稿日時:2008年 07月 03日 10:21

    公文歴8年小4母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ところで、ここでいう「一流大学」はどのへんのことをいうのかなあ、という問題が
    > 出てきました。世間一般ではどうなんでしょうね?


    >> 東大に落ちて慶応に行ったとか、現役ではなく二浪して京大 に入った、
    >> とかの程度の誤差はもちろんあります。でも、その程度の誤差はあっても


    この振れ幅の議論を大手広告代理店勤務クリエイターされているわけで、
    引用文の文脈上の表現ですから。(笑)わたしゃ意見差控え。(苦笑)
    恐縮ですが他スレでお願いしたい話題ではあります。

  7. 【969953】 投稿者: なる  (ID:6fAMqbUPYWM) 投稿日時:2008年 07月 03日 11:39

    うちの息子(6歳)を先日から「公文式」教室に通わせています。



    わたくし、あまり公文についてはよく知りませんで、将棋の羽生名人が
    CMに出ていた、位の印象しかありませんでした。(^_^;
    しかし息子の入塾に際して色々と調べてみると、この公文式って、結構
    よいです。(^^)V
    公文式の特徴をひと言で述べると、「その子のレベル」に合わせた「反
    復練習」にあります。数学というと、結構「センス」が求められる気が
    するのですが、実は成績を決めるのは、どれだけ練習問題を解いたか、
    によります。(もと、受験数学のプロは語る。(^^ゞ
    私の数学が得意なクラスメート(東大に行きました)は、「数学は暗記
    だ」と主張していましたが、私もそう思います。


    さてこの公文式というのは、1日に200題程度の簡単な足し算を繰り
    返す事から学習を始めます。毎日毎日200題も足し算を繰り返せば、
    算数が苦手な子も確実にマスターできる、という理論です。
    繰り返し足し算を続けると、例えば「6+3」を「9」だと、答えを暗
    記できます。この足し算は、理論的には「6+1+1+1」ですから、
    幼稚園児だと指折り数えて計算するわけですが、慣れてくれば自動的に
    「9」という答えが頭の中から沸いてきます。


    要は、繰り返し計算問題を解くことで、計算そのものを「記憶」させる
    訳です。公文の先生によると、「高度な数学をマスターするためには、
    まずは繰り返し基礎を練習しなければいけません」という話をされてい
    ました。どんな数学の天才も、最初は簡単な計算問題を繰り返し説くこ
    とで基礎を身につけていくそうです。あのイチロー選手も独特の「振り
    子打法」をプロになって身につけるまでは、普通のバッティングをして
    いました。ピカソも、ピカソらしい絵を描く前は、普通の絵を描いて
    いました。


    何事もまずは「基本を繰り返す」ことで、基礎を身につけることが大切
    なようですね。(^^)


    六甲学院高校卒 一橋大学商学部卒
    三菱東京UFJ銀行入社後野村総合研究所を経て
    WEBマーケティングコンサルタント
    http://www.akibare.net/16/ml/16_ml_123.asp

  8. 【969973】 投稿者: 公文歴8年小4母  (ID:h7iJFq.xBsE) 投稿日時:2008年 07月 03日 12:02

    なる様


    仰るとおりです。
    大変失礼いたしました。
    このスレで議論すべきものではありませんよね。(笑)
    良く考えもせずに投稿してしまい申し訳ありません。
    おそらく、先の二点を抑えておけば(読書好きと一言で言っても程度はいろいろでしょうし、数学で落ちこぼれない、というのも、このくらいというラインがあるわけではないですものね)、一流または一流に準ずる大学に入れる可能性が高くなるということですよね。
    シンプルで分かりやすいですが、ちょっと極端な言い方なのかもかもしれませんね。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す