最終更新:

2244
Comment

【870545】【大学受験目標】公文式有効利用法の探求

投稿者: なる   (ID:rWbeU3GqEEA) 投稿日時:2008年 03月 09日 13:55

多くの皆様の願いが叶いまして、高学年(高校受験用)の板がついに誕生しました。
「公立高校受験から大学進学を目指す先取りを含めた学習方法」の正統の流れを汲む
分科スレです。 スレ主は「なる」(公文一般父兄・公文算数3年経験)です。


公文式は、高校数学教師公文公の発想から開発された幼児〜高校生を対象とした
学習アプローチです。このスレでは公文式算数・数学を有効活用しながら、
『青チャート』(数研出版)レベルの大学受験数学標準問題の解法パターンの
効率的な習得を目指しつつ、公文国語、公文英語(他外国語)、SRSの学習法の
情報交換を目的とします。


「小学高学年で、中学受験を目指すなら公文は効率の良い算数学習方法ではない。」
しかし将来の大学受験を見据え中学受験算数にとらわれない公文式の利用法や、
中学受験を目指す場合の幼児〜小学中学年。中学合格以降の中学時代などの
大学受験数学基礎期などの学習効率の良さは、一般に認められるようです。


★情報交換の場です。
中学受験をするかしないかは問いません。(幼児・低学年・中高生のご父兄も大歓迎)
公文式高進度者・公文式関係者指導者大歓迎(一般父兄に色々教えてください)
海外の公文経験者大歓迎です。(海外の公文式事情、色々教えてください)
高進度者は情報提供の立場で情報交換を「ただの自慢」は意味も品もありません。
先天的資質「地頭」議論は、不毛です。意味がないのでやめましょう。
中学合格目標なら、中学受験塾の方が効率良いです。議論に値しません。
極端な持論の押しつけや、批判と否定が主の参加はご遠慮下さい。
特に、私立中学受験批判、先取り学習批判はおやめください。
水道方式等他のアプローチを否定する意図はありません。(むしろ肯定的)


★公文式の有効利用のスレですから、公文式批判・公文経験者批判は「厳禁」で
お願いします。批判は完全にスルーします。スレが荒れますし、一般に公文経験者
の方が、公文式批判の内容について詳しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【970379】 投稿者: なる  (ID:6fAMqbUPYWM) 投稿日時:2008年 07月 03日 19:47

    「型を持つ」ことの大切さ
    親が「待つことの大切さ」





    『ドラゴン桜』の編集者の講演をお聞きして 2006-05-15 23:52:56




    今日は『ドラゴン桜』の編集者の講演会に行ってきました。
    たくさんの方が楽しみにされていたと思います。
    張り切って書きますね〜


    編集者のお名前は佐渡島庸平さんとおっしゃいます。
    以前新聞の広告でお写真は拝見していたのですが、
    今日はオシャレなフレームのメガネが印象的でした。
    約1時間半ほどお話になりました。
    講演の間中、ほとんど原稿を見ることはありませんでしたね。
    最近は全国を講演活動をして回っておられて、
    講演を聞きに来られる方に合わせてお話をされるそうです。


    今日も平日の午前中ということ、また大学が主催者に名を連ねている関係上、
    教育関係、お母様方が多かったようです。
    ということで、子どもにとってどういう教育がいいかを述べられました。
    まず、「型を持つ」ことの大切さを力説されました。
    教育では、個性重視とか型にはめてはいけないといわれますが、
    逆に子どもには型を持つことが大切であると。


    では、子どもにとって、どんな型がいいのかといえば、
    できるだけ、シンプルなものがいいのです。
    佐渡島さんは、「読み、書き、計算」だと思うとおっしゃってましたね。
    佐渡島さん自身、子どもの頃、公文の教室に通っておられました。
    親に言われていやいや通っていたそうですが、
    今になってみると、それがよかったと。
    何度も繰り返すことで、
    計算する時間が早くなる→問題がたくさん解ける→点数が上がる
    という好循環になったそうです。
    なるほどなあと思いましたね。


    中学生の頃、浜学園という関西では有名な進学塾に通い、
    中3のとき、夏休みの合宿で、英単語と英熟語を徹底的に暗記したお陰で、
    東大合格の基礎が身についたそうです。
    目標を持つことが大事ですが、
    それは、目に見える目標がいいそうです。
    例えば、いい子とか優しい子とかいう目標は目に見えません。
    できない言い訳が可能になってしまいます。
    目標を数値化し、可能なものにするのが大事です。


    また、目標が途中で消えてしまわないようにすることも大事です。
    よく言われる三日坊主になって、結局目標が達成できなくては意味がありません。
    それには、二重目標がいいそうです。
    つまり、最低限これだけはクリアしようという目標と
    希望の目標を立てます。
    例えば日記を毎日書くという目標を立てたとします。
    でも、書けない日もありますよね。
    そんなときは、今日食べた食事の内容を書くだけでいいのです。
    これなら、書けますよね。
    そうするうちに、一ヶ月、日記が続くのです。
    自信になりますね。


    すみません、長くなりましたね。
    他にも、親が「待つことの大切さ」もおっしゃってました。
    親が何でも手出しをするのでなく、
    子どもが自分で興味を持ってやり始めるまで、待ちましょうと。
    1時間半、充実した講演でした。
    今日の講演を聞いて、社労士試験の合格にも通じるところがあるなと思いました。
    受験生の皆さん、がんばってくださいね〜


    http://blog.goo.ne.jp/romicoco1121/e/bc7609ec3bfeb3c9f55bca159a2a37a
    佐渡島 庸平さん (編集者)
    灘高校、東京大学を経て、2002年(株)講談社に入社。モーニング編集部に所属し、
    『バガボンド』などの担当を経て、現在は『ドラゴン桜』などの編集を担当する。
    http://www.zkai.co.jp/ca/g/sp1/33.shtml
    http://www.zkai.co.jp/ca/g/sp1/34.shtml
    http://www.zkai.co.jp/ca/g/sp1/35.shtml

  2. 【970465】 投稿者: なる  (ID:6fAMqbUPYWM) 投稿日時:2008年 07月 03日 21:02

    ↑情報ソース リンク先間違っていました。ごめんなさい。
    http://blog.goo.ne.jp/romicoco1121/e/bc7609ec3bfeb3c9f55bca159a2a37a7

  3. 【970737】 投稿者: kara  (ID:9QlXqgDRMXE) 投稿日時:2008年 07月 04日 01:50

    お久しぶりです。日本から先日帰ってきました。食べ物はおいしいし、サービスはいいし(しかもチップがいらない。)、アメリカに帰ってきたとたんガッカリすることが多く、いきなりホームシックです。
    こはくさんの親力についての書き込み、ほんとうにその通り、と思います。
    残念ながらアメリカの公文は日本の倍の月謝なのに親が関わり過ぎて親子関係に影響を及ぼす事しばしばです。
    宿題は親が全て採点、訂正、再チェックしなければならないので、どうしても余計な事を口にしてしまい、イライラする事が多いです。
    子供といつでも一緒に行動する社会(州によって異なり、多少の例外もありますが、13歳未満は常に親又は18歳以上の大人と一緒でなければいけない。)なのに公文でも、という思いがあり複雑です。
    先日の里帰りで、小学校1年生ぐらいの女の子が一人で道路を渡ろうとしていて、見ている私の方が心配で心配で、渡りきるまでジッと見ていました。と同時に、その子の周囲への注意の払い方などを見ていると、我が子達(もう少し年上です。)のボーっとしている事に愕然としてしまいます。
    それなのに18歳になったらいきなり”ハイ、ひとり立ち!”と家から出してしまうアッサリ(?)さ、ドップリ日本人の私にはまだ慣れません、、、(在米15年近いのですが。)

  4. 【971233】 投稿者: なる  (ID:6fAMqbUPYWM) 投稿日時:2008年 07月 04日 14:59

    kara さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > お久しぶりです。日本から先日帰ってきました。食べ物はおいしいし、サービスは
    > いいし(しかもチップがいらない。)、アメリカに帰ってきたとたんガッカリする
    > ことが多く、いきなりホームシックです。


    お久しぶりです。日本にお帰りだったのですねぇ。お帰りなさいでした。(笑)
    公文育ちのkaraさんも、異文化の地でMade in Japan の公文式を倍の月謝で実践
    されているわけで、何かと大変(複雑)ですよねぇ。ホントいろいろな海外事情、
    面白く(失礼)拝見しておりま〜す。(また「複雑」、お察し申し上げます。)



    今日はいつもと趣向を変えて、公文式と情報社会学関連のお話をご用意しました。(笑)
    Googleで、公文と検索すれば概ね、公文式の話題が一番に検索されるわけですが、
    2番目に多いのが、公文俊平教授です。著名な社会学者で、東京大学教養学部教授、
    国際大学教授、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)所長を
    経て、2004年より多摩大学情報社会学研究所所長。2005年に設立された情報社会学会の
    会長も務められておりまして、情報社会学系の著書が多いので、インターネット上の
    記事にも多く登場しますから、当然Googleの検索結果に、沢山出てわけです。
    公文公とは「苗字が同じなだけ」と思われているのではないかと思うのですが、実はお里
    も同じ高知で。出身中学も同じ土佐中高です。実は、公文俊平教授は、公文公の
    土佐中学教師時代の教え子で、ある意味公文な人一号。
    公文式の前身の教室像が垣間見えるような思い出話をなさっています。







    公文 俊平 教授 の 「公文 公 先生の思い出」


    公文公先生の謦咳に最初に接したのは、私が土佐中学の二年生になった
    春のことだった。二十歳台の若い先生方が多かった中では、やや年配の
    物静かな先生が見えたなというのが第一印象だった。 直接先生の授業を
    受ける機会に恵まれたのは、高校に進学してからのことだった。当時土佐
    中の数学の授業といえば、生徒たちの親や祖父の世代まで教えたことのあ
    る怖い吉本 (かます)老先生や、ご自分でいろいろな仕掛け (ピタゴラス
    の定理の証明用の切り板など) を作って活弁もかくやの名調子を振るわれ
    る谷熊彦先生、そしてもちろん老巧そのものの講義の片鱗をたまに見せて
    下さる大嶋校長ご自身などの人気が高く、その中では公文先生はそれほど
    目立たなかったように思う。どちらかといえば、ぼそぼそとした、生徒た
    ちを退屈させかねない語り口だった。


    だから後年、あの公文先生が公文数学研究会を率いて華々しく活躍して
    いらっしゃると聞いても、も一つしっくり来なかった。しかし、一度、
    公文式の先生方の研修会というのだろうか、そこに来て話をするようにと
    先生から言われ、その機会に先生ご自身の講話を拝聴したことがある。
    その時の先生の若々しく情熱的な話ぶりと指導者としての堂々たる貫祿ぶり
    には、目が洗われる思いがした。


    というのは、公文先生の周りには、三十歳台ですでに老成した大人の雰囲気
    が漂っていたからである。なにしろ先生は、旧制の高知高校を昭和八年に卒
    業され、続いて阪大理学部数学科の第一期生として大学生活を送られている。
    この時代はまだまだ戦前の古き良き時代だったはずで、先生は専門の数学だ
    けでなく、自然科学一般、さらには哲学や文学の領域も広く渉猟しておられた。
    蔵書も豊富にお持ちだった。つまり、先生は当時の土佐ではまさに大インテリ
    だった。先生の授業を受けるようになってから、私は時々夜分にお宅に伺って
    は、何冊かずつまとめて先生のご本を拝借して貪り読み、感想など申し上げた
    ものである。そうすると、先生はほとんど照れておられるような感じで、そう
    かあの本が面白かったのか、じゃ今度はこれを読んでみたらどうだと、ぼそっ
    といわれては本棚から別の本を抜き出されるのだった。しかし、そうした言葉
    の端々から先生の深い教養がそこはかとなく滲み出てくるような気がして、私
    は先生と言葉を交わせることがとても幸せだった。


    そんなある日、先生が例のぼそっとした口調で、「どうだね、君、しばらくう
    ちにやってこないか」といわれた。「ええっ、それで何をするんですか」、
    「いや別に何もしなくてもいい、座って本でも読んでいればいい」。私はよく
    事情が飲み込めないままに、翌日の授業の後、先生のお宅にまわってみた。
    そこには、中学生が何人か来ていて、静かに数学の問題を解いていた。私は
    ちょっと会釈だけして、後は本に読みふけった。私に話しかけてくる者は一人
    もなく、先生のお姿もどこにも見当たらなかった。 こうして、ただでかけて
    いっては座って本を読んでいるだけの繰り返しが、十日ばかりも続いた後だった
    と思う。私は公文先生に教員室に呼ばれた。何事かといってみると、「ああ君、
    どうもご苦労だった。明日からはもう来なくていいから」とおっしゃる。そして
    ポケットから五百円札を一枚取り出して、「これは取っておきたまえ」といって
    私の手に握らせてくださった。


    私はそれでもまだ事態が良く飲み込めなかった。そもそもこんな形でお金をいた
    だくということ自体、私にとっては初めての経験だった。どうやら、勉強の手伝
    いをするアルバイトを頼まれていたらしいということに、しばらくたって気がつ
    いた。カンの悪い私は、すぐにはそのことがピンときていなかったのである。
    先生にも、直接仕事を命ずることには、きっと躊躇いがおありだったのだろう。
    つまり私たちの間には、コミュニケーションが成立していなかったことになる。
    後年になって、私はまことに遅まきながら、自分が公文数学研究会の生誕の現場
    に立ち会おうとしていたかもしれないことに気がついて、慙愧に耐えない思いが
    した。もしあの時、私がもう少しまともに後輩たちの質問に答えることができて
    いれば、あるいは先生と相談して、そんなことならもう二三人アルバイトをする
    気のある連中を連れてきましょうか、といったようなことが言えるだけの才覚が
    あれば、公文式算数教室は、大阪でなく高知で最初に開設されることになってい
    たのかもしれない。申し訳ない限りである。


    http://www.glocom.ac.jp/proj/kumon/paper/1996/96_02_05.html
    公文 俊平(くもん しゅんぺい、1935年1月20日 - )は、多摩大学教授。
    専門は、社会システム論。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E6%96%87%E4%BF%8A%E5%B9%B3

  5. 【971769】 投稿者: なる  (ID:3FS7PgdbJPE) 投稿日時:2008年 07月 05日 03:02

    佐渡島 庸平さん の講演の記事に、中学生の頃、浜学園という
    関西では有名な進学塾に通い、という部分がありましたね。
    佐渡島さんは、灘へ高校受験で入学されたようですが、
    浜学園で中学受験する場合の公文の有効利用に関する記事が
    ありました。小学新4年生の春には、かなりハイレベルな
    お話ですが、一応つけときますね。


    まぁ、誰もが「そう出来れば苦労はないよ」というお話なの
    ですが、中学受験の厳しさの一面をリアルに物語ってもいます。
    また関西では一般的なお話という書き込みも以前ございま
    したが、東京では一般的とは言えなかったり?
    恐らく国語の話だと思っているのですが…。数学もそうなのか?
    まぁ、普通の進度ではまず、追いつけないレベルのお話を
    難関中学受験では、要求されてることがわかります。
    公文の指導者のHPからの引用で、終盤ツッコミたい部分
    もあるのですが…。



    (中学)受験するにも I-200まで終了しましょう!!


    あるお父様のお話から・・・
    自分も公文の学習者で4・5年生の時に止めて進学塾に行き
    ました。自分の息子にはE・F で止めるのではなく、少なく
    とも I-200・J-100までは学習して欲しい』という
    お話でした。もっともの御意見ですし、浜学園(進学塾)の
    先生は『浜学園に来るまでに、公文の学習をI-200まで
    終えてからうちに来てくれたら塾での内容をしっかりと吸収
    する事が出来ます。』とはっきりとおっしゃられています。


    進学塾でも公文式の効果が認められている証拠です。このお話
    を何故か理解して頂けない事が寂しいですが、人は経験してみ
    ないと理解できないので仕方ないかもしれません。しかし、人
    生やり直しはきかないのですから、お父様が自分で経験した失敗
    の二の舞をかわいい我が子にさせないという思いを経験しなくて
    も理解して頂けたら、子供さんにとって良い事だと思います。


    進学塾はものすごい量をこなしていくので時間との戦いです。
    じっくり考えなければならない問題は捨てていく習慣が身につい
    てしまい、じっくり深めていく思考力がなくなってしまいます。
    公文式では何学年上を学習していても、まず自分で考える習慣を
    身につけていますが、その後進学塾に行ったら、せっかく公文で
    身に付いたしっかりとした思考力が崩れていく傾向を公文の指導
    者とし感じます。中学入試に成功して、公文の学習を再開した生
    徒さんにそれを感じます。進学塾に行く前の取り組み方と明らか
    に変化している様子を何人もの生徒さんから感じます。


    やり直しがきかない一度きりの人生である事を肝に命じて頂き
    たいと思います。


    http://www3.ocn.ne.jp/~kmn-ouci/i-200.htm

  6. 【972033】 投稿者: 得意不得意  (ID:ur3p/hEZWdU) 投稿日時:2008年 07月 05日 13:11

    受験算数界の妖精か、鬼の子か、と思われる位の強者の中で、
    受験時代を過ごさせる幸せに恵まれました。

    10数名の「異界の子供達」の中には、
    低学年時から公文式で高進度だったお子さんもいましたし、
    塾の低学年コースの叩き上げ、のお子さんもいました。
    新4年入塾まで、無勉強、のお子さんも。

    どのコースを辿っても、5,6年の受験算数を楽しめて、結果も出せるのは、
    その子その子の素質次第、と今は感じます。

    公文式の「つどい」で1,2年生の時から見知った顔だったお子さん達は、
    その強者揃いの中でも、やはり数系、計算力の分野で1,2,3位を争える感じでした。
    たまたまなのか、幾何系では、公文式出身のお子さんではないお子さん達が1,2,3を争っていました。

  7. 【972213】 投稿者: なる  (ID:1aOEfQRTlpY) 投稿日時:2008年 07月 05日 17:48

    得意不得意 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 受験算数界の妖精か、鬼の子か、と思われる位の強者の中で、
    > 受験時代を過ごさせる幸せに恵まれました。
    > 10数名の「異界の子供達」の中には、
    > 低学年時から公文式で高進度だったお子さんもいましたし、
    > 塾の低学年コースの叩き上げ、のお子さんもいました。
    > 新4年入塾まで、無勉強、のお子さんも。


    得意不得意さん、こんにちは。また「難しいところ」に、
    レスつけていただきましてありがとうございます。(笑)
    さすが、優秀な皆様がお集まりだけあっていろいろと、
    お子様を通した経験談も豊富で、勉強になります。
    「異界の子ども達」って、スゴイですねぇ。
    でも、きっと違うんですよねぇ。きっと。上位10数名なんて
    言えば、努力だけでは、どうにもならない部分もあるのかも。


    > どのコースを辿っても、5,6年の受験算数を楽しめて、結果も出せるのは、
    > その子その子の素質次第、と今は感じます。


    でもねぇ無勉って…。「素質次第」で終わってしまうと、
    コツコツ努力している子が、なんだかねぇ。(苦笑)
    素質に「頼らない何か」が掴みたいわたしです。(笑)
    まぁ、努力が積めるということも、ある意味性格(素質)的なものが
    あるかもしれませんし、習慣の応用かな…。


    > 公文式の「つどい」で1,2年生の時から見知った顔だったお子さん達は、
    > その強者揃いの中でも、やはり数系、計算力の分野で1,2,3位を争える
    > 感じでした。たまたまなのか、幾何系では、公文式出身のお子さんでは
    > ないお子さん達が1,2,3を争っていました。


    具体的な事例いただき、ありがとうございました!

  8. 【972541】 投稿者: 超初心者  (ID:vG.MGlkQYwQ) 投稿日時:2008年 07月 06日 01:04

    素質 地頭 遺伝 ・・確かに否めません。
    と同時に私は乳幼児期をどう過ごしたか
    と言うことも影響しているのではないかと感じています。
    「集中力・暗記することの楽しさ・習慣化・知ることへの興味」などを両親なり,周りの
    大人がアプローチできている(意識・無意識にかかわらず)場合、その時期が来たらスポンジが水を吸収するようになるのかなと。
    無勉強で入塾で結果をだしている子も乳幼児期にしっかり根っこを張ることをしていたんだろうなと思います。
    公文公も「乳幼児の大切さを」を言っていますが、幼時期に器を大きく作った子どもはさほど難なく高進度達成しそう・・・。
    子どもと言えども精神的成熟度がないと、(教材に振り回されるのではなく、自分が教材を利用している感)続かないですもん。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す