最終更新:

2244
Comment

【870545】【大学受験目標】公文式有効利用法の探求

投稿者: なる   (ID:rWbeU3GqEEA) 投稿日時:2008年 03月 09日 13:55

多くの皆様の願いが叶いまして、高学年(高校受験用)の板がついに誕生しました。
「公立高校受験から大学進学を目指す先取りを含めた学習方法」の正統の流れを汲む
分科スレです。 スレ主は「なる」(公文一般父兄・公文算数3年経験)です。


公文式は、高校数学教師公文公の発想から開発された幼児〜高校生を対象とした
学習アプローチです。このスレでは公文式算数・数学を有効活用しながら、
『青チャート』(数研出版)レベルの大学受験数学標準問題の解法パターンの
効率的な習得を目指しつつ、公文国語、公文英語(他外国語)、SRSの学習法の
情報交換を目的とします。


「小学高学年で、中学受験を目指すなら公文は効率の良い算数学習方法ではない。」
しかし将来の大学受験を見据え中学受験算数にとらわれない公文式の利用法や、
中学受験を目指す場合の幼児〜小学中学年。中学合格以降の中学時代などの
大学受験数学基礎期などの学習効率の良さは、一般に認められるようです。


★情報交換の場です。
中学受験をするかしないかは問いません。(幼児・低学年・中高生のご父兄も大歓迎)
公文式高進度者・公文式関係者指導者大歓迎(一般父兄に色々教えてください)
海外の公文経験者大歓迎です。(海外の公文式事情、色々教えてください)
高進度者は情報提供の立場で情報交換を「ただの自慢」は意味も品もありません。
先天的資質「地頭」議論は、不毛です。意味がないのでやめましょう。
中学合格目標なら、中学受験塾の方が効率良いです。議論に値しません。
極端な持論の押しつけや、批判と否定が主の参加はご遠慮下さい。
特に、私立中学受験批判、先取り学習批判はおやめください。
水道方式等他のアプローチを否定する意図はありません。(むしろ肯定的)


★公文式の有効利用のスレですから、公文式批判・公文経験者批判は「厳禁」で
お願いします。批判は完全にスルーします。スレが荒れますし、一般に公文経験者
の方が、公文式批判の内容について詳しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1332438】 投稿者: そらみ  (ID:Y6kI4.CAuqA) 投稿日時:2009年 06月 16日 22:31

    なるさんへ


    情報ありがとうございます。細かく丁寧に書いて頂いたので、とてもわかりやすいです。これからも宜しくお願い致します。



    どらえもんさん


    前回の優秀な方のお話。そして今回の黄チャートのお話。ありがとうございます。また何かあったら是非教えて下さい。お忙しいのにありがとうございます。



    モンテさんへ


    お考えを聞かせて頂きありがとうございました。
    是非、今度は役に立った事を教えて下さい。参考にしたいと思います。

  2. 【1332608】 投稿者: ういろう  (ID:wLjBrTAjMlU) 投稿日時:2009年 06月 17日 00:49

    もう、このスレのみなさんってば謙遜しちゃって、ますます肩身が狭くなる ういろう ですが、
    偏差値40台私学の保護者である私は、正真正銘の平凡の代表として頑張ります(笑)
    世の中、順調に高進度を走る子ばかりではないと思うんです。
    うちの長女も小1から算数を始めたものの、小学生時分「生きる気力を無くした」(本人談)時期があり、学年相当だったのに1日2枚というカメ以下のペースを長らく続けておりました。
    進度とか大学受験とか以前の問題。せめて普通の(ヤンキーがいない程度の)公立高校に入れる学力をつけさせねばという思いでした。
    なので、中3の今、相対評価すれば全然たいしたことないけれど、絶対評価でいえば、よくぞここまできてくれたというところです。


    さてさて、私はこのスレを覗きはじめてから「ケイパブル」を、いろいろな意味で興味深く読むようになりました。
    つい最近届いた夏号、
    「公文で身につく英語力 大学入試で実感!」「LⅡ教材レベルでセンター試験に対応」
    おぉ、このスレではタイムリーな話題ではないですか!
    皆さんは、真偽のほどはどう思われますか?先輩方の経験談など聞けると嬉しいです。


    アンダンテ様
    究極の「後取り」の実況、私も楽しみにしています(^^)
    私も英語やりたいな。ダンナが週2回夕飯作ってくれたらいいのに…(仮定法)
    アンダンテさんちはお子さんたちも大学受験ないみたいだから、普通の中高生とはまた違った公文活用法が開発されそうで楽しみです。

  3. 【1332747】 投稿者: なる  (ID:3FS7PgdbJPE) 投稿日時:2009年 06月 17日 08:22

    ういろうさん


    わたしも「ケイパブル」熟読よ。(笑)
    体験談はそれぞれの学習者の実像なので本当に貴重だと思う。
    わたしはその視点と、公文がどう「読ませよう」としているの
    かという視点と両方から読んでる…。(苦笑)


    「大学入試で長文を見るとホッとする」という余裕と自信…
    だとか、
    英語の受験対策はしませんでしたが、センター模試で200点
    満点中196点とれたので…


    な~んて言葉は、ものすごくキャッチーだよね。(笑)


    それはそれで事実だと思う。でも全ての学習者が
    そうなる保証はどこにもない。客観データをもとに
    どのあたりの事象を表現しようとしているのか…
    ってな感じで「なる」は読んでます。

  4. 【1332815】 投稿者: アンダンテ  (ID:OXLEiWdVUSk) 投稿日時:2009年 06月 17日 09:07

    ういろうさん、なるさん、ありがとうございます(^-^)
    とりあえずの実況ですが、今日は「J171」からの五枚をやります。
    今年の二月半ばにHから始めたあと、ほとんど抜けなく毎日五枚やってます。このこと自体に、自分でびっくり(o_o)

    HやIの教材は、わりと丁寧にゆっくり進んでいく印象がありましたが、J教材はなんだかめまぐるしくて、いちおう私は全体のストーリーを知ってるから別にかまわないけど(^^;; 初見の子たちもこれをぐいぐいこなしていくのかと思うと、高進度の子はほんとにすごいですね。

    うちの上の子二人は順調に(学校から追い出されないで)行けば大学受験はないはずなのですが、下の子はまったくわかりません。

    娘は現在小三で、中学受験をするかどうかは未定。小二の途中から公文に通い始めて、現在D教材停滞中。今は一日三枚に減らしてのろのろと取り組んでいます。進学塾に通い始める前に公文に行かせた事例としては、我が家初になります。

    娘は、上二人と異なり、言語能力に優れているが数はさっぱりというタイプです。低学年の算数の面倒なんて、これまで見たこともありませんでしたが、娘の場合、小学一年の「チャレンジ」からつまづきだらけで、私にしてみれば驚きの連続です。私がいくら数学苦手とかいっても、ここまでひどくなかった…

    一桁の足し算引き算も、えっちらおっちらだったんで、このまま放置したらたいへんなことになりそうだ、とりあえず慣れておいてもらおうということで公文に入れました。本人が、算数はやりたくない、国語ならやりたいというので「抱き合わせ販売」で国語もやってます。

    特に停滞していたのはD教材の100ちょっとのところ、筆算の割り算が続くあたりです。

    さっとできないし、毎日のようにまったく同じ番号のプリントをやってて飽きるし、それでモチベダウンでよけい時間がかかる。

    結局、掛け算あたりもスピードいまいちなわけですから、思い切ってぐっと戻してしまったほうがいいんじゃないかと思って、先生には娘の様子をお伝えして、戻してくださいとお願いしたのですが、戻るでもなく、先にいくでもなく、とにかく連日まったく同じプリントだったりするのが続きました。

    先生は、「みなさんここ(Dの100ちょっと)はそうなんですよ。先にいけば難しくてできない、戻すとやる気がなくなる、同じのだと退屈、ってどのお子さんも同じことをおっしゃいますよ。でも大丈夫、もうすぐ越えていけますよ」とのこと。

    それにしても、うちの娘が特別ではなくて同じところで「壁」にあたる子が多いんだったら、もうちょっと教材の工夫とかないもんでしょうかね。目先を変えた補助プリントを作るとか。内容は同種でも、番号が進めばちょっと感じが変わるし、同じ壁を越えるんでも、まったく同じ問題を毎日解くんじゃなくて、別の方面からの練習というのもあるはずですが。

    で、公文をやめさせてしばらく母が市販問題集で面倒みるか、と思いかけたところで、ようやくそこから進んで120番台の宿題を貰ってくるようになりました。相変わらず割り算が続いてますけど…

  5. 【1332871】 投稿者: こはく  (ID:FEFCpToyGQ6) 投稿日時:2009年 06月 17日 09:39

    アンダンテさん

    >先生は、「みなさんここ(Dの100ちょっと)はそうなんですよ。先にいけば難しくてできない、戻すとやる気がなくなる、同じのだと退屈、ってどのお子さんも同じことをおっしゃいますよ。でも大丈夫、もうすぐ越えていけますよ」

    「みんなそうなんですよ。」
    これは、公文式教室の先生の常套句?
    保護者に対して、
    「あまり焦るな!」って意味合いで使われる場合は良いとして、
    先生が「逃げ」の言葉として使っている場合、
    それがその先生の指導者としての限界なのかも。

    >内容は同種でも、番号が進めばちょっと感じが変わるし、同じ壁を越えるんでも、まったく同じ問題を毎日解くんじゃなくて、別の方面からの練習というのもあるはずですが。

    「当たりの教室」の先生は、その辺の工夫のうまい先生だと思いますよ。
    壁に直面している生徒個人個人に対応して、
    「この子は ここが弱いからこの教材まで復習させた方がいい」
    と 見極め教材を与えている先生も多いはず。

    中学生、高校生になると 公文式をやめていく原因の一つに、
    公文式の先生の指導力不足もあるのでは?って思います。
    うちの子供が小6までお世話になった先生も、
    とても素晴らしい先生でしたが、
    やはり、幼児から小学生までの指導が限界でした。
    中学から
    別の先生の指導を受けることになりましたが、
    その出会いがなければ、たぶん早い段階でやめていたと思います。

  6. 【1332891】 投稿者: さくら  (ID:Nvpk649u522) 投稿日時:2009年 06月 17日 09:55

    たしかに こはくさんの仰る通り
    「ここで皆つっかかる」的なお話しはよく聞きますね。
    そして、アンダンテさんの仰る通り、わかってるならなんとかして と思うわね。

    アンダンテさんなら、通信のほうが良いのでは?と
    思ってしまいましたが、その予定はないのですか??

  7. 【1332939】 投稿者: なる  (ID:UNCfLB2Y3DQ) 投稿日時:2009年 06月 17日 10:23

    こはくさん


    >「当たりの教室」の先生は、その辺の工夫のうまい先生だと思いますよ。
    >見極め教材を与えている先生も多いはず。


    確かにこのあたりの指導のバリエーションと的確さは
    指導者の力量を分けるところだと思うわぁ…(笑)



    さくらさん


    >わかってるならなんとかして と思うわね。
    ホントだよね~。




    検索して浴びるほど、たくさん事例を読んでいると
    「支援者が現れないという、物語の予定されたクライマックスなのかも」
    な~んて、思えたりもするんだけどね…。マニアデスマソ(苦笑)



    最終教材まで進んだ生徒でもD教材が一番いやだったというくらい
    難しいところかもしれません。
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q146501804


    D教材で身につけた割り算の力と「忍耐力」が試される!
    http://blog1.kumon.pinoko.jp/


    D教材でまたまたつまづくと思います。
    http://nahonahonaho.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-fd7e.html


    D100~D150がくもん教室の算数・数学では一番難しい。
    ここがクリアーできなくて、やめていく子供も多い一番の難所 だということ。
    2005年10月29日(土)
    http://www7a.biglobe.ne.jp/~ruby25/diaryold.html


    D教材も半分泣きながらやっているのに
    http://fuyukuma.blog.shinobi.jp/Entry/148/

  8. 【1332967】 投稿者: こはく  (ID:FEFCpToyGQ6) 投稿日時:2009年 06月 17日 10:44

    思い出しました!

    D教材だったか、確かではありませんが、大変でした。

    引き算に入ると、足し算を忘れ、
    掛け算に入ると、引き算を忘れ・・・。
    って、うちの子だけ?

    最終的には、
    足し算、引き算、掛け算、割り算のプリントを同時進行させてました。
    四則計算ができるようになって、
    ひと山越えた感がありました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す